失業保険受給期間のスケジュールやペナルティがいまいちよく分かりません。
既婚です。今現在、失業保険手続きをしハローワークに通っているところです。
給付制限などもあり、今後の受給スケジュールってどうなるんだろうって考えていたのですが、一体いつまで通わなければならないのでしょうか?
満額はきっちり貰うつもりで。。。仕事探しはゆっくりと考えています。

・ 2月1日 受給資格決定日(離職票提出)

・ 3月1日 認定日


・ 5月24日 認定日(初回の支給)

・ 6月?日 認定日(2回目の支給)

・ 7月?日 認定日(3回目の支給) ←支給は最後??



ここまでは何となく把握しているのですが、その後いつまで求職活動を証明するため通わなければならないのでしょうか?

ちなみに所定給付日数は90日です。
資格者証には「受給期間満了年月日 23年12月16日」とあるのですが、この日まで毎月通うのでしょうか?
所定給付日数は90日なので、その間に支給は終了しますよね?

全額貰った後に起業する事も少し考えているのですが、全額貰ってから12月16日までに起業するとペナルティ課せられるのでしょうか?
5/24の認定分が、15日分位です(2/1から7日の待期と3ヶ月の給付制限)、次が6/29日、認定日28日分、次は7/27日、認定日28日分、次ぎ8/24日、認定日、19日分で終了です。
こんな感じです、受給期間が過ぎれば、起業してもいですよ。
退職に伴う税金手続き。
4月末で2年10ヶ月勤めた会社を事故都合により退職します。
税金関係に疎く質問させて下さい。

・厚生年金⇒国民年金は社保庁で切り替えるんですか?
・失業保険はハローワークで手続きをするんですか?
・健康保険の任意継続?をするか国民健康保険に加入するかで迷っています。メリット,デメリットを教えて下さい。
・住民税も関係しますか?
国民年金、健保、国保、住民税?それぞれの支払金額が知りたいのでおおよそでも良いので教えて下さい。
・その他、必要な手続きなどありますか?

試験が通れば7月から半年間、訓練校へ通うつもりです。

分からないことばかりで不安です。
よろしくお願いしますm(._.)m
23才♀
(250~300万/H19年収)
(正社員)
厚生年金の脱退届けは会社が行います。
しかし、国民年金加入の手続きは本人が申請して行う必要があります。
窓口は社会保険事務所に限らず市町村区の窓口でも扱っています。

失業保険はその通りはローワークで申請ください。申請に必要な書類は
会社で交付されます(離職票など)

健康保険の任意継続は結構ですが2年間です。現行の保険料の2倍に
なります。国民健康保険料は前年度の所得から算定されますし、市町村に
よって大幅な金額の差(2.5倍程度の差があります)がありますのでお住まいの
市町村によっては任意継続より低額になる場合があります。調べるしかありません。
なお、国民健康保険料の2年目(来年度)は収入の少ない今年分で算定しますので
ひょうっとしたら・・・・・・継続より少ないかも・・・・
*この件は定年退職者は知っておくと良いでしょうね。1年間は任意継続して2年目は
脱退して国民健康保険に加入・・・・(但し退職月も考えてのことです)
*国民健康保険の加入は個人で申請しなければなりません。窓口は市町村区にあります。
*国民年金と同時に市町村区窓口で受け付けています。
*退職(離職)したことを証する書面の提示が必要です。離職票でもかまいません。但し
原本は還付してもらってください。ハローワークで使う書類ですから・・・・。
あるいは厚生年金の脱退届けの控えでもかまいませんよ。

住民税は前年の所得で課税してきますので本年度は目一杯に徴収されますことご承知ください。
今年は収入が減っても容赦なく課税してきます。
住民税は1年遅れの課税制度だと考えておくべきです。

支払い金額は・・・
国民年金は本年後は14410円/月(前納すると割り引きあり)
継続の組合健康保険料の月額は今のあなたの給与からの天引き額の凡そ2倍です。
*継続するとまずは1年分の12カ月分徴収されます。
国民健康保険料は市町村区によって違いがありますので割愛します。
住民税の年間額は凡そ現在給与から住民税としての天引額の12倍程度です。
*住民税は5月末ごろにお住まいの市町村からあなた宛に納付書が送られてきます。
失業保険の給付手続き&転職活動について
いつもお世話になっております。
表題の件にて、ご質問があります。
2010/6/末に会社都合にて、会社を辞めました。
7/21現在まだ書類が揃わない為に、失業保険の受給手続きを行っておりません。
今週中には行く予定となっております。

またその中で転職活動がうまくいき、8/中旬より就職が決まってしまいました。

この状況で失業保険の受給はいただけますでしょうか?
またその中で再就職が決まった事は初回で話すべきでしょうか?

いただけるものはいただきたく思っております。
ご存知の方がいましたら、大変お手数ですがご教授の程お願いします。
あなたのお考えは、就職が決まっていても、働く日の前日までは失業だから、失業保険はもらえるのではないかということでしょう。
それはダメなんですよ。就職が決まっていれば当然就職活動はしませんよね。求職活動をしない場合は受給されないという規定ですから。
補足
あなたがおっしゃる7日間とは待期期間のことだと思いますが、その期間はHWが失業状態を確認する期間です。
その前に就職が決まっていれば失業状態とは認められないということです。言いかえれば、就職待期期間ということです。
長くなります。私は4月1日から新しい職場で派遣社員と働いてます。教えてくれてる方(男性、62歳)がせっかちで、初日から業務の半分を叩き込まれました。
メモする時間すらくれません。二日目からは、業務内容のイマイチな私に『電話に出て』って言ってみて、結局周りの社員の方に迷惑かけてしまいました。それと一、二度としか教えてもらってない仕事を『やってみて』って言われ、放置状態でした。わからないことだらけだったので、質問するとめんどくさい対応だったり、『なんでわからないの?』って言われ、ミスをすると30分以上ミスした理由を言われ続けました。その日の仕事の帰り際、『貴女が一日かけてやってる今の仕事を、僕だったら一時間で出来る。貴女に教えてる事によって、僕の仕事が進まない』って言われ、自分が惨めに感じました。三日目の今日、口頭のみので社員がやる仕事をいきなり『やってみて』って言われ、やってみたら結局ミスしてしまい、口説く説教されました。周りの職場の方々も、業務内容のペースが早いし、可哀相ってことでした。この三日目で、かなり自己嫌悪を感じてストレスが溜まり、今日仕事中、クドクド怒られた時、泣いてしまいました。その男性は初日に、実家の町名何番地まで聞いてくるし、彼氏いるの?一人暮らし?って根掘り葉掘り聞いてきました。社風も昼休憩以外、飲み物は許されず、女性はタバコはダメ、昼休憩も外出禁止って、入社して初めて知りました。正直、色々あり、やる気が失せました。出来るなら辞めたいです。ただ今辞めたら、すぐに失業保険ももらえなくなりますよね?そして数日で辞めたら、次の仕事を決める時、マイナスなイメージになるんですよね?皆様ならどうされますか?
御教授いただけたら幸いです。
派遣社員をあまりやったことがありませんが、雇用保険に入っているのですか?雇用保険は1年以上働いていないと貰えません。その程度ではまず会社都合にはしてくれないと思います。雇用保険に加入しているのであれば数日であろうが記録は残り、次の会社(雇用保険に加入できる場合)には分かりますので短期で辞めた事に対しての評価がされると思います。ただし次の会社だけですが。
社会保険等の福利厚生に入ってなければ履歴書自体に書かなくてもいいレベルなので全然辞めて構わないと思います。当然派遣会社も次の紹介先には言わないと思います、派遣させて儲けてますから。

派遣元は我慢してくれ、先方に言うからと言っても立場が弱いですから、相手の上司がかなり非常識みたいなので改善されるかどうか・・・何日待てばいいか聞きましょう。派遣は次の仕事を確定させてから辞めた方がいいかもしれません。複数の派遣会社に登録することをお勧めします。

ただ私的には派遣で我慢してまで仕事をやるかと言われればやりませんが、私は正社員の転職で経験ありますが全く教えないとか・異業種から来たのにいきなりすべてやれみたいな無茶苦茶な会社も人間もいくらでもいます。辞めても同様な扱いを受ける可能性は少ないでしょうが無いとは言い切れません。ただし仕事は受身で積極的に覚えようとしない人間は正社員への道は厳しいかなとも思います(正社員を目指していなければごめんなさい)。
ただし文中の62のオヤジは問題外だと思います。派遣社員に正社員みたいな要求をするのは間違ってます、契約では電話も本当は取ってはいけないのでは無いのでしょうか?辞める時はふざけんなこのパワハラ・エロじじいと言って辞めましょう。
皆様に質問ですが来年65歳9月に退職になるのですが年金と失業保険を同時に頂く方法分かりませんか
お分かりの方教えて下さい
もうすぐ回答締切が近いのに間違った回答しかついていないので
しゃやり出ますね(笑)

65歳以降の退職では失業手当では無く、高年齢退職者の一時金
(正式名称忘れたゴメン)になります。
これは失業手当と違い毎月もらう事が出来ずに、初回の失業認定
時に1回限りまとめて一時金として支給されます。
まあ、ハローワークの退職金(手切れ金)みたいなものかなあ

ただしこれは幸いなことに、失業給付と違って「老齢厚生年金の支給
停止」を受けることはありませんので、併給(一緒にもらう事ね)が
可能なんです。

なので、退職後にお近くのハローワークへ行って大手を振って手続き
して下さいね。ただし、いちおう働く意思が無いともらえませんので
お気をつけてw
2008年8月29日~勤務した会社を、2011年10月15日付けで、自己退社することになりました。

千葉県から、長崎県の旦那の実家に引越しをするのですが、失業保険を受給する際には、長崎のハローワークで手続きする事になるんでしょうか?
また、受給期限は何ヵ月なのでしょうか?

それと、退職金は勤続年数が少ないと貰うことはできないんですよね?
退職金の制度もくわしく教えて頂けると幸いです。
お願いします。
退職金制度は会社によって違います。
お勤めの会社に聞くと確認出来るでしょう。
退職手当て金を受け取る書類を書く職場も有ります。
退職金は、退職後直ぐに指定口座に振り込まれるわけではないと思います。(私の場合は退職後2ヶ月先になりました)それも確認出来たら、生活のめどがついて助かりますよね。
聞き難いなら、源泉徴収票は給与と退職金と二枚になりますか?と聞いても良いでしょう。

失業手当ての受給に関しても、ハローワークに問い合わせた方が早いです。ついでに必要書類と手続き方法も聞けるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム