失業保険と再就職手当について

会社の都合で退社しました。
待期満了(7日)後で初回認定日前に
就職の場合、認定日前の失業手当は支給されるのでしょうか?
再就職手当てのことはわかり
ますが生活のために少しでも早めにお金が欲しいので…(>_<)
回答お願いします(>_<)
失業手当については待機期間満了日の翌日から入社日の前日まではきちんと支給されます。
(失業手当は認定されて約5日後に振込まれます。)
再就職手当について、幾つかの条件にマッチしていれば入社日の前日に採用証明書持参の上ハローワークへ手続きして下さい。
その際にハローワークから再就職手当の申請用紙を渡されます。
再就職手当は入社日の翌日から一ヶ月以内に申請をしなければ支給されませんのでご注意を。
また再就職手当は申請をしてから振り込まれるまで大体一ヶ月半程かかります。申請をして一ヶ月程でハローワークから会社に在籍確認したのち約二週間後に自宅に通知書が届きます。(振込通知書)
失業認定期間中の「アルバイト」ですが....
現在、失業認定の期間の最中です。
この期間中に、アルバイトを行った場合、給付される失業保険の金額について、次のような認識で間違いないでしょうか?

【状況】

失業保険の日額を、仮に5000円とします。
支給残日数は所定給付日数の1/3以上で、かつ45日以上あるものとします。
今回の認定期間は、28日間です。
この間に、8時間労働の「日払いアルバイト」を5日間連続でしました。
(その給与は、日給7000円×5日で、35000円でした)

また、アルバイトの内容は、正確にハローワークに申告しました。

【私の認識】

本来、もらえる金額は、5000円×28日=140000円。
しかし、アルバイトをした5日間は失業の状態ではないので、支給対象外。
だから、もらえる金額は、5000円×23日=115000円。

これに加えて、就業手当てが別途支給される。
それは日額の30%なので、1日当たりは、5000円の30%で1500円。
つまり、就業手当て額は、1500円×5日=7500円。

支給される合計金額は、115000円+7500円=122500円。

【結論】

アルバイトをしたことにより、もらえる金額は140000円-122500円=17500円だけ減ってしまいます。
でも、アルバイト自体の収入が35000円あるので、結果として差し引き17500円だけ増えることになります。

つまり、アルバイトをすると、手元に入る金額が増えるケースがほとんどということですね。
(ただし、就職活動をする時間が削られてしまいますが....)
同じく受給資格者です。
質問者様の【結論】ですが、あってもいますが、別の道もあります。
アルバイトをした日について、就業手当てを受け取らずに、持ち越しが可能なはずです。
上記の場合、5日分について、就業手当てを受け取らず、受給期間を延長できます。
具体的には、質問者様の【結論】より3,500*5=17,500多くもらえます。短期的には貰える額が減りますが、長期的には断然お得です!
タイミングが悪いと、ハローワークに行く回数が多くなりますが、如何でしょうか?
遡っての対応は無理かもしれませんが、今後もあればハローワークに確認してみる事をお勧めします。

また、バイトの時間が一日4時間、週20時間以内であれば基本満額貰えるはずです。

ちなみに私は週3でバイト(月3水3土7.5)しており、土曜分のみ持ち越し、他全額受給しています。
失業保険の受給説明会について

3/23~3/29まで待期、短期終了3/30からアルバイトをしようと考えております。
(内々定が他社ででて、4月末から働く予定ですが時間があくので、たまたま短期の派遣の仕事がみつかり、やりたいと考えております)4/2が受給説明会ですが、アルバイトのため出席できません。

就職による欠席は認められるようですが、一時的なアルバイトによる欠席はどうなるのでしょうか?土曜日などに変更はできないのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
説明会を受けられなかったら、次回の説明会へと回されていくだけです。

役所なので、土曜日にはしないでしょうね。
無知な質問ですみません。目を病んでいて本やネットで調べられないため、教えて下さい。失業保険を申請すべきか、悩んでいます。
扶養を外れ、パートで3年間働いている52歳です。最近、パソコン作業から眼精疲労で、体調を崩していて、医者からも長時間のパソコンの仕事は辞めた方がよいと言われ、5月末で退職を考えています。5月末で100万位の収入です。次回からは、103万の扶養範囲での仕事につきたいと思います。失業保険を申請し、待機期間3カ月と給付期間3カ月の6カ月間、年金と国民健康保険を支払い、失業保険をもらうのと・失業保険をもらわず、夫の扶養に入るのとどっちが得なのでしょうか?。待機期間扶養に入って、失業保険の給付期間に扶養から外れ、給付期間終了後、また扶養に戻るといいと、聞きましたが、会社の手続きがかなり面倒らしく、忙しい夫は、面倒な手続きは嫌なようです。
まず確認ですが、次の扶養範囲での仕事というのは、給付期間90日が終わってからの予定なのですね。

あなたの収入などがわからないので、何とも言えませんが、雇用保険を受ける方がおそらくよいでしょう。

国民健康保険料は、市町村によって差が大きいので、ここではいくらになるか予想がつきません。市役所に問い合わせてください。

待期期間は、扶養に入って… というのが、正当だし金銭的にも得なのに、夫がいやがるのですか? まずは夫を説得しましょう。

(国民健康保険+国民年金15020)×3 が変わってくるのですから。いやだというのなら、夫の小遣いから、この金額を徴収しましょう(笑)

また雇用保険の手続きをしたら、基本手当がいくらかがわかります。

あとは計算してくださいね。

収入:基本手当×90

支出:(国民健康保険+国民年金15020)×3(あるいは6?)

念のために書きますが、もしも、基本手当が3611円以下なら、受給期間中も扶養に入れます。
5月に自己都合で退職し 今ハローワークに通っていて 9月から 120日の失業保険がもらえる予定ですが 今の生活が苦しいため バイトに出ようと思っているのですが
バイトをすると 保険給付に不利になりますか? 7月に1ヶ月だけの 短期アルバイトをしようと思うのですが。。。
今 主人の扶養に入っていますが 1ヶ月だけのバイトでも扶養を抜けるようになるのでしょうか?
>バイトをすると 保険給付に不利になりますか?
待機期間の短期契約のアルバイトなら問題はありません。

>主人の扶養に入っていますが 1ヶ月だけのバイトでも扶養を抜けるようになるのでしょうか?

金額によります。
しかし、失業給付金の受給は「基本給付日額が3,612円以上なら「扶養」になっていては対象にならない」ですが・・・
関連する情報

一覧

ホーム