失業保険のことで、知りたいのですが…

労働基準法の元で、辞め方にもよりますが…
もし、翌月からの給付される基準は 辞めた時の給料額からのパーセンテージなのでしょうか?

数ヶ月前には、今より多額だったので

辞めた時の給料金額からの失業保険率からなのであれば、辞め時もあるかと思いまして…

知っている方! 詳しい方!是非教えてください。
まず、現在は失業保険ではなく「雇用保険」と呼ばれています。
賃金日額は、離職日の前6ヶ月間の給与(賞与が支給されていれば、賞与は「ふくまない」金額。保険料は取るくせに、給付はなし。)の合計を180日(暦日数じゃないです)で除した金額をもとに計算する。
賃金日額から、(年齢要件の最高・最低日額もあります)給付基礎日額を算出します。給付率を乗じます。(年齢の要件もありますが、賃金日額が安い人ほど給付率は高く(最高8割)~賃金日額が高い人ほど低く(最低4割5分)なります。)

原則、辞め方による、給付基礎日額に違いはないと思います。
本日、パートで就職が決まりました。失業保険がまるまる二か月分残っています。
採用証明書を就職日の前日にハローワークに持っていく決まりですが、本日は土曜日でハローワークはお休み。来週月曜日から勤務です。
五時過ぎまでの勤務になりそうです。採用証明書は、必ず就職日の前日でなければ無効になるのでしょうか?
入社日前日限定ではなく
ハロワは採用証明書を入社日の前日から受け付けるという事です
入社日の前日までの認定を受けて
基本手当が規定以上残っていれば
パートでも、働く時間が週20時間以上で1年以上働けそうなら再就職手当の可能性があります
再就職手当の申請期限は入社後1ヶ月以内です

入社が月曜だと、入社日前日は日曜なので月曜以降行くしかないです
入社後早めに本人がハロワへ行き入社日前日までの失業認定を受ける
(この時、採用証明書はなくてもいいです。採用証明書は会社に書いてもらう書類なので、日にちかかるようでしたら、後日郵送でも可)
再就職手当に該当しそうなら、職員が再就職手当に必要な書類をくれます
本人は再就職手当に必要な書類を会社に書いてもらいます
入社後1ヶ月以内に会社に証明してもらった書類一式をハロワへ提出(郵送可)

要は入社日の前日以降、日中何とか時間もらって、1回は本人がハロワに行かないと、もらえるものがもらえない(会社には重要な手続きが…と言って頭下げるしかないです)
あとは、会社に証明してもらった書類をハロワへ郵送する(入社日から1ヶ月以内に届くように。お金からみなので書留か速達で)
ハロワに行くのは出来るだけ早めに行って下さい、行くのが遅くなると再就職手当の期限に間にあわなくなります
採用証明書は「雇用保険受給資格者のしおり」の最後の方についているので、それを使用して下さい
失業手当について詳しい方教えて下さい
1月末で退職して2月1日から派遣で働いていますが 今日前会社から失業保険の書類が届きました
自己退職なので3ヶ月はもらえないのはわかっているよです
が 今派遣で働いている所を辞めた場合失業保険の手続きをすれば手当ては貰えるんでしょうか?
現在派遣と言うことは雇用保険に加入していると思います。
雇用保険加入期間は通算されますが、実際にもらうときは最後の加入
会社の最後の給料の6ヶ月分で給付日額が決まります。
安い給料で働いているときはご注意ください。

補足
離職票を2枚持って行ってください。それを通算し、最後の離職以前
2年以内に通算1年以上の被保険者期間があれば受給できます。
給付日額は直近の6ヶ月間の給料を180で割った金額に所定の
給付率を乗じた額です。
上限額、下限額があります。
公務員の方は失業保険が無いそうですが、
何か、それに代わるようなのがあるのでしょうか ?
中途退職される方もいるでしょうし・・・。
過員による免職、つまりリストラや希望退職だって公務員法に規定があるんですが……。

退職金の一種として、失業基本手当に相当するものがあるので雇用保険に入らないのです。

ちなみに、全ての公務員が雇用保険に加入しないわけではありません。
失業保険の給付率
会社都合で退職しましたので、失業保険について計算していたのですが、
肝心な給付率については50%~80%とアバウトな記載しか見当たりません。
やはりハローワークで直接聞けばいいと思うのですが、
もしかすると、職安の人のさじ加減で決まるのかなぁとか・・・。

給付率はどのようにして決まっているのですか?
お分かりの方いらっしゃったら教えてください。
あんなのたいして変わらないよ。
つか貰った資料に給付の数式載ってたでしょ?それ読めば。
私は5500円近辺だった・・・。
退職金の額、失業保険金の給付額
現在、地方公務員です。勤続17年目、年収は650万円程度です。
来年の3月での早期退職を検討しているのですが、概算でいいので、退職金の額、失業保険金の給付額を教えて欲しいのです。

まだ、家族や上司にも相談しづらい状況ですので、よろしくお願いします。
退職金が多いから失業保険の給付を受けられないということはありません。ただ、給付開始が自主退職は、リストラ等の退職より3~4ヶ月遅くなるだけです。すなわち、退職の翌月からの支給ではなく退職後3~4ヶ月後に支給開始されると言うことです。支給される金額ですが、退職前の6ヶ月間に受けた賃金を180で割った(賃金日額)の50パーセントが支給される日額で、この日額の120日相当分が全支給額となり、、6回(6ヶ月)にわたって支給されます。支給日数は退職理由、年齢によって異なります。また、日額の上限は、35歳前後で7,000円位です。この120日分即ち840,000円が支給総額です。詳しくはハローワークで(受給資格者のしおり)をもらって下さい。
退職金は概算5~600万円程度でしょう。退職金規定を読めば簡単に計算できます。
蛇足ですが、退職したら、確定申告をすることです。5~10万円は還付される筈です。
前者様の言われるように細かいことやめんどくさいことを嫌がらないようにして下さい。
これからの世の中は、知らないことは損をすることであり、お互いを助け合う気持ちがなくなって行く世の中になりつつあります。
関連する情報

一覧

ホーム