失業保険について
現在、正社員として、勤めている会社を雇用期間5ヶ月、会社都合で退職することになりました。
その前に勤めていた会社も正社員で
3年程勤務しており、空白期間無しに現在
の会社に転職しました。雇用保険にも空白日はありません。しかし自己都合です。
この場合は雇用保険加入期間は6ヶ月以上と見なされ、会社都合として
失業保険は手続き出来るのでしょうか?
現在、正社員として、勤めている会社を雇用期間5ヶ月、会社都合で退職することになりました。
その前に勤めていた会社も正社員で
3年程勤務しており、空白期間無しに現在
の会社に転職しました。雇用保険にも空白日はありません。しかし自己都合です。
この場合は雇用保険加入期間は6ヶ月以上と見なされ、会社都合として
失業保険は手続き出来るのでしょうか?
①「特定受給資格者」となるかは断定できませんが、いずれにしても、離職日以前2年間に12カ月以上の被保険者期間が有る事は間違いないようですので、受給資格は有り・会社都合(解雇)で手続きとなりますね。
②再就職手当は、要件がクリア出来ていれば、再就職の日から最短40日後位が振込の目安です(諸々の手続きのタイミングにより変動します)。
②再就職手当は、要件がクリア出来ていれば、再就職の日から最短40日後位が振込の目安です(諸々の手続きのタイミングにより変動します)。
出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
仕打ちも何も辞めることを決めたのはあなたでしょ。
そんなに働く気があるのなら辞めなきゃいいじゃない。
上司には「確実に復帰できないと困る」と言われただけでしょ。
やる気(復帰する気)はあるんだから辞める必要ないって言ってももう遅いのかな?
雇用保険の基本手当を受給するためには、 週所定労働時間の長短にかかわらず、原則、離職の日以前2年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上 とあります。
今の会社の前は働いていなかったのですか?
そんなに働く気があるのなら辞めなきゃいいじゃない。
上司には「確実に復帰できないと困る」と言われただけでしょ。
やる気(復帰する気)はあるんだから辞める必要ないって言ってももう遅いのかな?
雇用保険の基本手当を受給するためには、 週所定労働時間の長短にかかわらず、原則、離職の日以前2年間に離職日からさかのぼって1ヶ月ごとに区切った期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月以上 とあります。
今の会社の前は働いていなかったのですか?
年金の振込み通知書が届きました、主人が60歳(長期加入者の特例)厚生年金3月分が5月に振り込まれるとの御知らせですが、月額203.816円に所得税が15.286円差し引かれています、まさかこんなに税金が掛かるとは思いませんでした、それ以外に健康保険料(任意継続)3万円弱掛かります。
差し引き16万円これでは生活できません、失業保険を貰った方が良かったのでしょうか?
ちなみに昨年の給料所得は約530万円でした。
差し引き16万円これでは生活できません、失業保険を貰った方が良かったのでしょうか?
ちなみに昨年の給料所得は約530万円でした。
退職の直後は、健康保険料や住民税が前年の収入で算定されますので、年金収入に比べ多額になるのが通例です。お勤め先で説明があったのではないのでしょうか?
退職後の翌年度は退職金を取り崩して支払わねばなりませんことを、知っておいて下さい。
年金の受給は2ヶ月毎の15日です。
所得税は、扶養家族構成が記載されていませんので、回答できませんが、次の受給時に幾ら徴収されてくるか留意してください。
序に、健康保険ですが元のお勤め先の健康保険組合の任意継続とのことですが、これは多分2年間ですね。この場合は2年間同額の支払になります。
一方、国民健康保険は前年度の収入が算定基礎になります。また、市町村によっては安い市町村と高い市町村では2.5倍の格差があります。今年は年金で収入が下がりますので、来年度は任意継続を止め(脱退)して国民健康保険(○退扱い)に加入した方が支払が少なく(居住する市町村によっては大幅に減額)なる可能性が高いですね。調べておく必要がありますね。
因みに、当方、現在年金生活者で収入はもう少し多いですが、国民健康保険料はあなたの支払の60%程度です。
退職後の翌年度は退職金を取り崩して支払わねばなりませんことを、知っておいて下さい。
年金の受給は2ヶ月毎の15日です。
所得税は、扶養家族構成が記載されていませんので、回答できませんが、次の受給時に幾ら徴収されてくるか留意してください。
序に、健康保険ですが元のお勤め先の健康保険組合の任意継続とのことですが、これは多分2年間ですね。この場合は2年間同額の支払になります。
一方、国民健康保険は前年度の収入が算定基礎になります。また、市町村によっては安い市町村と高い市町村では2.5倍の格差があります。今年は年金で収入が下がりますので、来年度は任意継続を止め(脱退)して国民健康保険(○退扱い)に加入した方が支払が少なく(居住する市町村によっては大幅に減額)なる可能性が高いですね。調べておく必要がありますね。
因みに、当方、現在年金生活者で収入はもう少し多いですが、国民健康保険料はあなたの支払の60%程度です。
失業保険について。 8月で10年以上働いてた職場を退職し、9月から海外に半年間の予定で留学を予定しています。
そういった場合、半年後に帰国してから、仕事を探している 間、失業保険はもらえないのでしょうか?
そういった場合、半年後に帰国してから、仕事を探している 間、失業保険はもらえないのでしょうか?
失業の給付は、退職翌日から1年が受け取れる期限で、その間であればいつ手続きをしても構わなく、しかしその時期が遅ければ遅いほど「全部をもらい切らないうちに期限が来る」ことになりますから、そこは本人の自己責任となるわけです。
※出産とか病気ケガとかいうことで、「働きたくても働けない」状況のときは、最長3年先まで期限を先延ばしできる手立てが可能となります。が、海外留学はその先延ばし措置には該当せず、あくまで1年が期限に変わりなくなるんです…
※帰国後すぐに手続きをしても、当初の「7日間+3か月」は受給が制限されてしまうルールですから、半年後の帰国予定の場合、全部をもらい切るのは不可能といまからイメージされておくべきですが。
※出産とか病気ケガとかいうことで、「働きたくても働けない」状況のときは、最長3年先まで期限を先延ばしできる手立てが可能となります。が、海外留学はその先延ばし措置には該当せず、あくまで1年が期限に変わりなくなるんです…
※帰国後すぐに手続きをしても、当初の「7日間+3か月」は受給が制限されてしまうルールですから、半年後の帰国予定の場合、全部をもらい切るのは不可能といまからイメージされておくべきですが。
失業保険についての質問です。もしかしたら、似たような質問があるかもしれませんが宜しくお願いいたします。
今、失業保険をもらっているのですが、登録していた派遣会社の紹介で、昨日半年契約の仕事が決まりました。
長期を希望していたのですが、なかなか仕事も決まらなかったので働く事にしました。
仕事は、7月5日からと決まったのですが、次回の認定日が7月1日です。
この一ヶ月就職活動はかなりしてきて、給料日までとてもきびしいので出来たらもらいたいのですが、
これってもらえるものなのでしょうか?
ハローワークに仕事がきまった旨を報告してから、次回の認定を受けるのでしょうか?
再就職手当は一年以上働く見込みがある方のみと聞いたのであきらめています。
詳しい方どうぞお知恵をおかしくださいませ。宜しくお願いいたします。
今、失業保険をもらっているのですが、登録していた派遣会社の紹介で、昨日半年契約の仕事が決まりました。
長期を希望していたのですが、なかなか仕事も決まらなかったので働く事にしました。
仕事は、7月5日からと決まったのですが、次回の認定日が7月1日です。
この一ヶ月就職活動はかなりしてきて、給料日までとてもきびしいので出来たらもらいたいのですが、
これってもらえるものなのでしょうか?
ハローワークに仕事がきまった旨を報告してから、次回の認定を受けるのでしょうか?
再就職手当は一年以上働く見込みがある方のみと聞いたのであきらめています。
詳しい方どうぞお知恵をおかしくださいませ。宜しくお願いいたします。
7月1日の認定日に就職が決まった事を失業認定申告書に記入の上、いつも通りに提出してください。
7月1日までの基本手当は7月7日までに振込されるでしょう。
尚、認定日の時に申告書に就職決定を書いていれば、おそらくハローワーク職員から給付打切り又は就職促進給付の説明がされるかと思います、再就職手当の受給要件を見たさに場合には就業手当の受給が可能ですが基本手当の概ね30%ですのでかなり少ない額です。
※7月1日~7月4日までの4日間の基本手当は就職証明(採用証明)を提出(郵送可能)後、約1週間後に振込されます。
詳しくは7月1日の認定日にハローワークで説明を受けられる事が一番だと思います。
7月1日までの基本手当は7月7日までに振込されるでしょう。
尚、認定日の時に申告書に就職決定を書いていれば、おそらくハローワーク職員から給付打切り又は就職促進給付の説明がされるかと思います、再就職手当の受給要件を見たさに場合には就業手当の受給が可能ですが基本手当の概ね30%ですのでかなり少ない額です。
※7月1日~7月4日までの4日間の基本手当は就職証明(採用証明)を提出(郵送可能)後、約1週間後に振込されます。
詳しくは7月1日の認定日にハローワークで説明を受けられる事が一番だと思います。
失業保険給付時、主人の扶養には入れないということを聞きました。
扶養から抜ける日は、「雇用保険受給者証に記載される受給開始日」と書かれてあったのですが。
受給開始日が記載されてから、扶養からはずれる手続きをしても、遅くはないのでしょうか?
ハローワークで、失業保険が給付される認定日がありますが、実際に口座に振り込まれるのは、それから一週間後ぐらいとか・・・。扶養から抜ける日は、この認定日になるんでしょうか?
また、再度扶養に入るときも、「失業給付を受給し終わったら即」ということですが、その日は、いつになるのでしょうか??(ちなみに、私は自己都合です。)
お手数ですが、こういうことは初めてですので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
扶養から抜ける日は、「雇用保険受給者証に記載される受給開始日」と書かれてあったのですが。
受給開始日が記載されてから、扶養からはずれる手続きをしても、遅くはないのでしょうか?
ハローワークで、失業保険が給付される認定日がありますが、実際に口座に振り込まれるのは、それから一週間後ぐらいとか・・・。扶養から抜ける日は、この認定日になるんでしょうか?
また、再度扶養に入るときも、「失業給付を受給し終わったら即」ということですが、その日は、いつになるのでしょうか??(ちなみに、私は自己都合です。)
お手数ですが、こういうことは初めてですので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
受給開始日なので、3カ月の制限あ終わった日ですね。受給資格者証に記載されているとのことなので受給開始日ですね。
雇用保険受給資格者証の写真がはってはるページの待機満了日の翌日から支給開始日ですね。理由はその日からお金がもらえる期間に入っているからです。
確認してみてください。
受給開始日が記載されてから手続きでも遅くはないでしょうが・・・旦那さんの会社に迷惑をかけるかもしれません。扶養手当等の関係で。ですのであまり実際に支給されてからとかでは遅いと思いますし、その間健康保険証をあなた自体使えませんから、気をつけて使わないようにしてくださいね。
再度入る時は、最後に支給を受けた日になります。雇用保険受給資格者証の14番に受給期間満了年月日がありますよね、これがその日付になります。
もし職業訓練等受けられたらその日の日付かわってくることがありますので気をつけてくださいね。
ちなみに年金も抜けますので手続き忘れずに!旦那さんがいる場合は免除つかえないそうですよ。
補足です。
国民健康保険・国民年金の加入は市役所で行います。必要書類等(雇用保険被保険者証とか年金手帳がいると思いますが市によって違いますので、念のため確認してみてください。印鑑もいるかもですね)
扶養からぬける手続きは旦那さんの会社で行いますので、会社でやってくれます。
再び加入する時は旦那さんの会社に手続きをしてもらいます。
雇用保険受給資格者証の写真がはってはるページの待機満了日の翌日から支給開始日ですね。理由はその日からお金がもらえる期間に入っているからです。
確認してみてください。
受給開始日が記載されてから手続きでも遅くはないでしょうが・・・旦那さんの会社に迷惑をかけるかもしれません。扶養手当等の関係で。ですのであまり実際に支給されてからとかでは遅いと思いますし、その間健康保険証をあなた自体使えませんから、気をつけて使わないようにしてくださいね。
再度入る時は、最後に支給を受けた日になります。雇用保険受給資格者証の14番に受給期間満了年月日がありますよね、これがその日付になります。
もし職業訓練等受けられたらその日の日付かわってくることがありますので気をつけてくださいね。
ちなみに年金も抜けますので手続き忘れずに!旦那さんがいる場合は免除つかえないそうですよ。
補足です。
国民健康保険・国民年金の加入は市役所で行います。必要書類等(雇用保険被保険者証とか年金手帳がいると思いますが市によって違いますので、念のため確認してみてください。印鑑もいるかもですね)
扶養からぬける手続きは旦那さんの会社で行いますので、会社でやってくれます。
再び加入する時は旦那さんの会社に手続きをしてもらいます。
関連する情報