【解雇予告手当】について
先ほども質問させていただきましたが続きです。
先ほど今回の退職の説明がありました。
話が伝わってないのか、もう1人の事務の人(事務員は私含め2人です)に「自己都合にするか解雇扱いにするかどちらがいいか私に決めてもらえ」と社長から連絡が入ったと言われました。
私はそのもう一人の事務の方に「社長から相談され退職」という流れを伝えてませんし、ただ私が「辞める」と申し出ての退職だと思っているようです。
要するに、「自己都合だと失業保険がすぐに出ないから解雇扱いにしてあげる」っていう感覚だと思います。
けれど。普通に解雇だと思うんです。
仕事が無いから30日付で辞めてくれと。
これって解雇じゃないんですか?
訳が分かりません。
しかも言われたの先週の月曜日だし。急すぎるし。
とりあえず27日締めの給料なのでと、今3日分の給料として3万円現金でいただきました。
けれどネットで調べてたら、解雇予告手当というものがあるのを知り・・
退職金はやはりありません。
解雇手当はどのように手続き?してもらうのでしょうか?
直接話して頂くものなのでしょうか?
支離滅裂でスミマセン。
今日の5時を持って会社にはもう来ません。
時間が無いのでお急ぎアドバイスの程よろしくお願いします。
先ほども質問させていただきましたが続きです。
先ほど今回の退職の説明がありました。
話が伝わってないのか、もう1人の事務の人(事務員は私含め2人です)に「自己都合にするか解雇扱いにするかどちらがいいか私に決めてもらえ」と社長から連絡が入ったと言われました。
私はそのもう一人の事務の方に「社長から相談され退職」という流れを伝えてませんし、ただ私が「辞める」と申し出ての退職だと思っているようです。
要するに、「自己都合だと失業保険がすぐに出ないから解雇扱いにしてあげる」っていう感覚だと思います。
けれど。普通に解雇だと思うんです。
仕事が無いから30日付で辞めてくれと。
これって解雇じゃないんですか?
訳が分かりません。
しかも言われたの先週の月曜日だし。急すぎるし。
とりあえず27日締めの給料なのでと、今3日分の給料として3万円現金でいただきました。
けれどネットで調べてたら、解雇予告手当というものがあるのを知り・・
退職金はやはりありません。
解雇手当はどのように手続き?してもらうのでしょうか?
直接話して頂くものなのでしょうか?
支離滅裂でスミマセン。
今日の5時を持って会社にはもう来ません。
時間が無いのでお急ぎアドバイスの程よろしくお願いします。
やめてくれと言われて
わかりましたという回答だと
解雇とまでは言えませんよ。
解雇というのは一方的なもので、労働者の同意を必要としません。
クビ、解雇と言われているのであれば解雇なので、確認することです。
解雇でないと言われるなら、これからもよろしくお願いしますといえばいいと思います。
わかりましたという回答だと
解雇とまでは言えませんよ。
解雇というのは一方的なもので、労働者の同意を必要としません。
クビ、解雇と言われているのであれば解雇なので、確認することです。
解雇でないと言われるなら、これからもよろしくお願いしますといえばいいと思います。
去年3月に仕事を辞めて、障害者枠で失業保険貰いながら1年間職探ししてようやく決まりそうな仕事に明日初出勤するのですが気持ちがスッキリしません。
1年の間は1日でも早く働きたい気持ちがあったので意欲はかなりありました。でも今まで一般で仕事してきて初めて障害者枠での職探しでしたので、ハロワからの抑制が酷くて必要とされてない気持ちになり途中から拒食が始まりました。
それでもハロワの一般の窓口で短時間の仕事を見つけて、即採用状態だったので失業保険や受給証明書について障害者枠の窓口に聞きに行ったら、一般から仕事を探したことで非常に迷惑そうな態度を取られました。
やはり障害者とみなされたからにはやり直そうとか立ち直ろうとか自ら思ってはいけないのですか?
そのハロワの職員の対応見たら学校時代引きこもり気味で母親から叩かれそうになりながら『働け』と言われたのが、結局通信制に転入してしばらくして働こうとしたら『働くな』と阻止されたことだとか思い出して、不安や罪悪感だとか感じてしまうようになりました。
1年の間は1日でも早く働きたい気持ちがあったので意欲はかなりありました。でも今まで一般で仕事してきて初めて障害者枠での職探しでしたので、ハロワからの抑制が酷くて必要とされてない気持ちになり途中から拒食が始まりました。
それでもハロワの一般の窓口で短時間の仕事を見つけて、即採用状態だったので失業保険や受給証明書について障害者枠の窓口に聞きに行ったら、一般から仕事を探したことで非常に迷惑そうな態度を取られました。
やはり障害者とみなされたからにはやり直そうとか立ち直ろうとか自ら思ってはいけないのですか?
そのハロワの職員の対応見たら学校時代引きこもり気味で母親から叩かれそうになりながら『働け』と言われたのが、結局通信制に転入してしばらくして働こうとしたら『働くな』と阻止されたことだとか思い出して、不安や罪悪感だとか感じてしまうようになりました。
ていうか、ハロワなんかに頼るほうがわるい。
あそこにいる職員は就職についてド素人ばっかの人しかいません。
与えられれたルーティンワークしかできない人です。
私も障害者ですが、障害者専用のエージェントを使用して
すぐに就職できましたよ。
そもそも障害者専門エージェントですから、そこに求人を出してる企業は
障害者であることを前提に求人をだしてるので、障害者であるが故の
ハードルはほぼありませんでした。
有名なとこではアットGP、WEBサーナ。
当然無料です。
ここで就職できなきゃもう無理でしょ。
あと、障害者だから、とかいう言い訳は反吐がでるので聞きたくないですね。
あそこにいる職員は就職についてド素人ばっかの人しかいません。
与えられれたルーティンワークしかできない人です。
私も障害者ですが、障害者専用のエージェントを使用して
すぐに就職できましたよ。
そもそも障害者専門エージェントですから、そこに求人を出してる企業は
障害者であることを前提に求人をだしてるので、障害者であるが故の
ハードルはほぼありませんでした。
有名なとこではアットGP、WEBサーナ。
当然無料です。
ここで就職できなきゃもう無理でしょ。
あと、障害者だから、とかいう言い訳は反吐がでるので聞きたくないですね。
傷病手当金をもらっていると住宅手当はもらえませんか?
8月末日で退職しましたが、在職中に傷病手当金の支給要件を満たしていれば、退職後も傷病手当金の申請が出来るということなので、これから申請しようと思っています。
傷病手当金の前に、住宅手当の申請をしようと思いましたが、支給要件をよく読んでみると、
①毎月1回以上、ハローワークへ行き、職業相談を行ってください。
②原則として週1回以上、求人先へ応募または求人先の面接を受けてください。
③毎月2回以上、社会福祉協議会窓口に就職活動の報告をし、就労支援相談員による面接等の支援を受けてください。
と記載がありました。
単身世帯の場合は月収84000円に家賃額53700円を加算した額、137700円未満であれば支給対象になるそうです。
支給は6ヶ月ですが、申請日の属する月の収入が137700円未満であれば、最初の月以降は収入は確認しないそうです。
失業保険がおりる場合でも、待機の7日間の間に申請すれば、無収入なので支給対象となり、その後失業保険がおりて収入が137700円以上になっても、継続して支給されるそうです。
なので、傷病手当金を申請する前に住宅手当を申請すれば、恐らく収入の面では支給要件をクリアできるのではないか?と思ったのですが、、、
傷病手当金をもらうということは、労務不能ということになるので、ハローワークで職業相談は出来ないのでしょうか。
そうすると、①~③の支給要件は満たせないので、やはり住宅手当は支給対象外でしょうか?
ちなみに、病気は鬱病です。
8月末日で退職しましたが、在職中に傷病手当金の支給要件を満たしていれば、退職後も傷病手当金の申請が出来るということなので、これから申請しようと思っています。
傷病手当金の前に、住宅手当の申請をしようと思いましたが、支給要件をよく読んでみると、
①毎月1回以上、ハローワークへ行き、職業相談を行ってください。
②原則として週1回以上、求人先へ応募または求人先の面接を受けてください。
③毎月2回以上、社会福祉協議会窓口に就職活動の報告をし、就労支援相談員による面接等の支援を受けてください。
と記載がありました。
単身世帯の場合は月収84000円に家賃額53700円を加算した額、137700円未満であれば支給対象になるそうです。
支給は6ヶ月ですが、申請日の属する月の収入が137700円未満であれば、最初の月以降は収入は確認しないそうです。
失業保険がおりる場合でも、待機の7日間の間に申請すれば、無収入なので支給対象となり、その後失業保険がおりて収入が137700円以上になっても、継続して支給されるそうです。
なので、傷病手当金を申請する前に住宅手当を申請すれば、恐らく収入の面では支給要件をクリアできるのではないか?と思ったのですが、、、
傷病手当金をもらうということは、労務不能ということになるので、ハローワークで職業相談は出来ないのでしょうか。
そうすると、①~③の支給要件は満たせないので、やはり住宅手当は支給対象外でしょうか?
ちなみに、病気は鬱病です。
「住宅手当」は、ハローワークで求職の申込を行い、実際に求職活動を行うことが要件となっています。
一方、「傷病手当金」は傷病により労務不能状態である(求職活動出来ない)ことが要件となっています。
従って、退職後傷病手当金を受給中は、「住宅手当」の申請を行うことが出来ません。傷病が治り、求職活動が出来るようになれば、「住宅手当」を申込ことが出来ます。
一方、「傷病手当金」は傷病により労務不能状態である(求職活動出来ない)ことが要件となっています。
従って、退職後傷病手当金を受給中は、「住宅手当」の申請を行うことが出来ません。傷病が治り、求職活動が出来るようになれば、「住宅手当」を申込ことが出来ます。
保育士資格を取りたい。
現在無職で、ハローワークにて失業保険手続きをしています。
今まで接客や事務などをしてきましたが、手に職をつけたく訓練学校へ行こうかと思っています。
ハローワークで保育士(保育者)養成科というパンフをみつけ、時間と若干の蓄えがある今(殆どないけど・・。)勉強をするチャンスなんじゃないかと真剣に考えております。
この場合記載されているのが、受講生は選考された人だけが受講でき、受講料は無料とのことです。国家資格についてはもちろん実費と書いてあります。
もし選考され、受講を受けられるとなると約3ヶ月間の受講期間です。
①と、いうことは大学や短大・専門学校へ行かなくても、この養成科で受講すれば国家資格への受験資格が生まれると言う事でしょうか?
※記載されている問合せ先に連絡した所、平成3年以降に卒業された人は2年の実務経験が必要とのことでした。
②私は高卒で平成3年以降に卒業なので、養成コース終了後に2年間の実務経験が必要で、その後に受験資格があるということでしょうか?
そして、その実務経験の2年間とは、保育所などでのアルバイトやパートとしてということでしょうか?
現在無職で、ハローワークにて失業保険手続きをしています。
今まで接客や事務などをしてきましたが、手に職をつけたく訓練学校へ行こうかと思っています。
ハローワークで保育士(保育者)養成科というパンフをみつけ、時間と若干の蓄えがある今(殆どないけど・・。)勉強をするチャンスなんじゃないかと真剣に考えております。
この場合記載されているのが、受講生は選考された人だけが受講でき、受講料は無料とのことです。国家資格についてはもちろん実費と書いてあります。
もし選考され、受講を受けられるとなると約3ヶ月間の受講期間です。
①と、いうことは大学や短大・専門学校へ行かなくても、この養成科で受講すれば国家資格への受験資格が生まれると言う事でしょうか?
※記載されている問合せ先に連絡した所、平成3年以降に卒業された人は2年の実務経験が必要とのことでした。
②私は高卒で平成3年以降に卒業なので、養成コース終了後に2年間の実務経験が必要で、その後に受験資格があるということでしょうか?
そして、その実務経験の2年間とは、保育所などでのアルバイトやパートとしてということでしょうか?
おっしゃるように②です。
2年間の実務経験のあとに始めて受験資格が生じます。
おそらくは、「保育士(保育者)養成科」というのは、
「国家資格対策講座」という意味だと思います。
大学に入学するための予備校、見たいな感じですね。
だから、予備校に入るには資格とか条件はないけれど、
大学に入学するためには高卒とか高認とかの資格は別途必要、
というのと同じです。
実務経験がないと、養成科を修了しても受験はできないんです。
実務経験は2年間以上、かつ2880時間以上必要です。
社員じゃなくて、アルバイトやパートでも大丈夫ですが、フルタイムじゃないと2年で2880時間はクリアできないと思います。
1日6時間週5日はたらいて月120時間勤務ですよね。
2880時間÷120時間=24ヶ月=2年
こんな感じです。1日6時間以上はたらければ2年で受験資格が手に入るってことです。
1日3時間週4日とかだと月に48時間勤務だから
2880時間÷48時間=60か月=5年
っていう感じ。
ちょっと先が長い話になっちゃいますが、手に職をつけるっていうのはすごくいいことだと思います。
何より自信になるから!私も「国家資格を持っている」ということがとても誇らしいです!
ぜひ一緒に保育士として頑張りましょう~
2年間の実務経験のあとに始めて受験資格が生じます。
おそらくは、「保育士(保育者)養成科」というのは、
「国家資格対策講座」という意味だと思います。
大学に入学するための予備校、見たいな感じですね。
だから、予備校に入るには資格とか条件はないけれど、
大学に入学するためには高卒とか高認とかの資格は別途必要、
というのと同じです。
実務経験がないと、養成科を修了しても受験はできないんです。
実務経験は2年間以上、かつ2880時間以上必要です。
社員じゃなくて、アルバイトやパートでも大丈夫ですが、フルタイムじゃないと2年で2880時間はクリアできないと思います。
1日6時間週5日はたらいて月120時間勤務ですよね。
2880時間÷120時間=24ヶ月=2年
こんな感じです。1日6時間以上はたらければ2年で受験資格が手に入るってことです。
1日3時間週4日とかだと月に48時間勤務だから
2880時間÷48時間=60か月=5年
っていう感じ。
ちょっと先が長い話になっちゃいますが、手に職をつけるっていうのはすごくいいことだと思います。
何より自信になるから!私も「国家資格を持っている」ということがとても誇らしいです!
ぜひ一緒に保育士として頑張りましょう~
友達を助けたい。
いっぱい質問しちゃってごめんなさい。
体調悪くてもお金に困って働き続けてます。
働くことが体に良くないこともわかってるけど、借金があって返済しなくちゃいけないとかで。
その借金は旦那さん名義だから離婚したら解放されると思うんです。
旦那さんの給料は借金返済に。
友達の給料は食費とかの支払いと税金の支払いに。
そんなかんじでやってるみたいです。
もし、仕事辞めてお給料が入らなくなった場合困るので失業保険とかもらえないですか?
体調不良で会社に行けなくて失業保険とかはもらえないんでしょうか?
旦那さんがいたらダメですか?
とにかく、お金がいるから!って働く友達をなんとか休ませたいです。
ただ体壊したら終わりだよ?と言っても支払い期日があると言います。
仕事に行かなきゃ入らないから。と当たり前のこと言いますが、少し休む間、なんとかならないかなーと思って。
私が数か月分ぐらいならなんとか貸せると言っても友達は返すアテがないからと言います。
当たり前だと思うけどこんなことで壊したくないしとも言います。
なんとか私が友達を助ける方法はあるでしょうか?
このままでは友達が取り返しのつかない状態になってしまうかと思って心配です。
いっぱい質問しちゃってごめんなさい。
体調悪くてもお金に困って働き続けてます。
働くことが体に良くないこともわかってるけど、借金があって返済しなくちゃいけないとかで。
その借金は旦那さん名義だから離婚したら解放されると思うんです。
旦那さんの給料は借金返済に。
友達の給料は食費とかの支払いと税金の支払いに。
そんなかんじでやってるみたいです。
もし、仕事辞めてお給料が入らなくなった場合困るので失業保険とかもらえないですか?
体調不良で会社に行けなくて失業保険とかはもらえないんでしょうか?
旦那さんがいたらダメですか?
とにかく、お金がいるから!って働く友達をなんとか休ませたいです。
ただ体壊したら終わりだよ?と言っても支払い期日があると言います。
仕事に行かなきゃ入らないから。と当たり前のこと言いますが、少し休む間、なんとかならないかなーと思って。
私が数か月分ぐらいならなんとか貸せると言っても友達は返すアテがないからと言います。
当たり前だと思うけどこんなことで壊したくないしとも言います。
なんとか私が友達を助ける方法はあるでしょうか?
このままでは友達が取り返しのつかない状態になってしまうかと思って心配です。
借金なんですが、お金を借りている理由は何でしょうね?
たとえばご主人の趣味やギャンブルなど、ご主人だけが使ったものなら離婚後によって解放されるかもしれません
よく結婚中にできた資産は夫婦共有のもの、といいますよね。借金も「マイナスの資産」なので夫婦共有で使ったものなら、離婚後にも残る可能性はあると思います。
借り入れが何社にも及ぶ多重債務や、明らかに利子が一般的な金利よりも多いなどの場合、一度弁護士さんに相談してみてはどうでしょうか。役所などで無料相談の日を設けているところも多いので、役所のHPを見てみて下さい。
雇用保険なんですが、実は「病気を療養しながら受け取る」ができません。
給付条件に「仕事につける状態にあり、求職活動が行える」が支給の第一条件です。
給付中は定期的に求職活動の審査があります。「認定日」と呼ばれるもので、活動内容を提出し、審査を受けます。
雇用保険は離職日からいつまで、という「給付を受けられる期間」があります。この日を過ぎてしまうと給付中でも給付前でも、そこでおしまいです。病気や出産・育児、介護などで長期間求職活動ができない場合、この期間を延ばしておいて、活動できるようになったら支給を受けられるようにしておけます。
二つ注意点を挙げておきます。
ひとつは「給与全額は補償してくれない」です。
最大で8割、収入が多いと段階的に5割まで下がります。年齢ごとに上限があり所得によっては大きく収入が下がることになります。
ふたつめは「すぐにお金が下りない」です。
今回は体調不良の原因が職務から、とは言い難いので「自己都合退職」として扱われると思います。
受給流れは
「申請」-「7日の待機期間」-「三ヶ月の給付制限」-(給付期間開始)-「初回認定日」-「支給」
という感じです。
初回認定日の審査に通れば、「給付期間開始~認定日前日」までが支給されることになります。申請から支給を受けられるようになるまで、四ヶ月以上かかるんですね。
雇用保険を受ける、という事は「会社を辞める」という事です(休職ではダメ)
現在、転職・再就職は非常に厳しい状況です。
90日~120日の給付期間中に次の仕事が決まればいいですが、女性の求人は一定年齢を超えるとさらに厳しいものがあります。
正直なところ、雇用保険をあてに退職、はお勧めしません。
〔補足〕
ああ……それはあります。
税金は「チャラ」にはしてくれません。延滞金もつきます。税金はご存知の通り、「前の年の収入」を元に計算します。なので仕事を辞めるとお金が入らないのに税金の支払いがある……になってしまいます。
滞納している税金→以前の収入に対するもの
現在の税金→現在の収入に対するもの
なので、税金が二重になっているわけではないんですが……お友達の心情はお察しします。
滞納金があるので、基本的に「古いもの」から納めていくことになります。
税金の滞納ですが、ちゃんと納付する意志があると役所側が納得すると「分納」という形になります。専用の納付書を発行してもらい、定期的に納付する、ということになります。おそらくご友人はこの状態なんだと思います。
役所側は「約束の期日に約束の額」が入れば一般人にそう強行な手を取ることはありません。未納が何年にも渡っている、催告書を何度出しても役所に連絡がないなど悪質な場合は強硬手段になることも有り得ますが、司法書士さんも交えて返済中ならそうはならないと思います。
どうしても休職・離職が必要な体調になってしまったら、毎月の納付日の前に役所に相談しましょう……としか今はアドバイスできません。
傍から見ると旦那の払っていない税金を体調を崩してまで払うなんて……と思われるでしょう。
税金って、どこから払うものでしょうね?ご主人のお小遣いからでしょうか?
家賃や光熱費のように、家計の中の項目のひとつだと、私は思います。
休職中に税金が支払えなかったのは、確かにご主人の収入が無かったからかもしれません。
でも家計は夫婦で管理するもので、ご主人だけに責任があるのかと言うと、それは偏りすぎなんじゃないかなと思います。
じゃあ妻(お友達)の管理が悪いの!?となりますが、それも違います。
どちらかに責任があるのではなく、どちらにも「家計を維持する」という責任があるのではないでしょうか。
責任というと固いですが、まあ「夫婦で協力して乗り切るもの」ぐらいの意味ですね。
離婚すれば税金の納付には関らなくて済むかもしれません。
でも借金の返済のための借金をしない」という姿勢や、専門家に相談するというお友達の行動からは「返す(滞納税金を完納する)」という意志を感じます。だからその助言は望まれていないと思いますよ。
体調の面は心配ですが、今は愚痴が出たら聞いてあげるぐらいの姿勢で、見守ってはどうでしょうか。
実際に会ってみて「これは駄目だ」と思うほどの体調不良なら、病院へ引っ張っていきましょう。
たとえばご主人の趣味やギャンブルなど、ご主人だけが使ったものなら離婚後によって解放されるかもしれません
よく結婚中にできた資産は夫婦共有のもの、といいますよね。借金も「マイナスの資産」なので夫婦共有で使ったものなら、離婚後にも残る可能性はあると思います。
借り入れが何社にも及ぶ多重債務や、明らかに利子が一般的な金利よりも多いなどの場合、一度弁護士さんに相談してみてはどうでしょうか。役所などで無料相談の日を設けているところも多いので、役所のHPを見てみて下さい。
雇用保険なんですが、実は「病気を療養しながら受け取る」ができません。
給付条件に「仕事につける状態にあり、求職活動が行える」が支給の第一条件です。
給付中は定期的に求職活動の審査があります。「認定日」と呼ばれるもので、活動内容を提出し、審査を受けます。
雇用保険は離職日からいつまで、という「給付を受けられる期間」があります。この日を過ぎてしまうと給付中でも給付前でも、そこでおしまいです。病気や出産・育児、介護などで長期間求職活動ができない場合、この期間を延ばしておいて、活動できるようになったら支給を受けられるようにしておけます。
二つ注意点を挙げておきます。
ひとつは「給与全額は補償してくれない」です。
最大で8割、収入が多いと段階的に5割まで下がります。年齢ごとに上限があり所得によっては大きく収入が下がることになります。
ふたつめは「すぐにお金が下りない」です。
今回は体調不良の原因が職務から、とは言い難いので「自己都合退職」として扱われると思います。
受給流れは
「申請」-「7日の待機期間」-「三ヶ月の給付制限」-(給付期間開始)-「初回認定日」-「支給」
という感じです。
初回認定日の審査に通れば、「給付期間開始~認定日前日」までが支給されることになります。申請から支給を受けられるようになるまで、四ヶ月以上かかるんですね。
雇用保険を受ける、という事は「会社を辞める」という事です(休職ではダメ)
現在、転職・再就職は非常に厳しい状況です。
90日~120日の給付期間中に次の仕事が決まればいいですが、女性の求人は一定年齢を超えるとさらに厳しいものがあります。
正直なところ、雇用保険をあてに退職、はお勧めしません。
〔補足〕
ああ……それはあります。
税金は「チャラ」にはしてくれません。延滞金もつきます。税金はご存知の通り、「前の年の収入」を元に計算します。なので仕事を辞めるとお金が入らないのに税金の支払いがある……になってしまいます。
滞納している税金→以前の収入に対するもの
現在の税金→現在の収入に対するもの
なので、税金が二重になっているわけではないんですが……お友達の心情はお察しします。
滞納金があるので、基本的に「古いもの」から納めていくことになります。
税金の滞納ですが、ちゃんと納付する意志があると役所側が納得すると「分納」という形になります。専用の納付書を発行してもらい、定期的に納付する、ということになります。おそらくご友人はこの状態なんだと思います。
役所側は「約束の期日に約束の額」が入れば一般人にそう強行な手を取ることはありません。未納が何年にも渡っている、催告書を何度出しても役所に連絡がないなど悪質な場合は強硬手段になることも有り得ますが、司法書士さんも交えて返済中ならそうはならないと思います。
どうしても休職・離職が必要な体調になってしまったら、毎月の納付日の前に役所に相談しましょう……としか今はアドバイスできません。
傍から見ると旦那の払っていない税金を体調を崩してまで払うなんて……と思われるでしょう。
税金って、どこから払うものでしょうね?ご主人のお小遣いからでしょうか?
家賃や光熱費のように、家計の中の項目のひとつだと、私は思います。
休職中に税金が支払えなかったのは、確かにご主人の収入が無かったからかもしれません。
でも家計は夫婦で管理するもので、ご主人だけに責任があるのかと言うと、それは偏りすぎなんじゃないかなと思います。
じゃあ妻(お友達)の管理が悪いの!?となりますが、それも違います。
どちらかに責任があるのではなく、どちらにも「家計を維持する」という責任があるのではないでしょうか。
責任というと固いですが、まあ「夫婦で協力して乗り切るもの」ぐらいの意味ですね。
離婚すれば税金の納付には関らなくて済むかもしれません。
でも借金の返済のための借金をしない」という姿勢や、専門家に相談するというお友達の行動からは「返す(滞納税金を完納する)」という意志を感じます。だからその助言は望まれていないと思いますよ。
体調の面は心配ですが、今は愚痴が出たら聞いてあげるぐらいの姿勢で、見守ってはどうでしょうか。
実際に会ってみて「これは駄目だ」と思うほどの体調不良なら、病院へ引っ張っていきましょう。
関連する情報