失業保険の申請について教えて下さい。このような場合はどうなるのでしょうか。。。
以下、私の状況を書かせて頂きます。
「派遣で1年半程働いていましたが、結婚のために7/8に退職します。契約期間を満了せずに退職するので自己都合退職となり、失業給付受給には3カ月と7日の待機期間が発生することになると思います。
現在いる県から、一旦実家のある別県に戻って数ヶ月(2カ月位の予定)過ごした後、さらにまた結婚相手のいる別の県へ転居します。」以上です。
私の場合、結婚後住む県で働くことになりますが、早く失業給付を受けたい為、出来るだけ早く申請を出したいので離職票をもらえたらすぐに実家住所管轄のハローワークに申請しに行こうと考えていました。
しかし、失業認定申請をするハローワークと実際に就職をする土地のハローワークが違うと求職活動状況がおかしなことになるので実家の長崎のハローワークでの申請は難しいのでしょうか?
もし申請が難しいのであれば早く給付をもらう為には面倒でも宮崎のハローワークに初めから行った方がいいのでしょうか。。またその為には宮崎に住むという住民票等の書類が必要ですか。。
長々とすみません。ご教授をお願い致します。
以下、私の状況を書かせて頂きます。
「派遣で1年半程働いていましたが、結婚のために7/8に退職します。契約期間を満了せずに退職するので自己都合退職となり、失業給付受給には3カ月と7日の待機期間が発生することになると思います。
現在いる県から、一旦実家のある別県に戻って数ヶ月(2カ月位の予定)過ごした後、さらにまた結婚相手のいる別の県へ転居します。」以上です。
私の場合、結婚後住む県で働くことになりますが、早く失業給付を受けたい為、出来るだけ早く申請を出したいので離職票をもらえたらすぐに実家住所管轄のハローワークに申請しに行こうと考えていました。
しかし、失業認定申請をするハローワークと実際に就職をする土地のハローワークが違うと求職活動状況がおかしなことになるので実家の長崎のハローワークでの申請は難しいのでしょうか?
もし申請が難しいのであれば早く給付をもらう為には面倒でも宮崎のハローワークに初めから行った方がいいのでしょうか。。またその為には宮崎に住むという住民票等の書類が必要ですか。。
長々とすみません。ご教授をお願い致します。
まず自己都合の場合は、7日間の待機期間と3ヶ月の制限期間が設けられ、制限期間中は失業保険の給付はありませんがアルバイトは可能です。またハローワーク初回手続きから初回給付まで約4ヵ月かかります。
出来るだけ早く給付を受けたいなら、現在お住まいのハローワークで手続きし(転居する事も伝えておく)、転居時にその申請をすればハローワークの期間は継続されるはずです。申請等が面倒だと感じられているのであれば、転居先で一からハローワーク手続きされた方が良いと思います。
求職活動ですが、制限期間中に1回の来所(初回認定)が義務つけられ、待機期間後~制限期間後の最初の認定日(実質2回目)までに3回の求職活動が必要になります。初回手続きから約二週間後に初回説明会が行われますが、これが1回のカウントになりますから、実質3ヶ月で2回の求職活動で良いと思います。ですから長崎であれ宮崎であれ、出来る方で2回の求職活動を行えば良い事になります。もちろんそれぞれ1回づつでも可と言う事になります。
念のため現管轄のハローワークにお問い合わせください。
出来るだけ早く給付を受けたいなら、現在お住まいのハローワークで手続きし(転居する事も伝えておく)、転居時にその申請をすればハローワークの期間は継続されるはずです。申請等が面倒だと感じられているのであれば、転居先で一からハローワーク手続きされた方が良いと思います。
求職活動ですが、制限期間中に1回の来所(初回認定)が義務つけられ、待機期間後~制限期間後の最初の認定日(実質2回目)までに3回の求職活動が必要になります。初回手続きから約二週間後に初回説明会が行われますが、これが1回のカウントになりますから、実質3ヶ月で2回の求職活動で良いと思います。ですから長崎であれ宮崎であれ、出来る方で2回の求職活動を行えば良い事になります。もちろんそれぞれ1回づつでも可と言う事になります。
念のため現管轄のハローワークにお問い合わせください。
失業保険受給中の人は、月2回以上の求職活動が必要ですが、もし面接に行って面接先の企業からいつまで経っても採否連絡がこない場合は、
企業に連絡をして必ず採否確認が必要ですか?(失業保険の認定日に採否連絡を通告しなければいけないため)
企業に連絡をして必ず採否確認が必要ですか?(失業保険の認定日に採否連絡を通告しなければいけないため)
大変な時代ですね
昔は
求職活動しましたか、、、、
雑誌、求人広告で、、探しました
それで終わりでしたが、
今の時代は駄目なのですか?
大手の企業以外、、、内定の可否通知は貰えませんよ、
昔は
求職活動しましたか、、、、
雑誌、求人広告で、、探しました
それで終わりでしたが、
今の時代は駄目なのですか?
大手の企業以外、、、内定の可否通知は貰えませんよ、
退職後についての質問です。
今月いっぱいで仕事を退職します。(11月)
今は宮崎市に住んでいて、12月の有給は実家に戻ります。
最終退職は12月31日です。
来年1月に会社から離職票などが届き、失業保険の手続きをします。
しかし、彼と結婚を視野に入れての同棲を始める予定です。
県外の為、また引越しをするのですが、
1、住民票は実家のある市で提出して、引越し後またその市で提出したほうがいいのか。
2、住民税などは1月1日に在籍してある市での料金らしいのですが、
私はどちらのほうがいいのか。
3、彼の仕事の状況で、また引越しをするかもしれない。(県内)
4、ハローワークなどはどこを行ったらいいのか。
色々調べることがたくさんあって、困っています。
恐れ入りますが、詳しい方回答お願い致します。
今月いっぱいで仕事を退職します。(11月)
今は宮崎市に住んでいて、12月の有給は実家に戻ります。
最終退職は12月31日です。
来年1月に会社から離職票などが届き、失業保険の手続きをします。
しかし、彼と結婚を視野に入れての同棲を始める予定です。
県外の為、また引越しをするのですが、
1、住民票は実家のある市で提出して、引越し後またその市で提出したほうがいいのか。
2、住民税などは1月1日に在籍してある市での料金らしいのですが、
私はどちらのほうがいいのか。
3、彼の仕事の状況で、また引越しをするかもしれない。(県内)
4、ハローワークなどはどこを行ったらいいのか。
色々調べることがたくさんあって、困っています。
恐れ入りますが、詳しい方回答お願い致します。
1、住民票は在住している市で住民登録するのが基本です。
2、どちらがいいのかは、貴方の実家も彼との引越し先もわからないので、どちらが安いのかはわかりません。
3、なんとも回答のしようがありません。
4、届けを出す時点で住んでいる地域を管轄するハローワークで諸手続きすることです。
認定日等でハローワークへ行かなければならないので遠隔地では無理でしょ。
住んでいる実態を証明できる書類等があれば雇用保険の受給申請は出来ます。(公共料金等の請求書・領収証などがあれば住民票は関係ありません。)
2、どちらがいいのかは、貴方の実家も彼との引越し先もわからないので、どちらが安いのかはわかりません。
3、なんとも回答のしようがありません。
4、届けを出す時点で住んでいる地域を管轄するハローワークで諸手続きすることです。
認定日等でハローワークへ行かなければならないので遠隔地では無理でしょ。
住んでいる実態を証明できる書類等があれば雇用保険の受給申請は出来ます。(公共料金等の請求書・領収証などがあれば住民票は関係ありません。)
失業保険の申請について教えて下さい。このような場合はどうなるのでしょうか。。。
以下、私の状況を書かせて頂きます。
「派遣で1年半程働いていましたが、来月の7/8に退職します。契約期間を満了せずに退職するので自己都合退職となり、失業給付受給には3カ月と7日の待機期間が発生することになると思います。
働いていた県は福岡県ですが、一旦実家の長崎県に戻って数ヶ月(2カ月位の予定)過ごした後に、結婚の為宮崎県に転居します。」以上です。
私の場合、仕事をするのは将来的に住むことになる宮崎になるのですが、早く失業手当を受けたいので出来るだけ早く申請を出したいので離職票をもらえたらすぐに実家長崎のハローワークに申請しに行こうと考えていました。
しかし、失業認定申請をするハローワークと実際に就職をする土地のハローワークが違うと求職活動状況がおかしなことになるので実家の長崎のハローワークでの申請は難しいのでしょうか?
もし申請が難しいのであれば早く給付をもらう為には面倒でも宮崎のハローワークに初めから行った方がいいのでしょうか。。またその為には宮崎に住むという住民票等の書類が必要ですか。。
長々とすみません。ご教授をお願い致します。
以下、私の状況を書かせて頂きます。
「派遣で1年半程働いていましたが、来月の7/8に退職します。契約期間を満了せずに退職するので自己都合退職となり、失業給付受給には3カ月と7日の待機期間が発生することになると思います。
働いていた県は福岡県ですが、一旦実家の長崎県に戻って数ヶ月(2カ月位の予定)過ごした後に、結婚の為宮崎県に転居します。」以上です。
私の場合、仕事をするのは将来的に住むことになる宮崎になるのですが、早く失業手当を受けたいので出来るだけ早く申請を出したいので離職票をもらえたらすぐに実家長崎のハローワークに申請しに行こうと考えていました。
しかし、失業認定申請をするハローワークと実際に就職をする土地のハローワークが違うと求職活動状況がおかしなことになるので実家の長崎のハローワークでの申請は難しいのでしょうか?
もし申請が難しいのであれば早く給付をもらう為には面倒でも宮崎のハローワークに初めから行った方がいいのでしょうか。。またその為には宮崎に住むという住民票等の書類が必要ですか。。
長々とすみません。ご教授をお願い致します。
①福岡で申請→②3ヶ月の給付制限を消化→③住所変更届け提出。
②と③は入れ替わっても良いです、自己都合は普通で約4ヶ月後の支給です、早く申請しましょう。
②と③は入れ替わっても良いです、自己都合は普通で約4ヶ月後の支給です、早く申請しましょう。
関連する情報