デート 割り勘 男女平等は世界基準??
デートの割り勘について、色々なトピを見ていて思うのですが、
割り勘の理由について、男女平等だからとか、日本が国際化しているからとかいうことは、全く理由になっていない
と思います。

当方、約10年ほど、海外駐在、旅行などで主に欧米で生活してきたものですが、
アメリカを例に取ると、男性がデート代を負担するのは、当然です。

アジア圏の国々の多くは(確認したのは、タイ・韓国・中国)は、男性がデート代を持つようです。

また、対象として、ヨーロッパですとフランス・オランダなど、他にオーストラリアなどは、
割り勘でというカップルも少なくないようです。

私は、この違いには文化的・国情的背景がかかわっていると分析します。

まず、デート代を支払ってもらいたい、おそらく、目的はお金そのものではなく、女性として守ってもらう態度を示してほしい、
または、示したいというのは、男女として付き合う上で、セックスの結果である妊娠リスク、また、女性が
体力的・経済的に男性よりも劣っている分に対しての考慮ということではないでしょうか?

オランダでは、全国民は、政府の保護で最低限の生活をサポートしてくれます。
失業しても、約2年はたっぷりと失業保険が出る上に、次の就職先に付けるまで、無料で職業訓練を受けることもできます。
大学も、医療も、国民であれば無料です。

またフランスでは非常に手厚い子供手当てが受けられます。
事実上、女性は子供を4人以上産めば手当だけで一生働かなくても生活する事が可能です。

オーストラリアも、同じように政府の保護が充実しており、事実ホームレスはほとんど存在しません。

このように、妊娠しても一人で十分やっていける国では、女性はリスクを考えず心底恋愛自体を楽しめるんだと思います。
タイプでもない人と結婚後の生活のために付きあったりすることなく、好きなときに好きなように大好きな彼と恋愛して、
万が一子供ができても、一人でやっていけるからです。
もともと、女性が子供を産む以上、完全に平等は不可能です。
でも、これらの国は男性が取れなかった責任を国がとってくれるから、平等を主張できるのです。

日本の場合は、どちらかというと現状アメリカに近いと思います。
それでも、アメリカでは離婚した際には財産を半分にしたり、(奥さんが主婦であっても)
養育費は、給料から政府が徴収したりしてくれます。

日本はそういう法的拘束力もないし、女性に厳しいと思うのですが、皆さんはどう思いますか?
デート代の割り勘ですが、年齢や収入にもよると思います。最近は女性の社会進出がかなり進んで来たため、同年齢でもかなり稼ぐ女性もいますし、毎回でなくても稼ぎが多い方が払って上げてもいいと思います。男性が年上の場合は今まで通りで、年下なら後輩の面倒見るのと同じで年上がおごるべきだと思います。理由ですが、国際化とは色んな意味があり確かに理由にならないと思いますが、本当に男女平等で同条件(同年齢、同収入)であれば割り勘すべきです。
質問者さんがおっしゃる、体力的、経済的に劣る?大半の女性はそう思って無いと思います、確かに肉体的には劣っている所(筋力とか)もありますが、逆に言えば男性が優先的に肉体労働を強いられるという事ですし、今では裕福な女性も増えてきていますから。
あと、男性が取れなかった責任を国に取らせるという考えは間違いだと思います。その様な男性を選び、身を委ねたあなたにも責任が有ります。恋愛は遊びで無いのでリスクを考えてすべきです。普通大好きな人との間の子なら、お互い二人で育てようと考えますが、二人での子育ても大変なのに、一人でリスク無しの子育てなんて有りえない。一歩間違えば大阪の事件みたいにならないか恐いです。あなたは一生働きたくないので子供をたくさん産みますか?はっきり言ってフランスの制度おかしいです。
長文になってすいません。最後に一言、子育てって大変ですよ。自分は独身で子供いませんが、親の背中みてそう思いませんか?
こど
去年8月に会社都合で退社しました。
その後すぐに失業保険を今年3月まで給付しました。 去年8月から国民年金と国民健康保険になりました。
そこで質問なのですが・・・父親の扶養に今から入る際すぐ扶養に入れますか? あと4月から扶養に入ったことには今さらできませんよね?
もしできた場合は4月から今まで支払いした国民年金と国民健康保険の代金は払い戻しされますか?
・父親の扶養に入ることを、正式には健康保険の
被扶養者資格を収得するといいます
その健康保険の被扶養者資格を収得するには条件があります、
その条件を満たせば被扶養者になれます、
遡って資格を収得する事は出来ません

扶養に入る条件

「扶養」とは生活の面倒を見ることですが、所得税と社会保険では、その定義が異なります。



所得税

生活の面倒を見てもらっている親族で、その年の1月から12月までの合計所得金額が38万円以下(給与収入であれば103万円以下)の人です。
ここでいう親族とは、6親等以内の血族と3親等以内の姻族をいいます。

手続としては、「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」により本人に扶養状況を申告してもらい、会社はそれに基づき給与や賞与の計算時に源泉徴収します。
申告された扶養親族の人数が多ければ多いほど控除される所得税の額は少なくなりますが、最終的にはその年の12月31日時点の状況で判断され、年末調整や確定申告にて精算されます。



社会保険

健康保険

親族が被扶養者として認定されると、保険料を払うことなく保険給付を受けることができます。

被扶養者になれる親族の範囲は、次の通りです
1.生活の面倒を見てもらっている次の人
1) 直系尊属(父母、祖父母など)
2) 配偶者(内縁関係を含む)
3) 子・孫および弟妹
2.同居しかつ生活の面倒をみてもらっている次の人
1) 3親等以内の(上記以外の)親族
2) 内縁関係にある配偶者の父母及び子

扶養しているとみなす収入の認定基準は、次の通りです。
1.同居している場合
その親族の年間収入が、130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ本人の年間収入の半分以下
2.別居している場合
その親族の年間収入が、130万円未満(公的年金が受給できる人は180万円未満)かつ本人からの援助額以下

ここでいう年間収入とは、所得税のようにいつからいつまでという期間はありません。
恒常的な収入がなくなった時点で、扶養に入ることができます。
例えば、結婚して配偶者が仕事を辞めた場合、その時点で扶養に入れます。
(ただし、失業給付をもらっているときは、働く意思がある=生活の面倒を見てもらうつもりはないとみなされ、扶養に入れません。)

ただし、16歳以上60歳未満の人(配偶者及び高校生を除く)は、扶養に入れる手続の際、「在学証明」「住民税の非課税証明書」「住民票」などの書類を添付しなければなりません。


公的年金

健康保険の被扶養配偶者と認定された人は、国民年金の第3号被保険者となります。
この期間は国民年金保険料を払わなくても良く、年金の給付を受ける際にはこの期間中国民年金保険料を払ったとみなして計算されます。
以前にも同じ様な質問したことあるのですが、状況が変わったので再度アドバイスください。
昨年夏に結婚して8年勤めた会社を退職して、失業保険を今月でもらい終わるので職探ししています。来月に35歳になります
が、妊娠希望です。
半年経ってもできなかったのでできにくいかもと思います。不妊治療するお金がないので自然妊娠待つしかないので、パートで事務探そうとしていたのですが、夫が派遣で派遣先と今月で契約終了になって次の仕事見つかるまで派遣元から期限ありで20万ちょっとしかもらえないらしく、3月で契約終了がたくさんいる様で決まるの遅くなるみたいです。社員の転職先探してますが、不採用になってる様です。貯金は少しあるもののやっていけず不安でたまらず、私が社員で働くか、パートか迷っています。
パートの事務希望だと横浜市民なので時給が950円くらいで前は都内で派遣で1500円貰っていたので差にへこんでいるのですが、950円で週5でも月収が良くて15万くらいで少ないのです。
社員だと18万くらいです。両方、会社の社会保険入ることになると思いますが、妊娠した時に辞めづらくなるかなとか考えちゃいます。その前に雇ってくれるかも社員だと無理かなとも思います。子供が欲しいっていう気持ちもあるし、お金心配だし、どうするかすごく悩んでます。皆さんが同じ状況だったらどうしますか?パートの方がいいと思いますか?
国税では、派遣料金は外注費用ですが、地方税では、派遣契約料の75%を人権費としている為に、派遣を大量に安く使った方が地方税が格安になる仕組みにしている総務省
日雇い 日払い 週払いは、源泉徴収の日額表の丙欄を適用しなければならないが、登録派遣会社に仕事の紹介前に扶養控除の書類に記入させる事により日額表の甲欄や乙欄の適用する事により、日雇い、日払い 、週払いではあるが、日雇被保険者であっても、日雇被保険に当たらないとして、雇用保険を含めた労働保険料を徴収するが加入させない、日雇い健康保険にも加入させないで国民健康保険に加入させる事により、健康保険料の地方自治体に払われる補助金や交付金を地方自治体に支払われるようにしている 今の派遣労働者を使い儲けている総務省です。
現在の奴隷制度が日本の派遣制度であります

地方公務員の給与へと変わります
無職の旦那について。

私(妻.21歳)は今妊娠10ヶ月です。
旦那(21歳)は無職、前職は知人の自営業を手伝い程度でしていたので、失業保険などありませ
ん…

無職になってから1ヶ月程で、今は私の貯金で生活しています。

中国籍の旦那は中卒で日本に来て、バイトで小遣い稼ぎをして、生活費などは旦那の母が出してきていたので甘やかされて生活してきました。

結婚当初は少ない給料ながら真面目に仕事に行っていましたし、私も正社員で働いてたので、生活費もお互いの収入から出していました。

しかし、私が産休に入ってしばらくして、旦那が雇い主とのいざこざにより、仕事を辞めてしまいました。

それから、旦那にはハローワーク等で仕事を探すよう話をしているのですが、行動的になってくれません。
中卒だし外国人ということもあり、仕事が見つからないのは分かるので、すぐに見つからなくてもあなたが悪いんじゃないよ、とフォローはしているのですが、せっかく紹介された工場でのパート作業は、気に入らないとの理由で絶対やりたくないの一点張り…

挙げ句の果てには、キャバクラのボーイが楽だしお金になると言い、お水絡みの仕事に目を向けています。
危ない仕事でなくて、短期でなら多少はしょうがないと思うのですが、子供も産まれるし、今後日本国籍を取得するにあたって、長く働くならお水絡みの仕事は避けて欲しいのです。

そして、こんな状況なのに義母は旦那に10万もするブランド物のカバンを買い与え、甘やかし続けます。
そういうお金があるのなら、生活費や出産準備を助けてほしいというのは、私のワガママでしょうか?

私の両親は、昔から余分な物は買い与えてくれなかったですが、いざという時には支援してくれます。
今も生活が厳しいのを知っているので、ベビー用品や食費の一部を支援してくれていて、自分の両親に対しても申し訳ない気持ちで一杯です。


飽き性で、うるさく言うと拗ねてやる気を無くすような旦那なので、あまり責め立てるのも逆効果かと思うのですが、どう説得すればいいのでしょうか…

私自身は、退職ではなく産休、育休を取得しているので、仕事には復帰する予定で、最悪、旦那を扶養に入れて私が稼ぎ頭になることも考えています。
それまでの期間の生活が今の状況だと危うくて;;

無職の旦那様をお持ちの方のお話、お聞きしたいです。


長文、乱文失礼いたしました。
キャバクラでも何でも
働いてもらわないと。

子供がもう産まれるのに
奥さんの貯金でご飯を食べさせてもらって
仕事探し中・・って

多分、本人も仕事のことわかってるけど
前の仕事場でいろいろあって
選んじゃうんだよね

でも今は状況が状況だよ。
子供が生まれて奥さんも産休で働けない
旦那さんしか動けないんだから、
うだうだ言ってる暇があれば
一日でも働いてもらわないと。


奥さんが頑張ると
旦那さんはそれに甘えてくと思うよ。
育った環境がそうだし。


子供の為に。っていう気持ちはわかるけど
産んで育てて働いて旦那養って・・
って・・
21歳で多分いっぱい
悩んで苦しんだよね。

旦那さんには奥さんの不安をわかってもらって
その分支えられる気持ちを持ってもらいたい。


旦那さんまだ若いし
力仕事でもコンビニの深夜バイトでも
頑張れるんじゃないかな

とりあえずは将来より今です。

最低でも奥さんが仕事に復帰するまで
お金が持つように
少しでも働いてもらったほうが
いいと思います。
国民健康保険について質問させてください。
私は去年の年末で仕事を辞め、社会保険を返しました。
個人で何かしらの健康保険に入っていたら国民健康保険に入る必要無いと聞いた事があったので、すっかり鵜呑みにしてしまい、退職後も役所で国民健康保険加入の手続きなどしていませんでした。
4月頃、年金の免除の手続きに区役所に行った際にも、役員の方に「健康保険は何かしらご自分で入られてるんですかね?」と聞かれたので、やはり特に国民健康保険には入らなくてもいいのかと思っていたのですが…
先日友人から、今は制度が変わって社会保険返した時点で国保に勝手に切り替わるから、早く免除なり減額の手続きしないと今未払い状態になってるよと言われ不安になりました。
次もし就職なりして社会保険入っても国保の時の未払いの分が請求され会社に未払いバレて大変な事になると言われ今凄く焦っています。
正直そろそろ就職して社会保険に入るし、別で医療保険も入ってるので今更国民保険入らなくていいかと思っていたし、無職で失業保険で生活してたので半年分の国民保険を払う余裕がありません。

社会保険返した時点で自分で手続きしなくても勝手に国保加入扱いになるのでしょうか?
退職した後も、任意継続被保険者になるとか、扶養に入るとかの手段も
ありますので、必ずしも国民健康保険ということはありません。
今回新たに国民健康保険に入ろうということだと、他の被保険者の
人とまったく同じ扱いにしないと整合性がとれません。

仮に病気になったときだけ保険に入って健康なときは入らないでは
保険として成り立ちません。

ただ、このまま国民健康保険には入らず、就職して社会保険とかに入られたら
その間の滞納は不問になります。
どこかに就職することを勧めます。
関連する情報

一覧

ホーム