うつ病での障害年金受給について
はじめまして。

現在30歳、うつ病歴7年の男性です。

2011年12月にうつ病の為、離職しました。

5年間営業職の正社員として働いていました。

現在あまり調子はよくないですが、4日から正社員として働く事が決まっております。

約1年間無職の状態でしたが、失業保険や、貯蓄で、生活はなんとかやってこれました。

先日色々調べていると、障害年金というものを知りました。

無職中に国民年金の滞納歴がありますが、やはり受給するのは難しいでしょうか?

妻が妊娠中で、今月から産休に入ります。

上記の事から家計がかなり厳しい状態になりますので、アドバイスをお願いします。

4日からの仕事も続けられるか不安ですが、私が働かないといけないので限界まで頑張ってみようと思っています。

今色々と自分の中で葛藤がありますが、皆様のお話しをお聞かせ頂ければと思います。

よろしくお願い致します。
4月から働くという事は現在ですでに「就労可能」という診断ですよね。
診断書にそう書かれたらなかなか難しいと思います。
現在は障害年金の審査がかなり厳しくなっています。
まずは、年金機構にご相談する前に、
主治医に相談になり対象として診断書が書ける状態かどうか、
多くの診断書を書いている経験から答えてくれると思います。
失業保険の延長について。

2009年に妊娠で失業保険の延長をしました。受給期間が今年までと書いてあるグラフみたいなメモがありました。

が、、、

しっかり話を聞いてたつもりだったのですが、すっかり忘れてしまい、メモの意味もよくわかりません。

私はまだ失業保険をもらえますか?

また、2人目を出産したのですが、育児を理由にさらに延長出来ますか??
延長は一度までなのでできません。

今年の12月末までなら8月中に申請しないと貰える日数が減ります。
体調不良が原因で会社を辞めさせられそうです。(主に失業保険や傷病手当について)
初めて質問させて頂きます。
分かりにくい箇所等ありましたら、ご指摘お願いいたします。

現在正社員で4年近く働いています。

今月初めに徐々に体調を崩し寝れないことが数日続き
頭痛、倦怠感が酷くなり、ついには出社できなくなりました。
近くの内科へ何度か通い、会社に行けない状態や症状を話しました。
血液検査を行い、一部異常が見つかり、薬を飲んでゆっくり休みをとりなさいといわれました。
しかし、その後、体調は変わらず、もう一度血液検査を行いました。
結果は、前回の異常や新たな直結する異常は、見つからず
「うつ病かな」なんて言われながらも
とりあえず安定剤を処方するから一ヶ月後に再検査しようといわれました。

ですが、体調は、悪化する一方で、良くならず、
これでは、まずいと思い、
紹介状を書いてもらい別の病院(心療内科)で見てもらうことになりました。

しかし、そのころには、出社できない状態になってから3週間が経過し
有給がなかったため、給与が数万円しか出ませんでした。

そこで睡眠障害などで傷病手当の申請ができないものかと思い
内科で医者に聞いたところ、「不眠症程度で書けない」との医者にハッキリ言われてしまいました。
(今思えば早く心療内科に行けば良かったのかもしれません・・)

当然治療費以前に生活費すらなく困っているのですが、
追い討ちをかけるように昨日会社から突然に「末日付けで辞めてくれ」と言われました。
僕自身は、長期休暇を貰い体調が回復したら復帰し続けたい、と意思を伝え
とりあえずは、来週心療内科に行った後でまた話させてください、と伝えましたが、
めんどくさそうな顔をされました。
あの反応では、覆ることは、なく辞めさせられそうです。
(有給を与えたくないのか会社は3月で辞めることに異常にこだわっています。
来週話しても3月末日の日付で退職を迫られそうです。)

そこで質問をしたいのですが、
・上記は、不当解雇に該当しないのでしょうか。
・辞めることに伴い、なにか気をつけることは、ありますでしょうか。
・次の病院でなんかしらの精神疾患と診断された場合、今回の3週間の欠勤に対する傷病手当も申請できるのでしょうか。
・傷病手当申請に伴い、会社の退職日と関連して、なにか気をつけることなど、ありますでしょうか。
その他、何かありましたらアドバイスお願いいたします。

ちなみに会社を辞めても構いません。
一刻も早く治療し、再就職したいと思っています。
●傷病手当
申請はできますが、医師の診断書が必要になります。
ただし、判断はあくまでも機関がするものですから、ここで【認定されますよ】という回答はできません

3週間分が認められるかどうかがわかりませんが、
とりあえず最初の内科の診断書をもらいましょう。
いつから通院をして、何が原因で【ゆっくりやすみなさい】と指示したのかなどの明記をしてもらいましょう

次に、心療内科の診断書をもらいましょう。

●不当解雇
現時点では、無断欠勤をしている状態になるかと思います。
傷病手当の受給や医師からの長期休暇の診断書がでているわけではなく、仕事との関連もハッキリしない【私病】だからです

●有給休暇
あたえたくないとはどういう意味でしょうか?
有給休暇は、一定の条件のもとで今まで働いて入れば与えられるものです。

●退職届けはだしてはいけません。

●傷病手当の受給を認められた場合は、失業保険を受給することはできませんから、離職票がとどいたら、ハローワークで受給資格延長の手続きをおこなう必要があります


お大事になさってください、え
初めまして、私は30歳主婦です。
春に会社都合で退職をし、失業保険受給中です。
これを機に子どもを考えています。
先日、私が家計の見直しをしている中で主人と険悪になりました。
私は今
どうすべきか、アドバイスを下さい。

まずは我が家の家計をご覧ください。
○月給手取り 23万円
内訳
家賃 60000円
主人の保険料 15000円
義両親の保険料 15000円
私のガン保険料 3000円
ガス代 11000円
電気代 3300円
水道代二ヶ月分 7300円
携帯代2人分 17000円
食費 16000円
雑費 10000円
主人のお小遣い 20000円
主人の奨学金 14000円
義理叔父への借金返済 20000円
貯蓄 10000円
交際費 5000円

○ボーナス 年間 120万ほど
内訳
貯蓄 68万
主人へのお小遣い 12万
義両親へ仕送り 40万

○貯蓄
現在、私の口座に240万(内、40万は出産準備に。200万は子どもの為や病気など本当に困った時に使うつもりです。)
主人の口座には30万(全額、叔父への借金返済に当てます。)
今後は主人の年収から年間80万を目標に貯蓄していきたいと考えています。
ギリギリですが子どもが出来たらお金も今以上必要になるので、2人の内に貯金したいです。

これとは別に私の口座に残高が50万ありましたが、自分の医療保険料や国民年金を年間一括で払い残り半分です。
今年度の国民保険や所得税などもそこから支払います。

しかし残高ももう少なく、子どもが出来たらしばらく働けないので上記の私の年金や保険料が支払えません。
その為削れる所を考えて、携帯と保険料の見直しをしたいと言ったのです。

すると、
俺の家族に不満があるんだろ、
保険の営業が気に食わないだけだろ、
今のスマホが気にいらないんだろ、
と言われ喧嘩になり、黙りこんでしまいました。

確かに、義実家への援助がなければと思ってしまいます。
義両親に車の購入はまだかや孫のことを言われるととてもストレスです。
義両親への援助について、義弟と話しあっていないのも気がかりです。

お恥ずかしい話、私が退職するまで主人の収入や貯蓄を細かく把握しておらず、とても反省しています。
働きたいのですが、子どもが欲しいので主人は反対しますし、妊娠して会社にご迷惑を掛けるかもしれないし、お金はないしの繰り返しです。

私は今どうすべきでしょうか。
働いて、子どもはしばらく我慢すべきでしょうか。
長文で申し訳ありません。
宜しくお願い致します。
リクエストありがとうございます。
さて、正直なところ、失礼ながら、これでよく生活できているな・・・というのが感想です。
手取り23万という金額を見て、夫婦の生活だけで、普通はカツカツになるはずです。
どこかに無理をしていないか・・・という目で見ますと、まず食費ですね。
2人で16000円。驚きです。量が少ないか、質が低いか、いずれにしても、これじゃ健康を害しますよ。
質・量ともまともに食べていれば、2人でも普通は4~5万かかります。
1人1日1000円でも、月3万円、2人で6万円ですからね。単純計算ではありますが・・・。
それに比べて携帯が17000円??
仕事でも使っているのだとは思いますが、食費よりも高いなんてちょっと異常です。

出産のための費用を貯金されているとのことですが、子供って出産時の費用より、生まれてからの方がお金がかかりますよ。
ミルク代だけでも数千円~1万円程度かかります。その他、オムツや服代などいろいろかかります。

月収23万も低いですが、その中で、これだけ借金返済や援助をしていれば、子供がいなくてもいずれ生活は破綻しかねませんよ。

ご主人にもっと高収入になるよう努力してもらえないのでしょうか?
それに、子供が欲しいなら、義両親と同居できないのでしょうか?
そうすれば、食費も住居費も光熱費も、2世帯分よりは割安になりますし、子供ができても、質問者さんか、義両親のいずれかが働きに行くことができます。

いろんな選択肢があると思いますので、義両親も含めた家族会議を開いてみてはいかがでしょうか?
主人が今月20日付けで解雇されます。会社の経営悪化の為です。
勤続年数は五年以上、年齢は33歳です。
会社都合で離職票はもらえると事業主に言われています。

私が自己都合で失業保険をもらったことがあるので、多少は失業保険のこと、わかります。
主人は自己都合による退職ではないので、給付金は受給資格決定日から一週間後?にもらえるということはわかるのですが、基本手当日額は、自己都合の場合と同じなのでしょうか?
給付日数が増えるだけなのでしょうか?

小さい子供達がいるので、単純計算で、今までもらっていた額の半額になるのは生活ができません。

助言お願いします。
ご主人の失業給付の日数は33歳で雇用保険被保険者期間が5年以上10年未満で180日になります。
受給できる金額は過去6ヶ月の給料(税込み賞与抜き)を180日で割って平均を出してそれの50%~80%の範囲内です。
およそ65%~70%くらいでしょう。
また、受給金額は自己都合、会社都合とも同じになります。
生活が出来ないなら、失業給付を受けながらでもアルバイトをすることは可能です。その代わりキチンと申告をしてください。
下記にアルバイトをする場合の規制を書きますので参考にしてください。
<受給中のアルバイト・パート等に関すること>

①週20時間以下で1日4時間以上であればやった
日にち分だけの基本手当て日額は後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト収入の金額は特に指定はない。

②週20時間以下で1日4時間以下の場合で日額が基本手当日額より多い部分は差し引かれて後で受給はできない。
例)基本手当日額が5000円の場合、バイトの日給が5500円だと500円分は引かれる。

③週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的 な職業)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。

<受給制限期間中のアルバイト・パートに関すること>
週20時間以内、月14日以内(金額に制限なし)
週20時間以上、月14日以上の場合は一旦就職
として取り扱うが給付制限期間内で終われば退職とし、
給付制限期間は延長しない。
関連する情報

一覧

ホーム