退職日から一か月経過している場合の諸手続きについて。
-------------------------------------------------------
昨年11月より正社員として働いていましたが、
「会社都合」により、先月の7月27日付で退職しました。
早速ハローワークに出向き、失業保険も受け取れるよう、手続きするつもりでしたが、
雇用保険被保険者離職票などの書類が届いたのが、昨日(8/26)でした。
8/20より、既に再就職していますが、
2~3か月経たないと、保険等への加入資格がないので、今は健康保険証もない状態です。
・正社員
・会社都合による退職
・離職票
・ハローワーク
・失業保険
・健康保険の資格喪失
全てが初めての経験の為、何をどうしていいのか全くわかりません。。
どうぞ、教えて下さい。(_ _)
①全額自己負担で、2か月間は前の会社の健康保険が使えると聞きましたが、
国保に加入するのと、どちらがいいんでしょう?
(保健証は会社に返却済)
また、その場合の手続きの流れを教えて下さい。
②私の場合、失業保険は全く受け取れませんか?
③他に何かすべきことがあればお教え下さい。
宜しくお願いします。
(_ _)
-------------------------------------------------------
昨年11月より正社員として働いていましたが、
「会社都合」により、先月の7月27日付で退職しました。
早速ハローワークに出向き、失業保険も受け取れるよう、手続きするつもりでしたが、
雇用保険被保険者離職票などの書類が届いたのが、昨日(8/26)でした。
8/20より、既に再就職していますが、
2~3か月経たないと、保険等への加入資格がないので、今は健康保険証もない状態です。
・正社員
・会社都合による退職
・離職票
・ハローワーク
・失業保険
・健康保険の資格喪失
全てが初めての経験の為、何をどうしていいのか全くわかりません。。
どうぞ、教えて下さい。(_ _)
①全額自己負担で、2か月間は前の会社の健康保険が使えると聞きましたが、
国保に加入するのと、どちらがいいんでしょう?
(保健証は会社に返却済)
また、その場合の手続きの流れを教えて下さい。
②私の場合、失業保険は全く受け取れませんか?
③他に何かすべきことがあればお教え下さい。
宜しくお願いします。
(_ _)
先の方の回答で「?」という点がいくつかあったので私の経験から書かせてもらいます。
1、これについては微妙です。必ずしも「無意味」ではないこともあります。私の場合は、市役所の担当者に計算してもらいましたところ、1か月数百円国保の方が安かったので、「任意継続」はしませんでした。扶養家族の有無などで変わってくるようなので役所で聞いた方がいいでしょう。確かに「窓口負担」に差はなくなりました。単純に保険料の差のみに注目すればいでしょう。
2、失業保険は受け取れ無い可能性は高いです。(担当者次第っていうことは非常に都合が悪いのでは?;不正受給なんてことにもなっちゃうかもしれないし)但し、「再就職への祝い金」(正式名称は忘れました)という制度がありました。これは、再就職を早期に達成することを促す制度で、早ければ早いほどもらえる額が高くなるというものでした。これには該当する可能性があるので、ハローワークに問い合わせた方がいいかと思います。意外と丁寧に対応してくれますよ。
3、前の職場から「源泉徴収票」は貰いましたか?税金の関係をスムーズにしておく必要があります。
ちなみに私は2010年前後に大阪で再就職活動をしていました。現在とは多少変わっている可能性はあることを申し添えます。
1、これについては微妙です。必ずしも「無意味」ではないこともあります。私の場合は、市役所の担当者に計算してもらいましたところ、1か月数百円国保の方が安かったので、「任意継続」はしませんでした。扶養家族の有無などで変わってくるようなので役所で聞いた方がいいでしょう。確かに「窓口負担」に差はなくなりました。単純に保険料の差のみに注目すればいでしょう。
2、失業保険は受け取れ無い可能性は高いです。(担当者次第っていうことは非常に都合が悪いのでは?;不正受給なんてことにもなっちゃうかもしれないし)但し、「再就職への祝い金」(正式名称は忘れました)という制度がありました。これは、再就職を早期に達成することを促す制度で、早ければ早いほどもらえる額が高くなるというものでした。これには該当する可能性があるので、ハローワークに問い合わせた方がいいかと思います。意外と丁寧に対応してくれますよ。
3、前の職場から「源泉徴収票」は貰いましたか?税金の関係をスムーズにしておく必要があります。
ちなみに私は2010年前後に大阪で再就職活動をしていました。現在とは多少変わっている可能性はあることを申し添えます。
失業保険だけ「会社都合」にして欲しいと言われましたが、温情措置をして、今後会社にとって不利にはなりませんか?
従業員に出向を命じたところ、一旦は引き受けたのですが、数日後仕事内容が自分に適さないという理由で辞退してきました。
出向を引き受けた時点で、本社の4月度から人事(組織)は決定してしまっていたので、その従業員を戻すことはできません。
必然と退職になるワケなのですが、本人より、退職金は自己都合でもいいけど、失業保険だけ会社都合にしてくれないかと言われ、温情措置を許したい気持ちはあるものの、今後もそのような者がでてくると同じ措置をとらないといけなくなるのかと疑問がでてきました。
お恥ずかしい話、知識がなく・・・
会社都合にすると会社は、厚生労働省関係の助成金は何ヶ月受けれないのでしょうか?
その他会社にとって不利なことは発生するのでしょうか?
教えてください!
従業員に出向を命じたところ、一旦は引き受けたのですが、数日後仕事内容が自分に適さないという理由で辞退してきました。
出向を引き受けた時点で、本社の4月度から人事(組織)は決定してしまっていたので、その従業員を戻すことはできません。
必然と退職になるワケなのですが、本人より、退職金は自己都合でもいいけど、失業保険だけ会社都合にしてくれないかと言われ、温情措置を許したい気持ちはあるものの、今後もそのような者がでてくると同じ措置をとらないといけなくなるのかと疑問がでてきました。
お恥ずかしい話、知識がなく・・・
会社都合にすると会社は、厚生労働省関係の助成金は何ヶ月受けれないのでしょうか?
その他会社にとって不利なことは発生するのでしょうか?
教えてください!
退職金は自己都合?………つう事は会社は退職金出さなくていいわけですね。
失業保険が会社都合なら、すぐ給付されますから良いですが…どちらも会社都合にしてくれないと、変でないかい?
「労働基準監督署に通報します」で攻めてみてわ。できればやり取りも録音とか証拠あると面白いなぁ。
失業保険が会社都合なら、すぐ給付されますから良いですが…どちらも会社都合にしてくれないと、変でないかい?
「労働基準監督署に通報します」で攻めてみてわ。できればやり取りも録音とか証拠あると面白いなぁ。
育休取得中ですが、会社から退職勧告されました。
昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。
…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。
12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?
家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
昨年11月より産休、12月に出産、育休を取得しました。
会社に復帰日の話を問い合わせたところ、会社の業績不振のため会社都合で退職してほ
しいと言われました。
産休前から業績は思わしくなく、決算報告書も見せてもらいました。また、私と同様の職種の部署はほぼ全員他会社にパートや契約社員として移籍or解雇となるらしく、納得はしています。
退職金も正社員扱いでもらえますし、次の就職の際に就職祝い金(?)をもらえるように育休を調整することもできるそうです。
…と、会社の対応についてはそんなに不満はないのですが、これからの手続きなど、できるだけ損がないようにするにはどうすれば良いでしょうか?
私の地区は保育園激戦区で、4月入園でなければ1歳児の入園はまず無理そうです。認可外も空きがない状況です。
4月入園でも正社員じゃなければ選考に漏れそうな気がしています。
12月に退職、1月から失業保険をもらって就職活動?
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動?
家庭の事情で働かない選択肢はありません。
詳しい方いらっしゃれば教えてください!
育児休業給付金を受けている途中の退職ですと、育児休業給付金に差がでます。
支給単位期間(育児休業開始日から1月ごとに区切っていった期間)の途中で退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)場合には、その支給単位期間の育児休業給付金は支給されませんので、支給単位末日の退職日にするのがよろしいです。
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動が金銭的に得なのは言うまでもないでしょうが、既に退職する(元の会社には復帰しない)ことが分かっているのに、はたして育児休業給付金を頂く事が出来るのでしょうか。育児休業給付金は復帰が前提です。誰がハローワークに通報するのかわかりませんよ。ちなみに失業給付の不正受給、大半は通報によるものだそうです。
得する事を考えるのはわかりますが、不正受給の疑いをかけられれば困るのは会社や相談者様です。よく考えてから行動しましょう。
支給単位期間(育児休業開始日から1月ごとに区切っていった期間)の途中で退職した(雇用保険の被保険者を喪失した)場合には、その支給単位期間の育児休業給付金は支給されませんので、支給単位末日の退職日にするのがよろしいです。
育休を3月まで延長して退職、その間に就職活動が金銭的に得なのは言うまでもないでしょうが、既に退職する(元の会社には復帰しない)ことが分かっているのに、はたして育児休業給付金を頂く事が出来るのでしょうか。育児休業給付金は復帰が前提です。誰がハローワークに通報するのかわかりませんよ。ちなみに失業給付の不正受給、大半は通報によるものだそうです。
得する事を考えるのはわかりますが、不正受給の疑いをかけられれば困るのは会社や相談者様です。よく考えてから行動しましょう。
私の友人が現在失業保険を受給中で相談をうけたのですが…私自身失業保険を受給したことがないのでよく分かりません。分かる方教えて下さい。
現在受給中に一ヵ月程ハローワークに内緒でバイトをしたそうです。今、そのバイトがハローワークにバレないか不安だそうです。 今までのバイトした日は内緒にし今後バイトした日を申告する、それとも正直にすべてをハローワークに話すべきか、もし正直に話した場合どのようなペナルティが課せられるのでしょうか。どちらがよいのでしょうか…教えて下さい
現在受給中に一ヵ月程ハローワークに内緒でバイトをしたそうです。今、そのバイトがハローワークにバレないか不安だそうです。 今までのバイトした日は内緒にし今後バイトした日を申告する、それとも正直にすべてをハローワークに話すべきか、もし正直に話した場合どのようなペナルティが課せられるのでしょうか。どちらがよいのでしょうか…教えて下さい
たしか、ばれたら、不正受給は三倍返しになるとか、聞きましたね
すでに申告書提出しちゃったらまずいですね
もうばれるまで、ばっくれるしかないですね
これはお友達も雇用保険を受給する際の説明会で知っていることなので、わかっていながらやったことだと思うので、どうしようもないですね ばれないことを祈るしかないですね
バイトだから雇用保険や厚生年金は未加入だろうから、そっちの保険関係からはばれないだろうけど
他にばれるルートはあるかな?税金はどうだろ
すでに申告書提出しちゃったらまずいですね
もうばれるまで、ばっくれるしかないですね
これはお友達も雇用保険を受給する際の説明会で知っていることなので、わかっていながらやったことだと思うので、どうしようもないですね ばれないことを祈るしかないですね
バイトだから雇用保険や厚生年金は未加入だろうから、そっちの保険関係からはばれないだろうけど
他にばれるルートはあるかな?税金はどうだろ
接待強要未遂についてです
私ではなくて姉なんですが…
会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです
「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです
姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました
姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です
労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…
会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです
このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました
どなたかアドバイスくださると助かります
私ではなくて姉なんですが…
会社の上司に電話で他の業務先の方へ接待をするように言われたそうです
「大人の関係になるのもありだから」と促されたそうで、もちろんその場で断ったそうです
姉的には、この上司のいる会社にはもう勤めたくないようで退職を考えているそうなのですが、失業保険の関係上、会社都合の退職扱いなど何らかの手当て的なものは受けられないかと相談されました
姉は現在の職場に勤務してまだ3ヶ月なので退職金は対象外です
労働基準局に相談したそうですが物的証拠がないと厳しいとのことで…
会社側にももちろん通報したそうですが、予想通り本人はしらばっくれているので、会社側もそれ以上何も出来ないそうです
このまま悔しい思いだけして辞める姉も不憫だと思い投稿させていただきました
どなたかアドバイスくださると助かります
会社的には認めるわけでもなく、労働基準監督署も証拠のない問題には首をつっこみたくないものなのでこういう問題は泣き寝入りすることが多いですが、諦めてはダメです。
物的証拠がなくても、そういう会話があった時の内容を細かくメモに残しておくなり、常に会話を録音できるようにしておくなり、それだけでも効果はありますし、もし退職をするなら会社都合の退職で認められると思われます。
私の友達も似たような体験で退職をしました。離職票の理由欄に会社都合と記入をしましたが、会社側は本人都合としていたため書類上食い違っていて説明するのは大変だったようですが、細かく記入したメモも見せ、その子の場合は精神的に参り心療内科に通院していたので証明もできました。
今の職場に勤める前はどこか別の所で勤務していましたか?
確か通算して(1年以内なら合算可能です)6ヵ月間雇用保険に加入していれば失業給付の対象になり、会社都合が認められれば待機期間なしで失業給付金が受給できます。元気でも通院していたという形跡を残しておくのもいいかもしれません。
もし、その後同じようなことがないようでしたら少し様子を見てメモを残しておくのもいいかもしれません。
お姉さん以外にも同じ体験をしている人がもし職場内にいれば説得力も増しますから、話をもっていきやすいかもしれませんね。
物的証拠がなくても、そういう会話があった時の内容を細かくメモに残しておくなり、常に会話を録音できるようにしておくなり、それだけでも効果はありますし、もし退職をするなら会社都合の退職で認められると思われます。
私の友達も似たような体験で退職をしました。離職票の理由欄に会社都合と記入をしましたが、会社側は本人都合としていたため書類上食い違っていて説明するのは大変だったようですが、細かく記入したメモも見せ、その子の場合は精神的に参り心療内科に通院していたので証明もできました。
今の職場に勤める前はどこか別の所で勤務していましたか?
確か通算して(1年以内なら合算可能です)6ヵ月間雇用保険に加入していれば失業給付の対象になり、会社都合が認められれば待機期間なしで失業給付金が受給できます。元気でも通院していたという形跡を残しておくのもいいかもしれません。
もし、その後同じようなことがないようでしたら少し様子を見てメモを残しておくのもいいかもしれません。
お姉さん以外にも同じ体験をしている人がもし職場内にいれば説得力も増しますから、話をもっていきやすいかもしれませんね。
関連する情報