失業保険について聞きたいのですが。受給日数が、90日から150日へ延長になるようなことを聞きましたが、どうなのでしょうか?おそらく、決定されてはいないようなのですが、その可能性についてお聞きしたいです。
政府がしている緊急雇用対策の一つで、まだ決まったわけでは

ありません、まだ案の段階でいつ決まるかもわかりません

国会がねじれ状態になっている現在では

法案が廃案になる可能性も考えられます
現在、転職活動中です。このような場合は、他の転職先を探すべきでしょうか?
3月9日にネットより転職を希望する企業に応募し、選考方法はネットの応募シートから書類選考→(通過後)面接2・3回→内定・採用通知と書いてありました。

そして応募シートを送信した翌日、人事担当の方から、私共は、送信頂いたエントリー内容を拝見し大変興味を持っております。

つきましては、大変お手数ではございますが
履歴書(写真付)に希望職種を明記の上、職務歴書(書式自由)を
弊社人事部〇○宛に3月14日迄に御郵送をお願い致します。
お待ち申し上げております。
と10日にメールが届き、翌日、11日に速達で送りました。

ところがそれから連絡が一切なく、不採用なのかな?とメールで問い合わせましたが、返信がありませんでした。履歴書が返送される、もしくは電話で連絡があるのを待ってたのですが・・・連絡も返送もなく、2週間経った26日に電話で結果を確認したところ、応募者が300名を超えていてまだ選考が終わっておらず、名前をフルネームで漢字まで聞かれたうえで、折り返し電話を受け、まだ私も選考中と言われました。

3月末で今の職場を退職するため、失業保険の手続きはするものの・・・
やはり就職先が決まらない状態でずっといるわけにもいかず・・・。

選考中であり、まだ不採用とも採用とも決まっておらず、履歴書で奇跡的に通過できたとしても面接2~3回っていつ頃になるのだろうか?と考えたりもするのです。

そこの会社の結果が出ないので、他を受けるのを戸惑ってしまって・・・。正直、応募シートに母子家庭であることと、一年間だけ一時間早めに終わらせてくださいと書いてた時点で、ダメかもなって思ってたので、履歴書を送付してくださいとメールが届き、嬉しかったんです。


いつ頃、結果がわかりますか?と聞いたところ、はっきりと言われず、もう少しお待ちいただけませんか?申し訳ございませんと何度も謝られてしまい、いつ頃、結果がわかるかもわからないのです。

大企業の場合は、どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
また、書類選考時、不採用となった時点で、電話もしくは履歴書の返送はされるのでしょうか?

もしかしたら履歴書に目を通してもらえてないのかな?とも思ったりで・・・。

大企業の選考は、採用、不採用かかわらず、選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは、返事をされるものなのでしょうか?
こうした状況は珍しいことではありません。
「応募条件がゆるい」「待遇条件がよい」「人気の業界や職種」「大手企業」など
いくつかの条件が重なると、応募者数が3ケタになる例は少なくないのです。
ネット応募の数が多過ぎて、回線異常が起きたという話も聞きます。
(なので普通は応募条件等に配慮はするのですが……)
非常に歯がゆいこととお察ししますが、やりとりに不審な会社と思われる要素はないです。
その会社の採用担当者は、いま必至で対応しているのだと思うので、待つしかないでしょう。

質問が複数ありましたので、私の体験に基づき回答します。
●このような場合は、他の転職先を探すべきでしょうか?
もちろんです。複数の企業に併行して応募活動を行うのが基本ノウハウです。
なぜなら、正社員の中途採用は選考に手間取るから(詳しくは次の質問で)。
「1社に応募し、不採用になったら次を」などと考えていると失業期間が長引いてしまいます。
2〜3社は少ないほうで、時期をずらして5〜6社にアプローチする人もいるようです。
でも、会社選びや応募書類づくり、面接対応は「ここ1社!」のつもりで取り組むのがコツです。

●どのくらいで正社員の内定を決めるものでしょうか?
選考手順やかける時間は会社ごと、ケースごとに違いますが、
大手企業の場合の手順は、この会社のような例が多いです。
書類選考にパスした方には面接の連絡をしますが、方法は電話やメールが一般的です。
書類選考で落ちた方への連絡は、会社によっては後回しになることもあります。
いずれにしても、正社員の場合は1カ月以内で採用まで終了するほうが少なく、
2カ月近く、採用職種や面接回数などによっては3カ月以上かかる例もあります。
とくに、あなたの場合は、ご家庭の事情もありますから、
ファミリー・フレンドリー企業など、勤務時間短縮制度をもつような会社がおすすめですが、
そうした会社は採用選考にも非常に気を配るので時間がかかるのもやむなしです。
※ファミリー・フレンドリー企業については、キーワード検索してください。

●もしかしたら履歴書に目を通してもらえてない?
応募者が多い場合、まず事務レベルの選別が行われることも多いです。
「応募条件に満たない」「書類に不備がある」「非常識な応募書類である」などは、
まず、選考対象から外されるケースもあります。(30%くらい落ちることもあります)
それ以外のきちんとした応募者の履歴書や職務経歴書は、すべて、
採用担当者が精査、またケースによっては配属部署の管理職などもチェックします。
(なので応募者が多いと、面接する人の選抜に時間がかかってしまいます)

●選考がすべて終了してから、まとめて履歴書返送もしくは返事?
書類選考については、すでに書きました。
面接後の採否の連絡時期や方法(不採用でも連絡がくるか?)は、
会社によって違うので、面接時に必ず確認してください。
聞いておかないと常に電話から離れられなくなってしまいます。
また、会社には応募書類の返却義務はなく、断裁処理など適切に破棄すればいいのです。
手間をかけて返却する会社もありますが、これは会社側からの説明で確認します。
応募者側から「不採用になったら応募書類を返してくれますか?」などと聞くと
「落とされると自覚したんだな」「ほかに使い回したいんだな」などと思われるので
止めたほうがいいでしょう。

以上です。何だか心配で、長々と書いてしまいました。(^_^;)
育児との両立は本当にたいへんですが、がんばってください!
入籍後の手続きについてお尋ねします。
①免許証
②銀行
③現在失業保険申請中(旧姓の時申請してるので)

変更手続きをする際、必要な物を教えて下さいm(_ _)m
先月、入籍しました。下記は、私が行った変更手続きの手順です。
割と効率が良かった気がしますので、参考になれば幸いです。^^

①入籍後、住民票を1通、市役所にて取ります。免許には本籍がかかわってくるので、本籍地を記載したものを発行してもらいました。

②住民票と免許証を持って、運転免許センターへ行きます。住民票を免許センターへ提出して、免許を新姓に直してもらいます。

③免許証、通帳、キャッシュカード、登録している印鑑、登録していた印鑑が苗字の場合、新しく登録する印鑑を持って、銀行へ。通帳、キャッシュカードの名義や登録の印鑑を変更します。

④失業給付受給者証と免許証、給付金を振り込んでもらっている銀行の通帳(新姓に変更済みのもの)を持って、ハローワークへ行って変更手続きをしてもらう。


ちなみに、入籍後は住民票を持ち歩かないと身分を証明できるものがないため、なるべく早めに免許センターへ行きました。
また、私はぼーっとして、旧姓で署名してしまうことがあったので、訂正印として使えるよう、新姓の印鑑も持ち歩くようにしていました。
それから、ハローワークに問い合わせをしたところ、次の認定日までに変更すれば大丈夫と電話で言われました。認定日当日でも変更可とのことでしたが、不備があって給付金がもらえなくなるのも嫌だし、仕事を探しに週1回ハローワークへ通っていたので、認定日の前に変更してしまいました。

おそらく、平日1日空いている日があれば、朝から回れば全て終わってしまうかも。
私は予定のない日に1つずつ変更していったので、入籍してから1週間ちょっとかけて①から④までやりましたけど(笑)

どうぞお幸せに♪
以前いた職場を退職して
雇用保険(失業保険?)が
受給できるようになりました
認定日が9月27日で
認定日までに離職票をハローワークに

出してくれと言われたのですが
会社側の都合で離職票が完成するのが
今月の9月28日です
離職票は会社に
返信用封筒を添えて
9月11日から催促しているのですが
急いでも28日になると言われました

この場合は保険のお金は
受給出来ないですか?
認定日は1日過ぎてもアウトですか?
よろしくお願いします
離職票がないのに、よく基本手当の資格決定がおりましたね。

(会社を管轄する)職安に相談した方が良いというのはその通りですが……。
離職票を発行するのは職安です。
会社が職安に届け出る期限が「10日以内」です。

会社が職安に届け出→職安が離職票を渡す→会社からあなたの手元に来る、という手順です。

それとも、「雇用保険被保険者離職証明書」なのかしら?
関連する情報

一覧

ホーム