旦那の実家に資金援助をしました。
それに対して私自身少しもやもやしているのと
私の実家が色々不満そうなのですが
旦那とも喧嘩になりそうでどうしたらいいのかわかりません。
今年の2月に結婚、私は26歳現在
失業保険給付期間中で主婦状態です。
旦那の家は兄弟が多く、家計が苦しいのも知っていました。
この度、旦那の父が単身赴任先で脳出血で倒れ、何とか一命を取り留めました。
幸い後遺症もなくホッと一安心。2か月休職になりました。
義母が病院に泊まり込むので一番下の弟を急きょ寮に入れたりなどでお金が必要とのことで、
倒れてすぐにうちから22万円資金援助しました。
それから1か月たち、退院も無事すんだのですが
手術・入院で100万ほど赤字が出ていたようで
それを現在社会人である
長男次男で援助してほしいと一昨日実家から旦那にメールが来て、
追加で43万できるだけすぐ振り込んでほしいと旦那に言われました。
おそらく返ってこないと思ってくれと言われました。
その時の家計状況が定額貯金に15万、
普通口座に46万入っていたので、
給料日まであと1週間なので何とか大丈夫と
昨日振込みをし、今日無事入ってましたありがとうと義母からメールが来ました。

正直金額が私にとってかなり大きいことと、
それだけの大金をすぐ振り込んでくれという旦那と旦那の実家にビックリしたのですが、
手術・入院は緊急事態で仕方ないと、振り込みました。

しかし今日私の実家にそれを言ったところ
かなり気分を害していたようでした。(ちょっとさばを読んで50万援助したと言いました)
新婚に頼む額じゃない、せめて長男が独身で蓄えあるのだからもうちょっと割合を考えるべきだ
振込み確認した報告が電話じゃなくてメールとはどういうことか
なぜお金がないのに個室の病室に入るのか
今後もお金を子供に頼んでくる気じゃないか等…

うちの親は心配性なので出来ればこういう話はしたくなかったのですが、
入院した時にもし援助するときは隠さずに必ず言えと言われて
裏切るのも気が引けて報告しました。
そして私の親に言われたことを踏まえて旦那に
今後こういう事あれば全額じゃなく無理ない金額の援助にしたい、
今回のお金の必要理由・なぜすぐいるか等改めてきっちり説明してほしい
私の実家は唖然となって色々言われた
とメールしたところ、かなり不機嫌な返信が返ってきました。

私はどうしたらいいのでしょう?援助にちょっと躊躇したのは私の心が汚いですか?
私の親は心が狭いですか?何が常識か分からなくなりました。
もう私の実家に言わずにいた方がうまくいくのでしょうか?
どう言えば夫と嫌な思いせず分かり合えますか?
アドバイスお願いします。
生命保険にも入っていなかったんでしょうか?
それに、健康保険に入っていたらちゃんと高額療養給付金が出るはずです。

数十万円も振り込ませるってことは、高度医療か自由診療にでもしてたんですか?

急にそんなお金が必要ってのもおかしいです。
普通、病院代は分割でもできますし、まして家族が泊りこむ必要もなかったと思います。
病院は24時間看護ですし、ましてそんだけお金かけるなら
単身赴任先から地元に転院させる方がよっぽど費用も医療設備も助かります。

なんかその話、裏があるってわたしも思います。
どうも、金遣いの荒い家なんじゃないでしょうか、その家族。
正直、ご主人の家計状況も調べておいた方がいいと思います。どっかに借金隠してそう。

いまどき、先進医療でも受けない限り、脳出血で百万円なんて聞いたことありません。
ガンでもないし、一過性の手術だったらそんなにかかりません。
いまどきはいつまでも病院に入院されても困るので、早くリハビリ治療に移り、
退院させるのが病院のやり方だと思います。
なのに、たった2か月で百万円ってありえません。

ちゃんと調べといた方がいいです。
でないと、今後もそうやって何かと金の無心をしてきそうな予感はわたしもします。
失業保険受給のための求職活動実績についての質問です。
初回の認定日にハローワークの求人情報を閲覧し、証明のゴム印をもらいました。

あと1回は求職活動が必要なのですが、ハローワークの求人情報の閲覧をもう一度することでカウントされるでしょうか?
それとも、4週間の間に閲覧による活動は1度だけという決まりはありますか?ちなみに札幌在住です。
もともと初回の認定日にも「求人情報の閲覧」により ゴム印が押されたのではないです

間違える方が多いのですが、初回に押されたのは、相談員の方とお話された事での『職業相談』という求職活動実績の証明印ですね

なので、単なる『ハローワーク等、新聞、インターネット等での求人情報の閲覧』は求職活動実績に含まれないから気をつけてね

要するにshao1225rioさんが あと一回相談員のかたと簡単なお話をする事で「職業相談」の印を押してもらえるよ

受け付けで「職業相談に来ました」と言えば番号札が渡されるはずです

もちろん、その際「求人情報の閲覧」をするのは自由だよ
失業保険。特定受給資格者。
妹が給料遅延の会社を今月辞めます。

給料遅延の会社を辞める場合、特定受給資格者に当てはまるようなのですが。
給料遅延が二ヶ月連続 続いたことはなく、
二、三ヶ月に一度くらいのペースで給料遅延がおきてます。
(去年に続き、夏のボーナスも三ヶ月ほど遅れています。)

この場合は、特定受給資格者に当てはまらないのでしょうか?


回答のほう、よろしくお願いします。
ボーナスの遅れは該当しません。。
賃金は労働基準法で毎月1回定期的に、全額支払うことが決められていますので、全額が支払われないとなれば労働基準法違反になります。。
給与の遅延は数回ありますか?1回のみでは該当しないと思われます。
2ヶ月に1回が半年以上続いているとか、、
3ヶ月に1回が1年以上続いているとか、
1回に払われる賃金が全額でなく1/3ぐらいずつ分割支払になっているとか、、、

雇用保険では
「賃金(退職手当を除く)額の1/3を超える額が支払期日までに支払われなかった月が引き続き2ヶ月以上となったこと等により離職した者」は特定受給資格者となるとしています。
2ヶ月以上となったこと等としていますので、絶対2ヶ月続いていなければいけないわけではないと思います。。
事情をよく説明すればわかってもらえるかもしれません。。
特定受給資格者にならない場合でも、正当な理由のある離職になる可能性もあります。こちらも給付制限はつきません。。
しっかりとハローワークに伝えてください。

補足より、、、
断定はできません。。判断はハローワークがするのであって私ではありません。。
話しはわかりますが、、

賞与は、就業規則に〇月に支給と書いてあれば、その月に支払わなければいけませんが、、、大体、会社の経営状況により支給する場合がある等と書いてあることも多いので、なんともいえません。また、労働基準法でも、賃金の支払については法に定められていますのでハローワークでも重視されています。。
退職した、離職した結果が、その理由において、特定受給資格者や特定理由資格者、正当な理由のある退職に該当するのであって、退職行為が特定受給資格者になるのではありません。。
すでに退職届けを出しているのであれば、後は退職後、ハローワークで事実を話していただければ、対応してくれると思います。
給与振込みも複数回にわかれて入金されている通帳などコピーでかまいません。一緒に持参すると良いでしょう。。
当方知識不足の為ご享受よろしくお願い致します。昨年の8月に就職し、それまでは主人の扶養だった為、昨年の総支給額は60万円程でした。今年の8月に退職し、9月に離職票が届き次第ハローワーク
で失業保険の手続きをする予定ですが、札幌市の場合では当方の国民健康保険の金額は月額おいくらになるのでしょうか?
また、月額の給与の総支給額が18万円程でしたが失業手当はおいくらになりますか?質問が多く申し訳ありませんが、待機期間中もアルバイトの時間は制限があるのでしょうか?検討しているのが、時給710円で1日当たり3時間の仕事です。ハローワークに本日問い合わせをしたところ週に20時間以内に収める事と説明がありましたが、失業手当の給付期間内でも710円の時給で1日当たり3時間で週20時間未満であれば失業手当を満額受給出来るのでしょうか?よろしくお願い致します。
今年の8月に退職し、夫の扶養からも外れる(=離婚する)のですか?
でしたら国民健康保険を支払わないといけませんが、月額約15000円になると思います。

失業手当てですが、年齢によっても失業手当の額が異なります。
ハローワークに失業手当の早見表が置いてあるので、それで確認してみて下さい。

また、失業手当の待機期間中の就業制限は管轄ハローワークによって若干異なりますので、管轄ハローワークの指示に従うしかありません。

受給期間に入れば働いた分は失業手当から引かれます。
これはどこのハローワークでも同じです。
満額引かれるわけではありませんが…。
失業保険の初回認定日について
失業保険の初回認定日について質問です。
連休あけに初回認定日ということで初めて失業保険(失業認定)の手続きに行きます。
そこで質問ですが、
1.手続きにかかる時間ですが、どれくらいで終わるのでしょうか?(何時間もかかるのでしょうか?)
2.説明会のときに、初回認定日に求職活動などを記入する用紙と一緒にアンケートも提出してくださいといわれたのですが、
このアンケートの内容に関して、職安の方から聞かれることはありますか?
3.知人から、初回認定日に職安の方と簡単な面接みたいなものがあると聞いたのですが、本当でしょうか?
もし、あるのであればどんな内容なのか、時間にしてどれくらいなのか知りたいです。
はじめてで何もわからないのものですから、心配になって質問させていただきました。
当方、札幌在住です。
最近札幌で失業保険の手続きをされた方がいましたらおしえていただければと思います。
よろしくお願いします。
認定日ですが、時間の指定がありますね。
その時間に行き、用紙を認定の受付に出して順番を待ちます。
入って「わ、混んでるな」と思うぐらい人が待っていたら、待ち時間がかなり長くなる可能性はあります。

①待ち人数次第なのですが、30分~、長いと一時間ぐらい掛かることがあります。次に予定を入れるときは、時間に余裕を持っておいた方がいいですよ。

②アンケートは認定そのものには関係ないので、聞かれることはあまりないと思います。

③認定日は初回に限らず、必ず係員さんと面談します。
提出した申請用紙ですが、先に係員さんが内容をチェックし、記入内容に問題がなければごく簡単な面談(次回の認定日の確認や今回の振込みなど)でおしまいです。
初回は「説明会」で求職活動一回分がつくので、説明会に出ていれば引っかかることはないと思います。
二回目以降の認定も所定回数をクリアしていれば、そう怖がることはないですよ。ただ、「実際の応募」ではなく「休職相談」ばかりが続くと一言あるかもしれません(これはお咎めではなく、アドバイスのようなものです)

一応時間厳守なので、何か事情があって遅れる場合は必ずハローワークに連絡しましょう。
関連する情報

一覧

ホーム