年末調整後の給料
1月~3月まで働いていて源泉徴収票があります。約80万円です。
4月~6月は失業保険をもらっていて7月に夫の扶養に入り、今は専業主婦です。
10月に2週間ほど働き、来週給料をもらう予定です。約8万ほどではないかと思います。
夫の会社にはどのように申告したらよいでしょうか?
現段階では退職した会社の源泉徴収票を提出するつもりです。
10月分の給料も何か書類を添付して証明が必要でしょうか?
年間所得の欄にもいくらと記入すべきなのかわからずに困っています。
よろしくお願いします。
1月~3月まで働いていて源泉徴収票があります。約80万円です。
4月~6月は失業保険をもらっていて7月に夫の扶養に入り、今は専業主婦です。
10月に2週間ほど働き、来週給料をもらう予定です。約8万ほどではないかと思います。
夫の会社にはどのように申告したらよいでしょうか?
現段階では退職した会社の源泉徴収票を提出するつもりです。
10月分の給料も何か書類を添付して証明が必要でしょうか?
年間所得の欄にもいくらと記入すべきなのかわからずに困っています。
よろしくお願いします。
そもそも、ご主人の会社に質問者様の給与等が確認できる書類を提出するように求められているのでしょうか?
求められていなければ、源泉徴収票も含め、質問者様の給与等が確認できるものを提出する必要はありません。
何より、3月まで働いていたということは、源泉税は取られっ放しでしょうから、ご主人の会社に提出してしまうと質問者様が確定申告をする際に、返してもらうか退職した職場で改めて源泉徴収票を発行してもらう必要が出てきます。
24年扶養控除等申告書の年間所得欄は「見込み」なので、来年、質問者様が専業主婦のままなら「0」でいいですし、23年扶養控除等申告書も返してもらって訂正するなら、「源泉徴収票の支払金額」+「来週もらう予定の8万」-65万円=の答えを書くことになります。
求められていなければ、源泉徴収票も含め、質問者様の給与等が確認できるものを提出する必要はありません。
何より、3月まで働いていたということは、源泉税は取られっ放しでしょうから、ご主人の会社に提出してしまうと質問者様が確定申告をする際に、返してもらうか退職した職場で改めて源泉徴収票を発行してもらう必要が出てきます。
24年扶養控除等申告書の年間所得欄は「見込み」なので、来年、質問者様が専業主婦のままなら「0」でいいですし、23年扶養控除等申告書も返してもらって訂正するなら、「源泉徴収票の支払金額」+「来週もらう予定の8万」-65万円=の答えを書くことになります。
出産を考えたら、退職後社会保険は任意継続した方がいい?
2年ほど正社員で勤めた会社を今月退職する予定です。まだ次の仕事は決まっておりません。
現在結婚しておりますが、今年の収入的に夫の扶養になるのは難しいのですよね(賞与を入れて100万円超えてます、基本給は14万位です)。
再就職は考えておりますので求職中です。
まだ妊娠しておりませんが、すぐにでも子供が欲しいと思っております。
妊娠した場合被保険者での期間が途絶えていなければ、出産育児一時金や出産手当金を貰えるということを聞きました。それは、任意継続して次の新しい会社(社保)が決まった場合に限るのでしょうか?
任意継続していても無職のまま出産となると何も貰えないのでしょうか?
それと退職して失業保険の手続きも一応するつもりですが問題ありませんでしょうか?
いろいろネットなどで調べていたのですが、法改定等で情報がごっちゃになってよくわからなくなってしまいました。
それと、任意継続は自分で手続きに行くんですよね?退職して20日以内に手続きとありましたが、たとえば、今月15日付で退職した場合、20日以内に手続きすれば、8/16からの任意継続にしてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方是非教えてください。よろしくお願いします。
2年ほど正社員で勤めた会社を今月退職する予定です。まだ次の仕事は決まっておりません。
現在結婚しておりますが、今年の収入的に夫の扶養になるのは難しいのですよね(賞与を入れて100万円超えてます、基本給は14万位です)。
再就職は考えておりますので求職中です。
まだ妊娠しておりませんが、すぐにでも子供が欲しいと思っております。
妊娠した場合被保険者での期間が途絶えていなければ、出産育児一時金や出産手当金を貰えるということを聞きました。それは、任意継続して次の新しい会社(社保)が決まった場合に限るのでしょうか?
任意継続していても無職のまま出産となると何も貰えないのでしょうか?
それと退職して失業保険の手続きも一応するつもりですが問題ありませんでしょうか?
いろいろネットなどで調べていたのですが、法改定等で情報がごっちゃになってよくわからなくなってしまいました。
それと、任意継続は自分で手続きに行くんですよね?退職して20日以内に手続きとありましたが、たとえば、今月15日付で退職した場合、20日以内に手続きすれば、8/16からの任意継続にしてもらえるのでしょうか?
どなたか詳しい方是非教えてください。よろしくお願いします。
まず、ご主人の健康保険の扶養家族になれるかですが、
基本的に、貴方の過去の収入は関係ないので、退職後から1年間の収入見込みが130万円未満であれば認定されるものと思われます。ただし、失業保険を受給する場合は、基本日額が3,612円以上になる場合は、受給している期間のみ扶養から外れなければならない場合が、ほとんどです。
次に健康保険での給付「出産育児一時金」と「出産手当金」ですが、
「出産育児一時金」については、出産日の時点で、なにかしらの健康保険に加入していれば、支給されます。
扶養家族の場合は「家族出産育児一時金」、被保険者の場合は「出産育児一時金」。
「出産手当金」については、任意継続被保険者のでの支給については、廃止されています。ただし、継続して1年以上被保険者だった場合、その退職時点で、出産手当金の受給要件を満たしていれば支給されますが、貴方の場合、任意継続しても対象とはなりません。その後、就職して、出産時に、在職中であれば、どちらも問題なく支給されます。
ですから、特に任意継続をする必要はないものと思われます。ご主人の健康保険の扶養家族として入れるのであれば、それが一番得です。
最後に、任意継続は、手続きすれば退職日の翌日からの適用となり、被保険者期間は継続します。
補足について
出産手当金は、基本的に勤めていないとダメですが、勤続年数等は関係ないです。
通常、出産手当金は、産前42日、産後56日の間に、大体給与の66%くらいが支給となりますが、その産前42日、産後56日の間が、被保険者期間であれば、勤続年数に関係なく支給されます。極端な話で、1日務めて、その次の日から産休期間になっても支給されますよ。
資格喪失後の継続給付としてもらう場合のみ、1年以上の加入期間が条件となってきます。
出産育児一時金は、その時に加入しているところからもらえますので、国保加入者は、国保から支給されます。
基本的に、貴方の過去の収入は関係ないので、退職後から1年間の収入見込みが130万円未満であれば認定されるものと思われます。ただし、失業保険を受給する場合は、基本日額が3,612円以上になる場合は、受給している期間のみ扶養から外れなければならない場合が、ほとんどです。
次に健康保険での給付「出産育児一時金」と「出産手当金」ですが、
「出産育児一時金」については、出産日の時点で、なにかしらの健康保険に加入していれば、支給されます。
扶養家族の場合は「家族出産育児一時金」、被保険者の場合は「出産育児一時金」。
「出産手当金」については、任意継続被保険者のでの支給については、廃止されています。ただし、継続して1年以上被保険者だった場合、その退職時点で、出産手当金の受給要件を満たしていれば支給されますが、貴方の場合、任意継続しても対象とはなりません。その後、就職して、出産時に、在職中であれば、どちらも問題なく支給されます。
ですから、特に任意継続をする必要はないものと思われます。ご主人の健康保険の扶養家族として入れるのであれば、それが一番得です。
最後に、任意継続は、手続きすれば退職日の翌日からの適用となり、被保険者期間は継続します。
補足について
出産手当金は、基本的に勤めていないとダメですが、勤続年数等は関係ないです。
通常、出産手当金は、産前42日、産後56日の間に、大体給与の66%くらいが支給となりますが、その産前42日、産後56日の間が、被保険者期間であれば、勤続年数に関係なく支給されます。極端な話で、1日務めて、その次の日から産休期間になっても支給されますよ。
資格喪失後の継続給付としてもらう場合のみ、1年以上の加入期間が条件となってきます。
出産育児一時金は、その時に加入しているところからもらえますので、国保加入者は、国保から支給されます。
全然わかりません(>_<)教えてください(>_<)
今年3月いっぱいで仕事をやめ結婚し、4月から旦那の扶養になりました。6月から失業保険をもらい始め9月にもらい終わり、全部で40万ほどでした。
その後現在働いてません。
最近旦那が会社から年末調整の書類をもらってきて、記入してしてたのですが。。。
「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という欄には私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
私のこの所得の控除額は36万円で計算すると4万ほどが、配偶者特別控除額になったのですが。。
記入した方がいいのですか?記入したらお金がもらえるんですか?
今年3月いっぱいで仕事をやめ結婚し、4月から旦那の扶養になりました。6月から失業保険をもらい始め9月にもらい終わり、全部で40万ほどでした。
その後現在働いてません。
最近旦那が会社から年末調整の書類をもらってきて、記入してしてたのですが。。。
「給与所得者の配偶者特別控除申告書」という欄には私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
私のこの所得の控除額は36万円で計算すると4万ほどが、配偶者特別控除額になったのですが。。
記入した方がいいのですか?記入したらお金がもらえるんですか?
〉4月から旦那の扶養になりました。
まず、健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別です。
健康保険の被扶養者になったからといって、税の控除対象配偶者ではありません。
※基本手当(失業給付)を受けていた期間は被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がなかったのでは?
控除対象配偶者かどうかは、年の単位で決まります。「今年は控除対象配偶者だった」「今年は違った」という形です。
ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの所得金額によりますから、確定するのは12月31日です。
〉私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
記入しません。書く欄がないでしょ?
税では「収入」ではありません。
今年の給与収入が103万円以下なら、控除対象配偶者であって、ご主人に適用されるのは「配偶者控除」です。「配偶者特別控除」は適用されません。
まず、健康保険の被扶養者と、税の控除対象配偶者とは別です。
健康保険の被扶養者になったからといって、税の控除対象配偶者ではありません。
※基本手当(失業給付)を受けていた期間は被扶養者・第3号被保険者(健保と年金の“扶養”)の資格がなかったのでは?
控除対象配偶者かどうかは、年の単位で決まります。「今年は控除対象配偶者だった」「今年は違った」という形です。
ご主人にとって、今年のあなたが控除対象配偶者かどうかは、今年のあなたの所得金額によりますから、確定するのは12月31日です。
〉私の失業保険でもらった40万は記入するのでしょうか?
記入しません。書く欄がないでしょ?
税では「収入」ではありません。
今年の給与収入が103万円以下なら、控除対象配偶者であって、ご主人に適用されるのは「配偶者控除」です。「配偶者特別控除」は適用されません。
失業保険?について質問です。
派遣で病気を理由に10月末に契約終了となりました。(そこでは3年位働きました)
その後、11月12月と働きましたが、病気の具合が思わしくなく、本日で仕事をやめました。
来年からは働くのをやめて療養したいと思っています。
11月12月の2ヶ月働いてしまいましたが、10月末で退職した所から失業保険の出続きをしても無理なのでしょうか?
働いてしまうと無理ということを聞いたのですが。。。。。
よろしくお願いします。
派遣で病気を理由に10月末に契約終了となりました。(そこでは3年位働きました)
その後、11月12月と働きましたが、病気の具合が思わしくなく、本日で仕事をやめました。
来年からは働くのをやめて療養したいと思っています。
11月12月の2ヶ月働いてしまいましたが、10月末で退職した所から失業保険の出続きをしても無理なのでしょうか?
働いてしまうと無理ということを聞いたのですが。。。。。
よろしくお願いします。
「正当な理由のある自己都合退職」(離職コード33)
という道が残されています。
通常の「自己都合退職」は、(離職コード40)
で、3ヶ月間の給付制限、事実上、
4ヶ月間は無収入。
病気など体調不良での離職は、
3ヶ月の給付制限が付かない。
(=会社都合退職と同じ扱い)です。
体調不良:食欲不振・不眠・頭痛や自律神経失調症などの
医師の診断書が取れるかどうか?
また、雇用保険を貰う際には、働ける状況になっていなければなりませんから、
これも、医師の診断書に、
「無理のない範囲での就労は可能と診断する」
というような方法があります。
もう、残されているのはこの道しかないでしょう。
それとも、傷病手当の方にゆきますか?
また「自己都合退職」の場合、雇用保険期間が12ヶ月必要。
「会社都合退職」は、これまでと同じです。
19年10月から改定。
という道が残されています。
通常の「自己都合退職」は、(離職コード40)
で、3ヶ月間の給付制限、事実上、
4ヶ月間は無収入。
病気など体調不良での離職は、
3ヶ月の給付制限が付かない。
(=会社都合退職と同じ扱い)です。
体調不良:食欲不振・不眠・頭痛や自律神経失調症などの
医師の診断書が取れるかどうか?
また、雇用保険を貰う際には、働ける状況になっていなければなりませんから、
これも、医師の診断書に、
「無理のない範囲での就労は可能と診断する」
というような方法があります。
もう、残されているのはこの道しかないでしょう。
それとも、傷病手当の方にゆきますか?
また「自己都合退職」の場合、雇用保険期間が12ヶ月必要。
「会社都合退職」は、これまでと同じです。
19年10月から改定。
【失業保険の基本手当の日額について】
毎年8月に改定される基本手当の日額で質問です。
①金額の上限と下限が変更されるだけで、給付日数の変更はありませんか?
②改定される金額は8月1日にならないとわからないのですか?
③7月に退職し、8月にハローワークで失業保険の申請をした場合、失業保険の金額は、8月1日に改定された金額での計算となるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
毎年8月に改定される基本手当の日額で質問です。
①金額の上限と下限が変更されるだけで、給付日数の変更はありませんか?
②改定される金額は8月1日にならないとわからないのですか?
③7月に退職し、8月にハローワークで失業保険の申請をした場合、失業保険の金額は、8月1日に改定された金額での計算となるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
①金額の上限と下限が変更されるだけで、給付日数の変更はありませんか?
基本的に変更はありません(法で改訂があれば別ですが)
②改定される金額は8月1日にならないとわからないのですか?
数日前にはわかります。
③7月に退職し、8月にハローワークで失業保険の申請をした場合、失業保険の金額は、8月1日に改定された金額での計算となるのでしょうか?
何時から受給になっていても、8月1日から受給金額が変更になります。
補足後
現行では変更の予定はないです。
基本的に変更はありません(法で改訂があれば別ですが)
②改定される金額は8月1日にならないとわからないのですか?
数日前にはわかります。
③7月に退職し、8月にハローワークで失業保険の申請をした場合、失業保険の金額は、8月1日に改定された金額での計算となるのでしょうか?
何時から受給になっていても、8月1日から受給金額が変更になります。
補足後
現行では変更の予定はないです。
関連する情報