【確定申告にお詳しい方ご教授願います】


私は下記のような状態なのですが、
この場合は確定申告は必要ですか?

今までは1つの会社にずっと勤めていたため、

申告に関して無知です。

もしお金が戻ってくるようでしたら、
いま財政難のため確定申告を行いたいと思っています。


よろしくお願い致しますm(_ _)m



《私の状況》

~2010年3月→A社に勤務(正社員)

4月~8月中旬→無職。自分で国民年金や健康保険、市民税を納付。失業保険受取有り。

8月下旬~2011年2月→B社勤務(契約社員)


※2010年12月にB社にて年末調整済み。
A社でもらった源泉徴収票も提出。
還付などは何もなし。
A社でもらった源泉徴収票をB社へ提出しているのであればB社で合算して年末調整を行っていますので申告の必要がありません。ただし、年末調整をするときに無職だった時に自分で払っていた国民年金や健康保険はB社に届けましたか。
もし届けてなければ申告漏れになっていますので申告すれば税金が戻るでしょう。
ただし、大前提に源泉徴収票の源泉徴収税額の欄が0円なら戻りません。
補足の件ですが、還付があれば既に会社から貰っていると思います。
もう一つの方法は今年の所得税を少なく徴収して帳尻を合わせることです。
要は本来なら1万円所得税を引くところを引かずに調整することです。
失業保険と再就職手当てについて・・・長文です。
失業保険と再就職手当てについて質問です。
看護師なのですがこのたび主人の転勤と育児による自己都合で平成21年12月末付で、11年9ヶ月勤めた病院を退職しました。
22年4月頃から再就職しようと考え、ネットによる看護師求人サイトに登録しいくつか紹介してもらいました。

そこで質問なのですが、
職安に1月6日に離職票を持って申請に行き、7日間の待期になりますが、1月7日と9日に病院の面接を受けに行きました。
内定はまだもらっていません。この場合、失業保険はもらえないのでしょうか。
ちなみに1月28日が、初回認定日になります。期間は120日です。
面接に行ったことは、職安に報告したほうがいいですか?

そしてもうひとつ質問なのですが、
内定をもらった場合、就職は4月1日からと考えており、面接の際にも了承を得ている場合は、失業保険と再就職手当てはどうなるんでしょうか?
雇用保険の失業給付は、ハローワークで求職の申し込みをした後、就職活動をすると支給されます。
待機期間中に面接という就職活動をしたあなたが、失業給付を貰えなくなる理由はありません。
面接に行ったことは初回認定日に報告してください。
4月1日入社の場合、失業手当は3月31日まで支給され、支給残日数から計算された再就職手当も支給されます。

《追記》
ちなみに、再就職手当は支給残日数が3分の1未満または45日未満だった場合には支給されません。
【転職後、すぐ離職する場合の失業保険について】
ハローワークの手引きやサイトを自分なりに読んでみたのですが、
仕組みの詳細がよく分からなかったので質問させて頂きます。

先日、A社を退職し、一週間後にB社に転職・入社しましたが、
早くもB社でやっていくことに不安を感じています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・A社を退職した際、B社に再就職が決まっていたので「離職票」などは現在一切ハローワークに提出していません。
(そのため失業給付金は受給していません)

・A社での勤務数
【4年7ヶ月】
・離職~再就職するまでの期間
【7日】
・現在のB社での勤務数
【7日】*試用期間なので各種保険にはまだ加入していない状態
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この場合、現在のB社を今すぐ辞めてしまうと「失業保険」等は受けられないのでしょうか?
また、もし転職後のB社で「何日以上」勤務しなければならないというような
失業保険を受けるのに必要な条件があれば、お教え頂きたく思います。

どうぞ宜しくお願い致します。
B社・試用期間中にて、、各種保険にはまだ加入していない状態・・・との事ですので、、A社のみの離職票にて、、雇用保険の失業給付は、受けることが出来ます。。。

受給期間・受給金額・3ヶ月の給付制限期間の有無・等、、条件面については、、A社の過去・6ヶ月の賃金・保険料の支払い期間・退職理由・質問者様の年齢により決定します。。。

B社については、、社会保険未加入ですから、、考慮する必要はありません。。。

雇用保険・失業給付申請期間は、、離職してから・1年以内ですが、、その1年以内に・給付期間を全て消化しなくてはなりません。。。
自己都合での退職の場合、、7日+3ヶ月の待機期間・給付制限期間があり、、それからの受給となりますので、、早めに申請に行かれることを、、お勧めいたします。。。
尚、、失業給付の受給は、、失業者として認定されてからの支給となりますから、、ハローワークへ離職票提出・申請後、、会社都合退職の場合で約1ヶ月後、、自己都合退職の場合は・約4ヶ月後の入金となります。。。

<<補足について>>

B社が・試用期間中でも、雇用保険に加入する会社なら、、手続き上・給付内容・他が変わってきますが、、加入していないのであれば、、A社のお給料にて算出されます。。。

B社を本気で退職したいのであれば、、社会保険加入前に、、退職される方がよろしいと思います。。。
(社会保険加入後だと、、A社・B社双方の給料の合算にて計算されますし、B社の離職票とA社の離職票(又はA社・給料証明+退職証明)が必要となり、、手続きがややこしくなります。。。
そして当然・B社の給料が参考になりますから、、B社給料が安い場合、、失業給付金・支給日額は、、安くなります。。。

年金についても、、年金手帳にB社の支払い履歴が、、記載されます。。
次の就活時の質問者様の、、履歴書・職務経歴書にも、B社の記録を記載しないと、、ならなくなります。。。)


B社が社会保険加入前なら、、次の就活の際・履歴書・職務経歴書へのB社の記入も、、必要ないですし、、雇用保険の離職票も、、貰う必要がありません。。。
質問者様の職歴として、、B社は完全に抹消出来ます。。。

雇用保険は、、あくまで過去・6ヶ月の給料にて審査されますから、、B社で雇用保険加入・6ヶ月を過ぎた段階で、、B社のみの離職票にて、、手続きが可能となるのです。。。

注)この内容は、、過去に【4年7ヶ月】の雇用保険の支払い期間がある、、、この質問者様に限り有効であり、、通常の雇用保険の支払い条件は、、自己都合退職の場合、、過去2年間で・12ヶ月以上の支払い期間が必要、、会社都合の場合、、6ヶ月以上の支払いが必要です。。
失業保険について。
自己退職の場合で、失業保険をもらうには、雇用保険に離職日前に一年間は、加入していないといけないと思いますが、それは、A社とB社の合計でもいいのでしょうか?現在
、A社で働いており、半年くらいになります。B社では、数年間働いておりました。B社からA社に移ったのは、すくで失業保険はもらっていません。教えて頂けたらです。
合算されますよ。

説明会にも行っていなければね。

ハローワークに電話しても教えてくれますよ。
入社2週間ですが、仕事を辞めたいと思っています。
失業保険について教えて下さい。
約7年勤めた会社を、今年の8月末で退職しました(正社員)。
そして、9月半ばから新たな就職先で勤務しています。

しかし、新たな就職先での仕事についていけず、勤めて2週間
程度ですが、退職を考えています。

9月は、給与面でいえばパート扱い、10月から正社員という予定ですが、
この場合、失業保険はどうなるのでしょうか?

6か月前の所得で計算するということを聞いたのですが、
正式に今の職場を退職したのち、失業保険の給付手続きを
すればいいのでしょうか?

7年勤めた会社の方の離職届は、手元にあります。
しかし、雇用保険被保険者証は、今の勤め先に提出したばかりです。
(手続きは、途中だと思います)

初めての転職でしたが、精神的に参ってしまい、
どうしても続けられる気がしません。

期待されて入社し、先方が、こちらの入社希望日にあわせてくれて
おり、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

まだ、先方に伝えてはいませんが、上記のことがあり、
簡単には辞められないのではと思っています。
損害を受けたとして先方に何か請求されることはあるのでしょうか?

わからないこと、不安だらけです。

お分かりの方、教えて下さい。
失業給付は受けられる代わり、本来なら今度の職場での離職票がまず必要なのです。

ただし、今度の職場の勤務期間単独では失業給付の要件を満たせていないため、それで前職の離職票を併せて提出することで要件に叶うのです(既に加入手続きが完了している前提でです)。

ちなみにお手当1日分の金額をはじき出すベースとなるものを「基本手当日額」といい、退職日から遡って6か月分のお給料総額(交通費含む)を180で割った額で計算します。ですから事業所二ヶ所分のデータが絶対必要になるわけです。

なお新たな職場で勤められないことについては、有期契約でなく当初の契約にも明記がない限り、みだりに損害賠償請求をしてくるものではなく、仮にそこまで逆上されたらされた時点で地域の弁護士の有料相談などで善後策の助言を受けるといいでしょう。

一般には「試用期間」といって双方にとってのお試し期間がいまです。実際に試用期間となっているかどうかはともかく、退職を申し出られるなら傷の浅いいまのうちがよろしいかもしれず、罪悪感ゆえ悶々としているばかりでもご自身の損です・・・
関連する情報

一覧

ホーム