失業保険の個別延長給付について教えて下さい。
今、個別延長給付を貰っています。
2月14日が認定日で手続きをしました。
(1月17日~2月13日までの分が振込される予定)
来週、2月21日~の仕事が決まりました。
それで教えてほしいのですが、2月14日~2月20日までの7日分は給付を受けられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
今、個別延長給付を貰っています。
2月14日が認定日で手続きをしました。
(1月17日~2月13日までの分が振込される予定)
来週、2月21日~の仕事が決まりました。
それで教えてほしいのですが、2月14日~2月20日までの7日分は給付を受けられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
支給残日数があれば、受給出来ます。
2月14日~2月20日までの7日分の受給が可能です、本日又は明日にハローワークへ就職決定の申告に行ってください。
持参品は、雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・採用証明書(就職後に郵送でも可能です)
2月14日~2月20日までの7日分の受給が可能です、本日又は明日にハローワークへ就職決定の申告に行ってください。
持参品は、雇用保険受給資格者証・失業認定申告書・採用証明書(就職後に郵送でも可能です)
この場合、失業保険はもらえるんでしょうか?
2009年12月に子どもを出産しました。育休は一年半もらい、2011年6月に退職しました。
退職して現在二ヶ月になります。そして、今妊娠4ヶ月です。
妊娠しても失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
無知ですみません。回答お待ちしています。
2009年12月に子どもを出産しました。育休は一年半もらい、2011年6月に退職しました。
退職して現在二ヶ月になります。そして、今妊娠4ヶ月です。
妊娠しても失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
無知ですみません。回答お待ちしています。
takemiyuyuzuさん
失業保険は再就職するまでの間に支払われる保険ですので就職活動をしない(できない)期間は適用されません。
ただし妊娠中でもハローワークでのPC検索や企業説明会など就職活動に当たることをしていれば受給する事は可能です。
失業保険は再就職するまでの間に支払われる保険ですので就職活動をしない(できない)期間は適用されません。
ただし妊娠中でもハローワークでのPC検索や企業説明会など就職活動に当たることをしていれば受給する事は可能です。
失業保険について質問です。現在8ヵ月末の妊婦です。先月職場を退社し、これから失業保険の手続きを行おうとしています。
そこで質問なのですが、実際、出産後に失業保険を貰ったとゆう先輩ママさん、産後何ヵ月(もしくは何年)くらいから貰い始めたかを伺いたいのですが…お願いします。
そこで質問なのですが、実際、出産後に失業保険を貰ったとゆう先輩ママさん、産後何ヵ月(もしくは何年)くらいから貰い始めたかを伺いたいのですが…お願いします。
まずハローワークで出産、育児のために
受給延長したい旨の届出をします。
このとき、産後1年後に求職活動するか
お子さんが2歳になるまで・・・とか
希望する時期を決めて届け出ます。
たしか届出後でも時期の変更可能です。
まずあなたが産後何ヶ月から働けるかを
決めないと。
そのときお子さんをどうするのか、
保育所?ジジババ?
それが決まらないと時期も決まらないでしょう。
お子さんとの時間を持ちたいなら
最大期間延長してもいいでしょうね。
ちなみに母乳育児だと復帰は厳しいです。
子どもは哺乳瓶を嫌がるし
母親はおっぱいが張って大変です。
でもせっかくの母乳飲ませたいし
私は1年は育児に専念して
その後求職活動しました。
受給延長したい旨の届出をします。
このとき、産後1年後に求職活動するか
お子さんが2歳になるまで・・・とか
希望する時期を決めて届け出ます。
たしか届出後でも時期の変更可能です。
まずあなたが産後何ヶ月から働けるかを
決めないと。
そのときお子さんをどうするのか、
保育所?ジジババ?
それが決まらないと時期も決まらないでしょう。
お子さんとの時間を持ちたいなら
最大期間延長してもいいでしょうね。
ちなみに母乳育児だと復帰は厳しいです。
子どもは哺乳瓶を嫌がるし
母親はおっぱいが張って大変です。
でもせっかくの母乳飲ませたいし
私は1年は育児に専念して
その後求職活動しました。
妊娠の退職について
現在、主人の扶養に入っており、扶養範囲内(年103万以内)でパート勤務しております。
主人、私共、国民健康保険です、
又、現在パート先で、雇用保険に1年以上加入しておりますが、
妊娠してある程度たってから、パート先を退職した場合、
失業保険は妊娠退職が理由ですので、対象外だと思いますが、
他にはどのような手当てが支払い可能なのでしょうか?
どなたか、わかりやすく今後の流れを教えていただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
現在、主人の扶養に入っており、扶養範囲内(年103万以内)でパート勤務しております。
主人、私共、国民健康保険です、
又、現在パート先で、雇用保険に1年以上加入しておりますが、
妊娠してある程度たってから、パート先を退職した場合、
失業保険は妊娠退職が理由ですので、対象外だと思いますが、
他にはどのような手当てが支払い可能なのでしょうか?
どなたか、わかりやすく今後の流れを教えていただけると助かります。
どうぞ宜しくお願いいたします。
失業給付・・・
退職して1ヶ月後に任意継続申請をしてください。
最長で4年まで延ばせます。
働けるようになったら失業給付の申請をして求職活動してください。
なお、働く意思の無い場合は申請できません。
健康保険・・・
市役所へ行って、限度額申請書と出産一時金の申請を行ってください。
退職して1ヶ月後に任意継続申請をしてください。
最長で4年まで延ばせます。
働けるようになったら失業給付の申請をして求職活動してください。
なお、働く意思の無い場合は申請できません。
健康保険・・・
市役所へ行って、限度額申請書と出産一時金の申請を行ってください。
失業保険受給。
妊娠出産により、現在失業保険受給延長中です。 そろそろ失業保険受給したいのですが、今手続きすると、
いつごろ支給開始&おおよそいくら位なのか気になります。
どなたか分かる方教えて下さい。
・勤続12年 ・基本給135000 ・総支給229000 ・過去に失業保険受給なし
妊娠出産により、現在失業保険受給延長中です。 そろそろ失業保険受給したいのですが、今手続きすると、
いつごろ支給開始&おおよそいくら位なのか気になります。
どなたか分かる方教えて下さい。
・勤続12年 ・基本給135000 ・総支給229000 ・過去に失業保険受給なし
総支給額229000を平均とすると、基本日当日額は、4975円です、7千円もありませんよ、賃金日額15010円以上の方が、最高日当で7505円です。
妊娠出産での退職なら、特定理由離職者資格は得てますか?
得てるなら、延長解除後、即受給者になります、特定理由離職者の資格を得てない場合は3ヶ月の給付制限が付きます。
妊娠出産による、特定理由離職者は自己都合と給付日数は同等です、所定給付日数は120日です。
妊娠出産での退職なら、特定理由離職者資格は得てますか?
得てるなら、延長解除後、即受給者になります、特定理由離職者の資格を得てない場合は3ヶ月の給付制限が付きます。
妊娠出産による、特定理由離職者は自己都合と給付日数は同等です、所定給付日数は120日です。
関連する情報