失業保険の離職票等について。
離職者氏名の欄に、旧姓が書いてあります。
先日入籍をし氏名が変わったのですが、この場合離職票の氏名欄は、どちらで書けばいいのでしょうか?
また、受給
手続きに必要なものの中の、国民健康保険証なのですが、こちらは社会保険証(旦那の扶養)じゃダメのでしょうか?
ご回答をお願いいたします。
離職者氏名の欄に、旧姓が書いてあります。
先日入籍をし氏名が変わったのですが、この場合離職票の氏名欄は、どちらで書けばいいのでしょうか?
また、受給
手続きに必要なものの中の、国民健康保険証なのですが、こちらは社会保険証(旦那の扶養)じゃダメのでしょうか?
ご回答をお願いいたします。
本来は現在の姓を書くべきですが、離職票はそのままハローワークに持参し、入籍し姓が変わったことを担当窓口で伝えてください、職員が書き換えてくれます。
ただ、姓が変わったことを証明できるもの(戸籍抄本・住民票など)が必要なこともありますので最寄りのハローワークへ問い合わせてみるのがいいでしょう。
手続きに必要なもので健康保険証では、他に本人確認できる顔写真付きの証明書を求められることがあります、一番いいのは顔写真が付いている運転免許証、住民基本カードなどです。
ご主人の扶養ということですが、失業手当の基本手当日額が一定額を超えると(3652円以上だったと思います)、扶養には入れないことがあります、あなた個人で国民健康保険に加入する必要がありますのでご注意を。
ただ、姓が変わったことを証明できるもの(戸籍抄本・住民票など)が必要なこともありますので最寄りのハローワークへ問い合わせてみるのがいいでしょう。
手続きに必要なもので健康保険証では、他に本人確認できる顔写真付きの証明書を求められることがあります、一番いいのは顔写真が付いている運転免許証、住民基本カードなどです。
ご主人の扶養ということですが、失業手当の基本手当日額が一定額を超えると(3652円以上だったと思います)、扶養には入れないことがあります、あなた個人で国民健康保険に加入する必要がありますのでご注意を。
失業保険について質問です。
私は2011年9月末に自己都合で3年間勤めた会社を辞めました。
それ以降、仕事はまだしていません。
離職票は届きましたが、まだ失業保険の手続きしていません。
今からでも受給可能なのでしょうか?
もし可能なら手続き後、3ヶ月後の支給になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
私は2011年9月末に自己都合で3年間勤めた会社を辞めました。
それ以降、仕事はまだしていません。
離職票は届きましたが、まだ失業保険の手続きしていません。
今からでも受給可能なのでしょうか?
もし可能なら手続き後、3ヶ月後の支給になるのでしょうか?
宜しくお願いします。
失業給付の受給期間は離職日から1年間です。申請した日を含めて7日間の待期期間はどんな理由でも逃れられません。
更に自己都合による退職ですから、待期期間明けから3か月カレンダー通りの給付制限期間があります。ちょっと考えればわかりますが、カレンダー上の3か月は90日か92日しかありえないです。その後最初の認定日が申請した日から113日目に到来します。孫印亭日に受け取れるのは13日分か15日分です。認定日に失業状態であると認められれば基本手当が指定した金融機関の口座に5営業日以内に入金されます。
再就職手当は給付制限期間中であれば最初の1か月はハローワーク又は厚労省認定の民間の紹介業者から紹介されたものでなければ申請できません。それ以降は支給残日数が1/3以上残っている場合に要件を満たせば申請できます。
申請には離職票の他、写真、身分証明書などが必要です。何をもって行けばいいのかはご自分の住所を管轄しているハローワークに直接問い合わせましょう。足りなくて出直すのは面倒ですから。
更に自己都合による退職ですから、待期期間明けから3か月カレンダー通りの給付制限期間があります。ちょっと考えればわかりますが、カレンダー上の3か月は90日か92日しかありえないです。その後最初の認定日が申請した日から113日目に到来します。孫印亭日に受け取れるのは13日分か15日分です。認定日に失業状態であると認められれば基本手当が指定した金融機関の口座に5営業日以内に入金されます。
再就職手当は給付制限期間中であれば最初の1か月はハローワーク又は厚労省認定の民間の紹介業者から紹介されたものでなければ申請できません。それ以降は支給残日数が1/3以上残っている場合に要件を満たせば申請できます。
申請には離職票の他、写真、身分証明書などが必要です。何をもって行けばいいのかはご自分の住所を管轄しているハローワークに直接問い合わせましょう。足りなくて出直すのは面倒ですから。
離職票が未提出のままアルバイトをして退職予定です。10月から失業保険は貰えますか?
こんにちは。
私は2008年4月~2009年4月まで正社員として勤務をし、病気のため自己都合で退職をしました。(雇用保険支払済み)
病気のため就労が出来なかったので失業保険は貰わないまま自宅療養、(上の会社の離職票はハロワに提出しておりません。)
そして、2009年10月~2010年9月までアルバイト予定です。(閉店に伴い会社都合で解雇される予定)
雇用保険は2年前まで辿って支払いが出来るとのことなのでアルバイト先の会社で改めて10月から翌9月まで収める予定です。
そこで疑問点が何点か浮かんできたので質問させていただきます
1.10月から失業手当は貰えるか?
2.雇用保険被保険者証というものを持っていないがいずれ必要になるのか?
3・離職票を提出せずアルバイトをしてしまったが、今からでも提出したほうがよいのか?
(原本でなくコピーなら手元にあります。原本は紛失してしまいました)
以上3点です。分かりづらい文章で申し訳御座いませんが、お答え頂ければ助かります。
こんにちは。
私は2008年4月~2009年4月まで正社員として勤務をし、病気のため自己都合で退職をしました。(雇用保険支払済み)
病気のため就労が出来なかったので失業保険は貰わないまま自宅療養、(上の会社の離職票はハロワに提出しておりません。)
そして、2009年10月~2010年9月までアルバイト予定です。(閉店に伴い会社都合で解雇される予定)
雇用保険は2年前まで辿って支払いが出来るとのことなのでアルバイト先の会社で改めて10月から翌9月まで収める予定です。
そこで疑問点が何点か浮かんできたので質問させていただきます
1.10月から失業手当は貰えるか?
2.雇用保険被保険者証というものを持っていないがいずれ必要になるのか?
3・離職票を提出せずアルバイトをしてしまったが、今からでも提出したほうがよいのか?
(原本でなくコピーなら手元にあります。原本は紛失してしまいました)
以上3点です。分かりづらい文章で申し訳御座いませんが、お答え頂ければ助かります。
遡及にて雇用保険に加入し、且つ、退職理由が解雇の場合を
前提に話します。
1.
9月末退職であれば10月より会社側が雇用保険喪失の手続きをすることになります。
離職票はあなたが管轄のハローワークへ提出し、7日間の待機期間経過してから給付となりますので
会社側の手続きの迅速さとその後のあなたの給付申請により給付日が変わります。
早ければ早いほど受給するのが早くなります。
2.
雇用保険被保険者証は今回遡及して雇用保険に加入すれば発行してもらえますので
特に再交付や前職から発行してもらう必要はありません。
3.
あなたの場合、前職の離職票は不要なのでコピーを今のアルバイト先に渡すか
離職票の①に記載してある被保険者番号をメモで渡せば問題ないです。
会社が遡及で雇用保険加入してくれるそうですが
ちょっと心配なのが会社がどの程度労働保険(労災保険・雇用保険)のことを知っているか
なのですが、2009年4月~2010年3月までの労働保険の申告はされているので
あなたの雇用保険は再度申告しなおさなければならないのです。
実際このことを知らなくてもあなた自身が雇用保険に加入さえしてしまえばあなたの
雇用保険には影響はありませんのでできれば退職時に加入手続きと喪失手続きを同時に
するのではなく、先に加入の手続きだけしてもらったほうが間違いないです。
再度、申告となればあなたから預る雇用保険と会社負担分を申告することになりますので
会社が嫌う可能性は充分ありえますのでとにかく、加入手続きを担当窓口に早急に手配して
もらうことを薦めます。
前提に話します。
1.
9月末退職であれば10月より会社側が雇用保険喪失の手続きをすることになります。
離職票はあなたが管轄のハローワークへ提出し、7日間の待機期間経過してから給付となりますので
会社側の手続きの迅速さとその後のあなたの給付申請により給付日が変わります。
早ければ早いほど受給するのが早くなります。
2.
雇用保険被保険者証は今回遡及して雇用保険に加入すれば発行してもらえますので
特に再交付や前職から発行してもらう必要はありません。
3.
あなたの場合、前職の離職票は不要なのでコピーを今のアルバイト先に渡すか
離職票の①に記載してある被保険者番号をメモで渡せば問題ないです。
会社が遡及で雇用保険加入してくれるそうですが
ちょっと心配なのが会社がどの程度労働保険(労災保険・雇用保険)のことを知っているか
なのですが、2009年4月~2010年3月までの労働保険の申告はされているので
あなたの雇用保険は再度申告しなおさなければならないのです。
実際このことを知らなくてもあなた自身が雇用保険に加入さえしてしまえばあなたの
雇用保険には影響はありませんのでできれば退職時に加入手続きと喪失手続きを同時に
するのではなく、先に加入の手続きだけしてもらったほうが間違いないです。
再度、申告となればあなたから預る雇用保険と会社負担分を申告することになりますので
会社が嫌う可能性は充分ありえますのでとにかく、加入手続きを担当窓口に早急に手配して
もらうことを薦めます。
失業保険について
去年4月20日いっぱいで一年勤めた会社を自己都合で退職して6月に再就職をし8ヶ月働いて2月20日で退職しました。
この場合受給資格があるのだろうか、また必要な書類は何がいるのか教えてくださいお願いします。
去年4月20日いっぱいで一年勤めた会社を自己都合で退職して6月に再就職をし8ヶ月働いて2月20日で退職しました。
この場合受給資格があるのだろうか、また必要な書類は何がいるのか教えてくださいお願いします。
受給資格ありますよ、離職前2年間で通算12ヶ月以上の雇用保険加入履歴があります。
必要なのは離職票です、これさえあれば、取りあえず、手続きは出来ます、会社にお願いしないと発行しない会社も多いので、お願いしましょう。
細々な必要な物(写真とか・・)は手続き時に説明がありますし、ハローワークのHPにも書いてあります。
「補足拝見」
普通に勤務していれば、直近に離職した分だけでいいです、離職から6ヶ月の給与賃金で、給付金の基本日当日額を算出しますので。
直近が8ヶ月勤務ですよね、4ヶ月半?なら両方必要です。
雇用保険被保険者証は手続き時に要りませんよ。
必要なのは離職票です、これさえあれば、取りあえず、手続きは出来ます、会社にお願いしないと発行しない会社も多いので、お願いしましょう。
細々な必要な物(写真とか・・)は手続き時に説明がありますし、ハローワークのHPにも書いてあります。
「補足拝見」
普通に勤務していれば、直近に離職した分だけでいいです、離職から6ヶ月の給与賃金で、給付金の基本日当日額を算出しますので。
直近が8ヶ月勤務ですよね、4ヶ月半?なら両方必要です。
雇用保険被保険者証は手続き時に要りませんよ。
関連する情報