国外退去した外国人
今回の震災で国外退去をした外国人の方の中には、所得税を払っているとか、労働者として当然の権利だとのことで、日本国の各種社会保障を享受していた方も多いと思います。何かあれば、日本から去る立場にいる人に社会保障(生活保護、失業保険、健康保険、学校その他の各種福祉制度)を提供することの意味は何なのですか?優秀な労働力が必要とか、労働力を確保するためだとかの理由ではない理由はありますか?
今回の震災で国外退去をした外国人の方の中には、所得税を払っているとか、労働者として当然の権利だとのことで、日本国の各種社会保障を享受していた方も多いと思います。何かあれば、日本から去る立場にいる人に社会保障(生活保護、失業保険、健康保険、学校その他の各種福祉制度)を提供することの意味は何なのですか?優秀な労働力が必要とか、労働力を確保するためだとかの理由ではない理由はありますか?
外国人でも、税金を日本の法律に基づいて払い、健康保険料も払い、雇用保険も払っていれば当たり前でしょう。
あなたは、日本人で税金を払うべきなのに払わない人をどう思いますか?外国人で決められた税金をきちんと払っている人と比べてどうですか?
また、アメリカに住んで、アメリカの税金を払っている人に対して、アメリカ政府が「あなたは日本人だから社会保障をあげない。子供も学校に行かせない。」と言ったら、あなたはどう思いますか?
あなたは、日本人で税金を払うべきなのに払わない人をどう思いますか?外国人で決められた税金をきちんと払っている人と比べてどうですか?
また、アメリカに住んで、アメリカの税金を払っている人に対して、アメリカ政府が「あなたは日本人だから社会保障をあげない。子供も学校に行かせない。」と言ったら、あなたはどう思いますか?
雇用保険、失業保険について。
友人なのですが
5間働いていた会社を解雇されることになったそうです。
話を聞いてて驚いたのですが、どうらや雇用保険に加入されてなかったようなのです。
雇用保険に入ってないと失業保険ももらえませんよね?
ネットで調べたところ2年前まで遡って加入出来るというのを見たのですが
その場合、雇用保険料の支払い金額はどの様な感じになるのでしょうか?
一括でまとめて払うのでしょうか?
給料30万前後だといくら払うことになりますか?
質問ばかりですいません。
ご存知の方教えて下さい。
友人なのですが
5間働いていた会社を解雇されることになったそうです。
話を聞いてて驚いたのですが、どうらや雇用保険に加入されてなかったようなのです。
雇用保険に入ってないと失業保険ももらえませんよね?
ネットで調べたところ2年前まで遡って加入出来るというのを見たのですが
その場合、雇用保険料の支払い金額はどの様な感じになるのでしょうか?
一括でまとめて払うのでしょうか?
給料30万前後だといくら払うことになりますか?
質問ばかりですいません。
ご存知の方教えて下さい。
2年前の時点で雇用保険加入要件(週労働20時間以上)を満たしていれば、遡って加入することができます。
その場合、もちろん友人も雇用保険料を負担しなければなりません。
月収30万と仮定すると1ヶ月あたりの雇用保険料は1500円前後ですね。
支払い方法(一括か分割か)は会社と相談して決めることになるでしょう。
kiki_mumu_ruruさん
その場合、もちろん友人も雇用保険料を負担しなければなりません。
月収30万と仮定すると1ヶ月あたりの雇用保険料は1500円前後ですね。
支払い方法(一括か分割か)は会社と相談して決めることになるでしょう。
kiki_mumu_ruruさん
夫婦ともに、引っ越しを伴う転職活動をします。
社保からの切り替え方法でアドバイス頂ければお願いします。
現在、夫婦でそれぞれ社保に加入しています。
今年の11月末で主人が会社を退職(自己都合)し、私は12月末で退職(会社都合)します。
12月半ばには大阪から東京に引っ越しし、東京で転職活動予定なのですが…
保険の切り替えをどうしたらいいのか悩んでいます。
会社はどちらも辞めるのですが、夫婦ともに転職予定です。
私は会社都合ですので、失業保険をすぐにもらう予定です。
どちらも国民保険に変更するしかないでしょうか?
一番得…というかいい方法があれば教えて頂けたら嬉しいです。
※文面や質問内容などに対する非難等はなしでお願いたします。
社保からの切り替え方法でアドバイス頂ければお願いします。
現在、夫婦でそれぞれ社保に加入しています。
今年の11月末で主人が会社を退職(自己都合)し、私は12月末で退職(会社都合)します。
12月半ばには大阪から東京に引っ越しし、東京で転職活動予定なのですが…
保険の切り替えをどうしたらいいのか悩んでいます。
会社はどちらも辞めるのですが、夫婦ともに転職予定です。
私は会社都合ですので、失業保険をすぐにもらう予定です。
どちらも国民保険に変更するしかないでしょうか?
一番得…というかいい方法があれば教えて頂けたら嬉しいです。
※文面や質問内容などに対する非難等はなしでお願いたします。
転居先の住所は、もう決めているのでしょうか。
国民健康保険料は、市区町村ごとの独自の計算式で決まります。
11月末に旦那さんが退職したら、あなたは会社で旦那さんをあなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にする手続きをします。
あなたの退職日が12月31日、健康保険と厚生年金の資格喪失日が1月1日なら、あなたの12月分保険料は健康保険と厚生年金で徴収されますが、旦那さんの保険料は被扶養者ですから、タダになります。
あなたの退職日が12月30日以前だと、旦那さんとあなたの、12月分の国民年金保険料が必要になります。
あなたが退職したら、あなたはそれまでの健康保険を任意継続し、旦那さんの被扶養者届も一緒に提出します。
健康保険の任意継続は、会社が負担していた分も自分で払うので今までの2倍、ただし保険者ごとに決めた上限があります。
被扶養者の保険料はタダです。
で、国民健康保険料二人分と、健康保険任意継続保険料の、どちらが安く済むか、という話になります。
任意継続した場合、旦那さんの失業給付受給が始まったら、被扶養者分の健康保険証は返却し、国民健康保険に加入です。
年金は、二人とも国民年金です。
が、役所の窓口で加入手続きをする際に、雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険受給資格者証を役所の窓口に提示すると、失業による保険料の特例免除が申請できます。
あなたの加入している健康保険が、厳しいことを言う○○健康保険組合だと、旦那さんの過去の収入を問題にして被扶養者と認定してくれない可能性もあります。
その場合には、旦那さんはあきらめて大阪で国民健康保険に加入する事になります。
引越しの際には、役所に転出届を提出するのと一緒に国民健康保険証を返却するのですが・・・
国民健康保険料は、市区町村ごとの独自の計算式で決まります。
11月末に旦那さんが退職したら、あなたは会社で旦那さんをあなたの健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者にする手続きをします。
あなたの退職日が12月31日、健康保険と厚生年金の資格喪失日が1月1日なら、あなたの12月分保険料は健康保険と厚生年金で徴収されますが、旦那さんの保険料は被扶養者ですから、タダになります。
あなたの退職日が12月30日以前だと、旦那さんとあなたの、12月分の国民年金保険料が必要になります。
あなたが退職したら、あなたはそれまでの健康保険を任意継続し、旦那さんの被扶養者届も一緒に提出します。
健康保険の任意継続は、会社が負担していた分も自分で払うので今までの2倍、ただし保険者ごとに決めた上限があります。
被扶養者の保険料はタダです。
で、国民健康保険料二人分と、健康保険任意継続保険料の、どちらが安く済むか、という話になります。
任意継続した場合、旦那さんの失業給付受給が始まったら、被扶養者分の健康保険証は返却し、国民健康保険に加入です。
年金は、二人とも国民年金です。
が、役所の窓口で加入手続きをする際に、雇用保険の離職票-1、あるいは雇用保険受給資格者証を役所の窓口に提示すると、失業による保険料の特例免除が申請できます。
あなたの加入している健康保険が、厳しいことを言う○○健康保険組合だと、旦那さんの過去の収入を問題にして被扶養者と認定してくれない可能性もあります。
その場合には、旦那さんはあきらめて大阪で国民健康保険に加入する事になります。
引越しの際には、役所に転出届を提出するのと一緒に国民健康保険証を返却するのですが・・・
関連する情報