悩んでるので回答して頂けると嬉しいです
私は今失業保険頂いてるんですが、この度介護の施設に就職がきまりそうなんですが
働きながら自腹で学校に行く事になり(交通費等も)給料も失業保険より安く、手取り(夜勤もして)十万以下です
正直生活できない金額で、施設の方に正直に話すとその内高くなるからっと…
資格持ってて何万も違うなら資格を取って(通信で)就職した方がいいのかなと思いました。
質問なんですが、安くても給料をもらいながら、働きながら勉強するのと、失業保険中に勉強しながら就職活動するとどちらが良いと思いますか?
分かりにくかったらすいません
私は今失業保険頂いてるんですが、この度介護の施設に就職がきまりそうなんですが
働きながら自腹で学校に行く事になり(交通費等も)給料も失業保険より安く、手取り(夜勤もして)十万以下です
正直生活できない金額で、施設の方に正直に話すとその内高くなるからっと…
資格持ってて何万も違うなら資格を取って(通信で)就職した方がいいのかなと思いました。
質問なんですが、安くても給料をもらいながら、働きながら勉強するのと、失業保険中に勉強しながら就職活動するとどちらが良いと思いますか?
分かりにくかったらすいません
そこで働くことが貴方にとって金銭以上にプラスがあるなら働きましょう。
でも、生活のために働くだけなら、失業保険中に必死で勉強して一刻も早く資格を取ったほうが貴方にとっては将来リスクを減らすことになります。
もちろん、資格を取ったからといって就職できるわけではありませんが、資格という他人から見えるものがあるというのは大きなメリットです。
その資格でより給与のいい会社に就職できる可能性も大きくなります。
逆に働きながら勉強するのは思った以上に難しいことが多いです。
もちろん、世の中の大部分の方は働きながら勉強しているのですが、介護関係は体力勝負でかなり大変らしいですよ。(親戚から聞いた話です)
ですので、家で勉強する時間と体力があるかどうか疑問です。
一番いいのは、失業保険が切れた後に介護施設に就職することで、保険期間中にとにかく資格をとることです。
(追記)
もう貴方は自分でその介護施設には就職できないと結論をだしているじゃないですか。
お金と資格が問題で躊躇しているということは、貴方にとって条件がマッチしていないという事です。
生活できなければ、いくら理想といっても無意味です。
どうしても未練があるなら、お金のことは我慢して働いてみましょう。
ただし、介護の仕事にギブアップした時には生活できないほど貯蓄が減っているということになる可能性が高いと思います。
でも、生活のために働くだけなら、失業保険中に必死で勉強して一刻も早く資格を取ったほうが貴方にとっては将来リスクを減らすことになります。
もちろん、資格を取ったからといって就職できるわけではありませんが、資格という他人から見えるものがあるというのは大きなメリットです。
その資格でより給与のいい会社に就職できる可能性も大きくなります。
逆に働きながら勉強するのは思った以上に難しいことが多いです。
もちろん、世の中の大部分の方は働きながら勉強しているのですが、介護関係は体力勝負でかなり大変らしいですよ。(親戚から聞いた話です)
ですので、家で勉強する時間と体力があるかどうか疑問です。
一番いいのは、失業保険が切れた後に介護施設に就職することで、保険期間中にとにかく資格をとることです。
(追記)
もう貴方は自分でその介護施設には就職できないと結論をだしているじゃないですか。
お金と資格が問題で躊躇しているということは、貴方にとって条件がマッチしていないという事です。
生活できなければ、いくら理想といっても無意味です。
どうしても未練があるなら、お金のことは我慢して働いてみましょう。
ただし、介護の仕事にギブアップした時には生活できないほど貯蓄が減っているということになる可能性が高いと思います。
妊婦の退職のタイミング(人間関係で)
こんにちは。5か月の初妊婦です。仕事は、パートです。
年明けまで、つわりの為2か月ほど休んでいました。
先日、戻ったのですが同僚の2名がそっけなくなってました。
以前から、そのような対応は感じてはいましたが・・・。
会社に行くと、席も近くあからさまに無視をします。
職場のにぎやかしい存在なので、その人たちを中心に雑談をしたりして
私は、ひとりぽつんとなってます。会社では、孤独でストレスを感じます。
早く退職したいと思ってますが、旦那が休職中で復職のめどもたたず、お金が必要です。
妊娠・出産の為の退職で雇用保険も規定通りかけているので、後に失業保険は
もらえるのは確認済みです。働けても、あと数か月です。
もともと悩みすぎると、食欲減退になり今も、再発しかけです。
大事な妊娠期間、胎児に食事の事やストレスが影響ないかが心配です。
旦那も精神的に病んでる中、私も無職状態になるのは気が引けていえません。
何かいい退職理由、もしくは、あと少し続ける為の心構えなど相談させてください。
よろしくお願いします。
こんにちは。5か月の初妊婦です。仕事は、パートです。
年明けまで、つわりの為2か月ほど休んでいました。
先日、戻ったのですが同僚の2名がそっけなくなってました。
以前から、そのような対応は感じてはいましたが・・・。
会社に行くと、席も近くあからさまに無視をします。
職場のにぎやかしい存在なので、その人たちを中心に雑談をしたりして
私は、ひとりぽつんとなってます。会社では、孤独でストレスを感じます。
早く退職したいと思ってますが、旦那が休職中で復職のめどもたたず、お金が必要です。
妊娠・出産の為の退職で雇用保険も規定通りかけているので、後に失業保険は
もらえるのは確認済みです。働けても、あと数か月です。
もともと悩みすぎると、食欲減退になり今も、再発しかけです。
大事な妊娠期間、胎児に食事の事やストレスが影響ないかが心配です。
旦那も精神的に病んでる中、私も無職状態になるのは気が引けていえません。
何かいい退職理由、もしくは、あと少し続ける為の心構えなど相談させてください。
よろしくお願いします。
私も同じでした。
パートで働き、2ヶ月悪阻で休み、復帰したら影のリーダーとリーダーが怖くて逆らえない数人に無視されました。みんな50代のおばさんです。
私も悩み、時には無視に耐えられなくて家で泣きました。
この気持ちのままだとお腹の赤ちゃんにも悪い影響があるんじゃないかと思い、すぐに退職しようとも考えました。
しかし、みんながみんな無視してるわけじゃないし、中には親身になって相談のってくれたり、悪いのは無視する人だと言ってもらったこともありました。
最後は気持ちを切り替えて、人をいじめたり無視をする人は気持ちの弱い人。と、心の中で見下してました(笑)
そしたら気持ちが楽になったし、無視されても心の中でひそかに笑っちゃいました!
そんなこんなで、出産予定日一ヶ月前まで働きました。
無視されるのは辛いと思います。
でも早かれ遅かれいつかは辞めて、無関係になるんだし。
図太く居座っちゃえばいいんですよ!
パートで働き、2ヶ月悪阻で休み、復帰したら影のリーダーとリーダーが怖くて逆らえない数人に無視されました。みんな50代のおばさんです。
私も悩み、時には無視に耐えられなくて家で泣きました。
この気持ちのままだとお腹の赤ちゃんにも悪い影響があるんじゃないかと思い、すぐに退職しようとも考えました。
しかし、みんながみんな無視してるわけじゃないし、中には親身になって相談のってくれたり、悪いのは無視する人だと言ってもらったこともありました。
最後は気持ちを切り替えて、人をいじめたり無視をする人は気持ちの弱い人。と、心の中で見下してました(笑)
そしたら気持ちが楽になったし、無視されても心の中でひそかに笑っちゃいました!
そんなこんなで、出産予定日一ヶ月前まで働きました。
無視されるのは辛いと思います。
でも早かれ遅かれいつかは辞めて、無関係になるんだし。
図太く居座っちゃえばいいんですよ!
失業保険
この度今まで働いていた会社を退職する事になり、失業保険の申請をしたいと思っている者です。
質問なのですが、会社に入る前に登録をした派遣会社(全く行ってません)がまだ登録されたままなのですが、この場合、失業保険は貰えますか?
後、ダメ場合、登録解除してやはり離職票を貰った方がいいのですか?
よろしくお願いします。
この度今まで働いていた会社を退職する事になり、失業保険の申請をしたいと思っている者です。
質問なのですが、会社に入る前に登録をした派遣会社(全く行ってません)がまだ登録されたままなのですが、この場合、失業保険は貰えますか?
後、ダメ場合、登録解除してやはり離職票を貰った方がいいのですか?
よろしくお願いします。
登録だけでしたら、働いたわけでは無いので
何もないですよ。
今まで働いていた会社の分で、失業保険を
申請するだけです。
失業中の就職活動も、派遣会社に登録しただけ
では、何の問題もありませんので、このまま登録
されておいた方が良いのではないでしょうか?
派遣会社から仕事を紹介されて、仕事が決まったら
失業保険は貰えなくなります。
何もないですよ。
今まで働いていた会社の分で、失業保険を
申請するだけです。
失業中の就職活動も、派遣会社に登録しただけ
では、何の問題もありませんので、このまま登録
されておいた方が良いのではないでしょうか?
派遣会社から仕事を紹介されて、仕事が決まったら
失業保険は貰えなくなります。
妊婦だが、妊娠以外の理由で解雇された場合の失業保険について
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
先月末で、正社員として勤めていた会社が経営不振を理由に事業停止となり、なくなりました。離職票にもそう記載されています。
会社都合の解雇なので、本来であればすぐに受給できると思いますが、今、妊娠6ヶ月の状態です。受給期間は90日ですが、そうなると、妊娠9ヶ月となりお腹もかなり大きくなると思います。
働く意思はありますが、会社都合の解雇にも関わらず、妊娠しているという理由で、直ぐに受給できないということはありますか?(受給開始を延長できるのは、知ってます。)
あります。。。
どのような形で離職しても、、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力、健康状態、環境が備わっており、積極的に仕事を探しているにも関わらず、就職することができない場合にかぎり、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)の受給ができます。。。
よって、たとえ、会社倒産のための失業であっても、妊娠、出産のためにすぐに働くことができない状態であれば、受給期間の延長を勧められるでしょう。。。
妊婦を雇ってくれる会社があればよいですが、、現状は厳しいですし、産前42日、産後56日の期間はハローワークでは求職の申し込みは受け付けません。
それ以前であっても、求職期間に産前産後期間が含まれる場合も、「延長を。。」と言われるでしょう。。
ただし、離職理由が会社倒産であれば、妊娠、出産、育児等の受給期間延長後において給付制限はないはずです。。。
おなかの赤ちゃんのことを一番に考えましょう。
無事の出産と母子ともの健康を祈っております。
どのような形で離職しても、、積極的に就職しようとする意志があり、いつでも就職できる能力、健康状態、環境が備わっており、積極的に仕事を探しているにも関わらず、就職することができない場合にかぎり、雇用保険の求職者給付(旧失業保険)の受給ができます。。。
よって、たとえ、会社倒産のための失業であっても、妊娠、出産のためにすぐに働くことができない状態であれば、受給期間の延長を勧められるでしょう。。。
妊婦を雇ってくれる会社があればよいですが、、現状は厳しいですし、産前42日、産後56日の期間はハローワークでは求職の申し込みは受け付けません。
それ以前であっても、求職期間に産前産後期間が含まれる場合も、「延長を。。」と言われるでしょう。。
ただし、離職理由が会社倒産であれば、妊娠、出産、育児等の受給期間延長後において給付制限はないはずです。。。
おなかの赤ちゃんのことを一番に考えましょう。
無事の出産と母子ともの健康を祈っております。
雇用保険(失業保険)の就職活動・相談について質問です。
窓口での相談で”応募状況を知りたいのですが”ってどういう意味ですか??
どのくらい応募がきてますか?ってことですか?
窓口での相談で”応募状況を知りたいのですが”ってどういう意味ですか??
どのくらい応募がきてますか?ってことですか?
ご自身が今現在どのくらい就職活動をしていますか?
という意味だと思います。
①ハローワークでの求人票閲覧および窓口相談回数
②窓口での紹介カード発行数(これは窓口でも把握している)
③書類選考中もしくは面接後の結果待ちの企業数
④求人広告等での応募状況
失業給付金をもらう期間の間に少なくても2回は
求職活動をしなければならない為、確認されるのだと思います。
※回数は地域や退職理由によって異なるようです。
という意味だと思います。
①ハローワークでの求人票閲覧および窓口相談回数
②窓口での紹介カード発行数(これは窓口でも把握している)
③書類選考中もしくは面接後の結果待ちの企業数
④求人広告等での応募状況
失業給付金をもらう期間の間に少なくても2回は
求職活動をしなければならない為、確認されるのだと思います。
※回数は地域や退職理由によって異なるようです。
妊娠8ヶ月/夫が6月にでも退職(転職活動)したいと言ってます。第三者の目からみてどう思うか、ご意見いただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
これからお金がかかるというときに…。
旦那さんよりあなたのほうがしっかりされていますね。
あなたも命をかけて旦那さんのこどもを産むんですよね?
旦那さんにも我慢してもらいましょうよ。
話を聞いてあげるとか、なんとか精神的に応援して、
がんばってもらってください。
今の生活と、それを失ってからのことを考えたら
あまりにも違いすぎて話になりません。
転職は、赤ちゃんが生まれて、生活のリズムが
ちゃんとしたら、にしてもらったほうがいいと思います。
旦那さんよりあなたのほうがしっかりされていますね。
あなたも命をかけて旦那さんのこどもを産むんですよね?
旦那さんにも我慢してもらいましょうよ。
話を聞いてあげるとか、なんとか精神的に応援して、
がんばってもらってください。
今の生活と、それを失ってからのことを考えたら
あまりにも違いすぎて話になりません。
転職は、赤ちゃんが生まれて、生活のリズムが
ちゃんとしたら、にしてもらったほうがいいと思います。
関連する情報