失業保険の手続きをするとき自動車学校に通っていることを言ったら、夜間の時間帯に行ってくださいと言われましたが…
本日、失業保険の手続きをするためにハローワークへ行ってきました。
そこで資格がほしいため自動車学校に通っていることを申し出たら、夜間の授業がある時間帯に通ってくださいと言われました。
昼間は就職活動をする時間帯なので行ってはいけないとのことでした。
失業保険の手続きはその場で完了して説明会や認定日などの案内をいただきましたが、やはり自動車学校は夜間しか行ってはいけないのでしょうか?
ハローワークのほうでちゃんと夜に行っているか調べられますか?
自動車学校は金欠のため昼しか行けないコースで通っています。
学校に問い合わせたら、いまから変更は不可と言われました。
あと、手続きをした日から7日間は待機期間とありますが、この間は自動車学校に行っていいのでしょうか?
ちなみに自己都合で退職したので給付制限が3か月あります。
わからないことだらけですみません。
よろしくお願いします。
本日、失業保険の手続きをするためにハローワークへ行ってきました。
そこで資格がほしいため自動車学校に通っていることを申し出たら、夜間の授業がある時間帯に通ってくださいと言われました。
昼間は就職活動をする時間帯なので行ってはいけないとのことでした。
失業保険の手続きはその場で完了して説明会や認定日などの案内をいただきましたが、やはり自動車学校は夜間しか行ってはいけないのでしょうか?
ハローワークのほうでちゃんと夜に行っているか調べられますか?
自動車学校は金欠のため昼しか行けないコースで通っています。
学校に問い合わせたら、いまから変更は不可と言われました。
あと、手続きをした日から7日間は待機期間とありますが、この間は自動車学校に行っていいのでしょうか?
ちなみに自己都合で退職したので給付制限が3か月あります。
わからないことだらけですみません。
よろしくお願いします。
失業保険にいつまでも頼るな、さっさと就職先を決めろ!というのがハローワークの考えなので、
就職探しに邪魔になるのは困ると、事務的に言っているだけです。
調べる権限も権利もないので、昼行っていればいいです。
次の就職に免許課あったほうがいいじゃないですか!これも立派な就職活動です!って胸張って行けばいいです。
待機期間は、失業保険の手続きをして7日間しないと受給資格が発生しない期間であって、アルバイトはだめですが、
自動車学校は関係ないで、行って大丈夫ですよ。
就職探しに邪魔になるのは困ると、事務的に言っているだけです。
調べる権限も権利もないので、昼行っていればいいです。
次の就職に免許課あったほうがいいじゃないですか!これも立派な就職活動です!って胸張って行けばいいです。
待機期間は、失業保険の手続きをして7日間しないと受給資格が発生しない期間であって、アルバイトはだめですが、
自動車学校は関係ないで、行って大丈夫ですよ。
母は現在64歳。12月末で65になり、そこで定年退職をする予定でした。しかし、急遽会社からの要請で今月一杯で会社都合による退職という形になりました。
そこで、まず何をするべきなのか、全く無知なため何から手をつけるべきなのかもわかりません(私は海外にいて行ってあげられません・・・)。母はとりあえず役所へ相談しに行ったようですが、まだ退職してないから、「退職してから来て下さい」と言われたようです。ただ唯一得た情報が、「現在の社会保険を2年間維持することができる。しかし、資産計算?をして、そんなに差がなければ、国保にしたほうがいい」と言われたようです。
この資産計算って何ですか?
国保って確か前年度の収入を見てそれを無職になった人間に対して、ものすごい高い額を請求してくるんですよね。私が10年以上前に経験があるので、母には社会保険2年継続を勧めたのですが、「役所の人間は上記のコメントを言ってくるから、国保でもいいんじゃないの?」と言ってきます。今と昔で保険も変わってると思うので私も分かりかねます。
あと、会社都合の退職によるので、失業保険はすぐに出るというのは聞いたそうです。これは職安に行くというのも得た情報です。
他にまだ母のやるべきことは何があるのでしょうか?
12月末に65歳になってからやるべきことは何でしょうか?
母は髄膜腫を煩っており、役所へ行って色々と聞いていると頭が真っ白になってしまうようです。また、行くたび違う人で、言ってくることも違うから困ると言っています。
私はこうやってネットで情報検索することしか出来ず、悔しいです。
そこで、まず何をするべきなのか、全く無知なため何から手をつけるべきなのかもわかりません(私は海外にいて行ってあげられません・・・)。母はとりあえず役所へ相談しに行ったようですが、まだ退職してないから、「退職してから来て下さい」と言われたようです。ただ唯一得た情報が、「現在の社会保険を2年間維持することができる。しかし、資産計算?をして、そんなに差がなければ、国保にしたほうがいい」と言われたようです。
この資産計算って何ですか?
国保って確か前年度の収入を見てそれを無職になった人間に対して、ものすごい高い額を請求してくるんですよね。私が10年以上前に経験があるので、母には社会保険2年継続を勧めたのですが、「役所の人間は上記のコメントを言ってくるから、国保でもいいんじゃないの?」と言ってきます。今と昔で保険も変わってると思うので私も分かりかねます。
あと、会社都合の退職によるので、失業保険はすぐに出るというのは聞いたそうです。これは職安に行くというのも得た情報です。
他にまだ母のやるべきことは何があるのでしょうか?
12月末に65歳になってからやるべきことは何でしょうか?
母は髄膜腫を煩っており、役所へ行って色々と聞いていると頭が真っ白になってしまうようです。また、行くたび違う人で、言ってくることも違うから困ると言っています。
私はこうやってネットで情報検索することしか出来ず、悔しいです。
j_millen2さん
>現在の社会保険を2年間維持することができる。
これは、健康保険の「任意継続健康保険」のことですね。
これの保険料は概ね現役時代の2倍の保険料です。
>この資産計算って何ですか?
試算ではなく、前年の所得額ですね。
今年度の住民税の決定通知書を役所に持って行って保険料額を試算してもらいましょう。
>国保って確か前年度の収入を見てそれを無職になった人間に対して、ものすごい高い額を請求してくるんですよね。
そうではないです。それは住民税でしょう。
国民健康保険料は前年所得を基に計算しますが、退職した人はそれなりの減免があり、かなり少額になります。
>他にまだ母のやるべきことは何があるのでしょうか?
厚生年金に加入していたのであれば、その受給手続きが必要ですね。
健康保険と雇用保険に関してはご質問の通りです。
>12月末に65歳になってからやるべきことは何でしょうか?
国民年金(老齢基礎年金)の手続きですね。
>現在の社会保険を2年間維持することができる。
これは、健康保険の「任意継続健康保険」のことですね。
これの保険料は概ね現役時代の2倍の保険料です。
>この資産計算って何ですか?
試算ではなく、前年の所得額ですね。
今年度の住民税の決定通知書を役所に持って行って保険料額を試算してもらいましょう。
>国保って確か前年度の収入を見てそれを無職になった人間に対して、ものすごい高い額を請求してくるんですよね。
そうではないです。それは住民税でしょう。
国民健康保険料は前年所得を基に計算しますが、退職した人はそれなりの減免があり、かなり少額になります。
>他にまだ母のやるべきことは何があるのでしょうか?
厚生年金に加入していたのであれば、その受給手続きが必要ですね。
健康保険と雇用保険に関してはご質問の通りです。
>12月末に65歳になってからやるべきことは何でしょうか?
国民年金(老齢基礎年金)の手続きですね。
教えてください。
妻が結婚を理由に自己都合で退職しました。
失業保険給付を受ける為に、ハローワークに行き求職活動しておりましたが、第2回目の認定を受ける前に妊娠し、母子手帳を医療機関から頂きました。尚、認定期間中、妻は一切の収入がありませんでした。(失業給付を含めて)
そこで皆さんにご質問です。
子供が3歳になるまでの育児を含めた失業保険受給期間延長申請を行おうと考えておりますが、
①申請はいつ行った方が良いか?(第2回目の認定前?後?)
②その場合、失業保険はいつから受給されるのか?(育児終了まで失業給付が受けれないのか?)
③受給期間延長申請を行うと、失業保険の金額はどのように変わってくるのか?(基本手当は変わらないと思いますが)
簡単ですが、どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
妻が結婚を理由に自己都合で退職しました。
失業保険給付を受ける為に、ハローワークに行き求職活動しておりましたが、第2回目の認定を受ける前に妊娠し、母子手帳を医療機関から頂きました。尚、認定期間中、妻は一切の収入がありませんでした。(失業給付を含めて)
そこで皆さんにご質問です。
子供が3歳になるまでの育児を含めた失業保険受給期間延長申請を行おうと考えておりますが、
①申請はいつ行った方が良いか?(第2回目の認定前?後?)
②その場合、失業保険はいつから受給されるのか?(育児終了まで失業給付が受けれないのか?)
③受給期間延長申請を行うと、失業保険の金額はどのように変わってくるのか?(基本手当は変わらないと思いますが)
簡単ですが、どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか?
この手の申請は「事情が変わったらすぐ」がお約束なので
早めの申請がいいんじゃないでしょうか。
変に2回目の認定後に申請に行くと
母子手帳には発行日が書いてあるんで
「アンタ、妊娠がわかってたのに2回目の認定をしに来たの?」と
とがめだてされる可能性もあるかと。
延長した失業保険の再受給は
申請した日から3年を限界に、「ご自身が認定を受けに行ける」と判断した時期ならいつでもOKです。
(ただし、産後8週間は法による強制休業期間なので申請は出来ません)
「認定日には子供を連れてハロワには行けない」などの事情もあるんで
(子連れでは就職する意思があると認定されない)
産後にお子さんを預ける予定がたってから行く、ということになるでしょう。
延長しても受給額に変わりはありません。
早めの申請がいいんじゃないでしょうか。
変に2回目の認定後に申請に行くと
母子手帳には発行日が書いてあるんで
「アンタ、妊娠がわかってたのに2回目の認定をしに来たの?」と
とがめだてされる可能性もあるかと。
延長した失業保険の再受給は
申請した日から3年を限界に、「ご自身が認定を受けに行ける」と判断した時期ならいつでもOKです。
(ただし、産後8週間は法による強制休業期間なので申請は出来ません)
「認定日には子供を連れてハロワには行けない」などの事情もあるんで
(子連れでは就職する意思があると認定されない)
産後にお子さんを預ける予定がたってから行く、ということになるでしょう。
延長しても受給額に変わりはありません。
子育て中の仕事復帰について。アドバイスお願いします。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
現在9ヶ月息子の子育て中で専業主婦ですが、仕事をしようか迷っています。
夫の収入は家族3人が暮らしていくのに足りていますが、貯金はほとんどできません。
1歳をめどに保育園に入れてバイトをはじめようかと思ったのですが、夫と実家の両親、祖父母に反対されています。
経済的に苦しい状態でないのなら、幼稚園までは子育てに専念すべきだと。子供が可哀相だといわれました。
実際夫らの言うように、3歳までは子育てに専念したほうが良いのでしょうか?保育園に低年齢から入れる事は、子供にとってどのような良くない影響、あるいは良い影響があるのでしょうか?必要にかられないのであれば、仕事をしないにこしたことはないでしょうか?
ちなみに私自身は特に仕事復帰を熱望してるわけではなく、ただ貯金が増えないと不安だなぁという気持ちです。
それに今、失業保険受け取りの延期申請をしているのですが、それも約2年で受け取り出来なくなるらしいので早めに就職活動を始めたい気持ちもあります。
実際仕事されてるかた専業主婦のかた、子育てされてるかた意見下さい。
女性の社会進出を助けるために3歳以下の集団保育がアメリカなどを中心にスタートし
社会性が早く育つとか、いい面がいろいろと言われて来ました。
でも1980年代からは、そういう活動の先頭にいたアメリカの保育の専門家達が意見を覆しています。
やはり母親かもしくは自分に愛情を注いでくれる養育者に見守られて育たないと、
3歳を過ぎてからは容易には修整できないような「悪影響」が見られると感じているようです。
例えば特定の人と長期的な人間関係を築くことができない、などがあります。
順応のいい時期だけに、沢山の幼児で少数の保母さんを取り合うという状況に順応してしまうそうです。
詳しくはスティーブ ビダルフ氏の本などを読んでみてください。
More Secrets of Happy Childrenだったかの本が和訳されていると覚えています。
ただ個性もあるし、預け方もいろいろだろうし・・・
可哀想なのは、確かに専業で育てている私からすると感じるところです。
例えば保育園のお散歩風景は胸が痛いものがあります。
親が連れて歩くと、子供はしょっちゅう足をとめ、小さなお花をつみ、虫さんにあいさつし、どんぐりをポケットに入れて、少しずつ進みます。
その都度母親も「そうねぇ、きれいなお花ねぇ。むしさん、こんにちはって言っているわね」などと会話を楽しむのです。
ところが保育園の子供達はあまりに「おりこう」に列になって進みます。
五感豊かなこの時期に、小さな手で触り、綺麗な瞳でいろいろなものを見つめることが、どうしても少ないと思います。
お母さんの胸に抱き上げられ、こころが満たされる機会も日中本当に少なくなります。
そもそも専業ママが育てている子供達に比べたら明らかにお母さんの胸をあまり必要という感じでなくなる子供もいます。
(コミュニケーションは量より質と言うのはある程度大人になってからだと感じます。乳幼児期は量が必要な時期です。
まったりと何をするでもなく傍にいることが子供の情緒の安定にとても大切なのは添い寝をしたことのある人ならきっとわかるはず。)
この部分をおばあちゃんとか、たとえお手伝いさんでも愛情がたっぷりある人が代わってくれるなら
子供としては「かわいそう」ではないと思います。
それとは別にかわいそうなのは「母親」ということもあります。
この時期の子供って本当にかわいらしいものがあります。
初めての雨のお散歩、初めての傘、初めての長靴。
専業で育てていると毎日がじんわりと幸せです。
この時期の子供達のかわいらしさをずぅっと心にしまって、これからの子供達と関わっていけることは私にはとても大切なことです。
(育児がストレスって言う場合は、お仕事もテかも)
考え方はいろいろあると思うし、母親がいらいらしていたら、それが一番良くないのですから
ご自身しか答えが出せないと思います♪
社会性が早く育つとか、いい面がいろいろと言われて来ました。
でも1980年代からは、そういう活動の先頭にいたアメリカの保育の専門家達が意見を覆しています。
やはり母親かもしくは自分に愛情を注いでくれる養育者に見守られて育たないと、
3歳を過ぎてからは容易には修整できないような「悪影響」が見られると感じているようです。
例えば特定の人と長期的な人間関係を築くことができない、などがあります。
順応のいい時期だけに、沢山の幼児で少数の保母さんを取り合うという状況に順応してしまうそうです。
詳しくはスティーブ ビダルフ氏の本などを読んでみてください。
More Secrets of Happy Childrenだったかの本が和訳されていると覚えています。
ただ個性もあるし、預け方もいろいろだろうし・・・
可哀想なのは、確かに専業で育てている私からすると感じるところです。
例えば保育園のお散歩風景は胸が痛いものがあります。
親が連れて歩くと、子供はしょっちゅう足をとめ、小さなお花をつみ、虫さんにあいさつし、どんぐりをポケットに入れて、少しずつ進みます。
その都度母親も「そうねぇ、きれいなお花ねぇ。むしさん、こんにちはって言っているわね」などと会話を楽しむのです。
ところが保育園の子供達はあまりに「おりこう」に列になって進みます。
五感豊かなこの時期に、小さな手で触り、綺麗な瞳でいろいろなものを見つめることが、どうしても少ないと思います。
お母さんの胸に抱き上げられ、こころが満たされる機会も日中本当に少なくなります。
そもそも専業ママが育てている子供達に比べたら明らかにお母さんの胸をあまり必要という感じでなくなる子供もいます。
(コミュニケーションは量より質と言うのはある程度大人になってからだと感じます。乳幼児期は量が必要な時期です。
まったりと何をするでもなく傍にいることが子供の情緒の安定にとても大切なのは添い寝をしたことのある人ならきっとわかるはず。)
この部分をおばあちゃんとか、たとえお手伝いさんでも愛情がたっぷりある人が代わってくれるなら
子供としては「かわいそう」ではないと思います。
それとは別にかわいそうなのは「母親」ということもあります。
この時期の子供って本当にかわいらしいものがあります。
初めての雨のお散歩、初めての傘、初めての長靴。
専業で育てていると毎日がじんわりと幸せです。
この時期の子供達のかわいらしさをずぅっと心にしまって、これからの子供達と関わっていけることは私にはとても大切なことです。
(育児がストレスって言う場合は、お仕事もテかも)
考え方はいろいろあると思うし、母親がいらいらしていたら、それが一番良くないのですから
ご自身しか答えが出せないと思います♪
失業保険について
失業保険受給のため月1回ある認定日に行けなかった方、
失業保険はもらえましたか?
後日何か手続き等はしましたか?
詳しく教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
失業保険受給のため月1回ある認定日に行けなかった方、
失業保険はもらえましたか?
後日何か手続き等はしましたか?
詳しく教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
認定日に正当な理由も無く行かなかった場合は
前回の認定日から今回の認定日の間の基本手当は支払われません。
認定日に行かないと前回から今回までの間が無職であったと
認定ができないため支払はありません。
連絡もしないで次回の認定日に行った場合、
今回の認定日から次回の認定日の間の基本手当は支払われません。
2回分(28日×2回)の基本手当が見送りになります。
受給期間は1年間なので、見送った期間が1年間を超えた場合には
超えた期間相当の基本手当は支払われません。
認定日に行かなかったと気づいた時に
ハローワークに出向き所定の手続きをすれば、
その日か翌日から次の認定日までの日数で基本手当の支払いがされます。
すぐに連絡をして、手続されてください。
前回の認定日から今回の認定日の間の基本手当は支払われません。
認定日に行かないと前回から今回までの間が無職であったと
認定ができないため支払はありません。
連絡もしないで次回の認定日に行った場合、
今回の認定日から次回の認定日の間の基本手当は支払われません。
2回分(28日×2回)の基本手当が見送りになります。
受給期間は1年間なので、見送った期間が1年間を超えた場合には
超えた期間相当の基本手当は支払われません。
認定日に行かなかったと気づいた時に
ハローワークに出向き所定の手続きをすれば、
その日か翌日から次の認定日までの日数で基本手当の支払いがされます。
すぐに連絡をして、手続されてください。
失業保険について。ハローワークに行き、まずは何をするのか…
こんにちわ、少々不安なんで質問させて頂きます。
出産を機に仕事を辞め、来月からパートで働くつもりでいるんですが、2年ほど社会との関わりを絶っていたのと元々内気なためにハローワークに行くのも気が引けます。
一度行ってしまいさえすれば平気なのですが…行くまでが不安でたまりません。
3年間延ばす手続きもしていたので、窓口に行って書類を出すとまた何か手続きをしたりするんでしょうか??
子供みたいな質問ですみません。
こんにちわ、少々不安なんで質問させて頂きます。
出産を機に仕事を辞め、来月からパートで働くつもりでいるんですが、2年ほど社会との関わりを絶っていたのと元々内気なためにハローワークに行くのも気が引けます。
一度行ってしまいさえすれば平気なのですが…行くまでが不安でたまりません。
3年間延ばす手続きもしていたので、窓口に行って書類を出すとまた何か手続きをしたりするんでしょうか??
子供みたいな質問ですみません。
3年間の「受給延長」をしてあるのですね。
あなたの「離職票」に「延長申請済」のスタンプが押してあります。
その「離職票」と「雇用保険被保険者証」「印鑑」「身分証明」を持って職安に行きます。
紛失している場合でも、職安に控えがあるので、「印鑑」「身分証明」だけで大丈夫です。
職安に行ってすることは、「求職」の申し込みです。
そして、「失業給付」の受給の申し込みをします。
行けば難しいことは何もありません。
失業給付の受給は、求職者の権利なので、物怖じせずに堂々と手続をしけ下さい。
簡単ですよ。
あなたの「離職票」に「延長申請済」のスタンプが押してあります。
その「離職票」と「雇用保険被保険者証」「印鑑」「身分証明」を持って職安に行きます。
紛失している場合でも、職安に控えがあるので、「印鑑」「身分証明」だけで大丈夫です。
職安に行ってすることは、「求職」の申し込みです。
そして、「失業給付」の受給の申し込みをします。
行けば難しいことは何もありません。
失業給付の受給は、求職者の権利なので、物怖じせずに堂々と手続をしけ下さい。
簡単ですよ。
関連する情報