パートを探している主婦ですが・・・。
2ヶ月前にパート先の建築会社が倒産、失業してしまいました。
現在失業保険を頂きながら次のパート先を探していますが、今のところ5連敗で、かなりへこんでいます。
前職も事務職だったので、できれば事務職でと考えています。
たいした資格ではありませんが、宅建とFPを持っていて、前職はそれを活かしたお仕事でした。
子供が二人おりますので、時間的には制約がありますし、年齢も38歳と厳しいものだと思います。
前職も前々職も苦労することなくすぐ決まったのので、今回の5連敗で少しあった自信も粉々になってしまいました。
年齢のせいなのか、それとも自分自身になにか問題があるのか、スキルがたりないのか、自分自身が否定されたようで毎日ぐるぐるぐるぐる悩んでしまいます。
もちろん、運や縁もあるとは思うのですが・・・。
働いている友人はほとんどいませんし、主人は無理して働かなくてもいいという考えの人なので相談できる人もいません。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら一言アドバイスいただけたら少し前向きになれそうです。
よろしくお願いします。
38歳でパートをお探しのようですが、年齢なんかぜんぜん気にすることないです。正社員も夢なんかじゃありませんから、もっと自信を持ってください。そりゃ~5連敗も6連敗もありますよ~凹む気持ちもよ~くわかります。単に応募した会社と縁がなかったんです。応募した会社が求めるレベル以上であっても不採用ってありますから。求職に時間が持てるなら、ハローワーク、新聞の広告、お勧めです。事務職かならず見つかりますよ。面接は場数を踏むとこちら側も会社を面接し、質問できるようになりますから、無駄ではありません。自分をうまくアピールできたか?毎回の面接を振り返りながら再度トライしてください。

大丈夫、きっといいパートが見つかりますよ!
失業保険の3ケ月の給付制限期間中の再就職→退職について

---
失業保険の3ケ月の給付制限期間中、約2ケ月経過後に再就職したのですが、雇用条件のトラブルで、わずか2週間で退職しました。

入社前にハローワークに行き、再就職手当の申請書類も貰いました。

この場合、今回の再就職の退職日から、再び3ケ月の給付制限が発生するのでしょうか?
違います。前回の残り日数分だけが、今回の失業給付金期間です。
ハローワークで確認してください。

補足より
手続きは前回と同じように離職票を持参してハローワークに行って、残り日数分の受給開始がいつか確認してください。
【失業保険・職業訓練について】
9/10に退職して、10月初旬に離職票がようやく届いたので、ハローワークへ行ってきました。
webデザイナー科の職業訓練が希望なのですが、すぐに失業保険や交通費を支給されながら行く訓練校はwebデザイナー科がなく、4月までは確実にないみたいです。

職業訓練はもうひとつあって、失業保険をもらえない方用の訓練校だとwebデザイナー科があります。
今日聞いたところによると失業保険受給者でも、特別に行くことはできるそうですが、なんだかもったいない気もします、、、。
今まではずっと支給者用にもwebデザイナー科はあったのに9月からなくなってしまったらしくて、タイミングが悪かったということでしょうか。


webデザイナーのアルバイトで勉強も考えましたが、週に20時間以上働くともらえなくなってしまいますので諦めました。
ちなみに貯金は30万程しかなく、国民保険やら払うのでなるべく支出は減らしたい感じです。

webデザインの知識はほとんどないので(素人が作るHPくらいなら作ったことはありますが)どこかで勉強はしたいのですが、受給資格ありながらそういう訓練校へ行かれた方などいますか?
わかりずらい文章になってしまいましたが、誰か職業訓練経験者や、web関係のお仕事の方お願いします。

ちなみに私のことですが、前職は新卒入社で販売で2年半。学校は美術系でフォトショ、イラレは使ったことはありますが、映像編集をメインに勉強してたのでほとんど覚えていません。
まずはハローワークで求職相談してください。その上で貴方が希望する職種の求人にどのようなスキルが必要でどの程度の人が応募できるのか情報収集してください。幾ら訓練を受けても応募できなければ役に立ちません。貴方の希望だけで応募・採用されるわけでは有りません。その辺を理解して活動してください。職業訓練だけで就職できるほど甘くは有りません。前職の経験に職業訓練がプラスアルファとなるような職種が望ましいと思います。
雇用保険の失業保険についておしえてください
私は1年ほど前に新卒で2年3ヶ月ほど勤めた会社を自己都合で退職しました。
そして、今は専門学校(月・火・木・金)と大学院(土日)に通っています。
失業保険は受け取れるのでしょうか??

私は就活をしていないし、学校に通っているので受け取ることが出来ないと思い込んでいたのですが、
同じ専門に通っている方が、現在失業保険を受け取っているみたいです。
学校に通いながらも就活はしていることにすれば大丈夫ですか??
その方は、「たまにハローワークに行って企業検索したり、面接の練習とかを受けることになるけど、
失業保険もらえる」といっていました。

受給するためのアドバイスなど、あったら教えてください。
受給期間は退職から一年間です。
自己退職だと最初に三ヶ月の給付できない期間があるので、多分今、手続きしても、期間が終了して受給できないと思います。

期間の確認をされたほうが よろしいと思います。
失業保険の活動の認定について例えば2月の認定の紙にハロワの紹介でA社に書類送付で活動1回次に3月の認定の紙に同じA社に面接で活動1回、
同じ会社でも活動1回として有効ですか?
2月にA社に応募して、面接は3月に行われた場合ですよね、求職活動に認定されているは、就職の「応募」です、2月の応募のみ認定されます。
履歴書送付だけでなく、電話で面接希望と「応募」して、断られた際も書いていいのですよ。
雇用保険について
雇用保険について質問です。

H20年7月~H23年3月まで派遣社員として働いていました。

H20年10月から雇用保険に加入をしました。

H23年3月で派遣元より更新なしと言われ退職をしました。(H23年1月中旬頃)

雇用保険被保険者離職証明書の離職理由は、

2 定年、労働契約期間満了によるもの
(3)労働契約期間満了による離職にチェックがついており、
(3)の①一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以外の者
(1回の契約期間6~12箇月、通算契約期間30箇月、契約更新回数3回)
労働者からの契約更新又は延長を希望する旨の申出があった

具体的事情記載欄が契約期間の満了

と記入等がありました。

この雇用保険被保険者離職証明書を基にハローワークに失業保険について問合せをしました。
(確認の為に何度か電話をし、電話をするたびに別の人と話をしました。)

ハローワークは、失業保険をもらうのに待機期間なしとのことでしたが、派遣会社は3ヶ月待機と言われました。

どちらの意見が正しいのでしょうか?

それと、インターネットで失業保険について調べていた時に、派遣会社は次の仕事を1ヶ月間は紹介するように

ハローワーク?が指導をしていると言うのを見ました。

もし、仕事を紹介しなかった場合には、1ヵ月後に雇用保険被保険者離職証明書を会社都合にするようにと

書いてありました。

本当の事でしょうか?

今回、退職をしましたが、退職前に仕事の紹介もないし、現在紹介できる仕事がないと言われました。

もし、本当のことならどのような行動をとったらいいですか?

文章がまとまってなくてすみません・・・。

詳しい方、教えてください。

宜しくお願い致します。
離職理由:2A で特定理由離職者になるだろうから、給付制限(3ヶ月)なく失業給付は受けられる。ハロワの言うことが正しい。

おおむね1ヶ月は派遣元に別の仕事を紹介しなさい と指導していたのは2年くらい前までのことで、現在は あなたが希望すれば離職後すぐに雇用保険の喪失手続きを行なって離職票も発行されなくてはならない。

あなたは派遣元に対して 3/末付で退職したものとして直ちに離職手続きをすることを求めればいい。派遣元がそれを拒むことはできないし、ごちゃごちゃ言うようならハロワに 派遣会社が離職手続きを行なってくれないことを申告しなさい。

なお、3/末付で退職したということは同時に健康保険も喪失しているから すぐに国保か任意継続の手続きをすることも忘れずに。
関連する情報

一覧

ホーム