失業保険と内職について。
去年9月に会社を退職しました。
子供が保育園に通っていて、お手伝い程度(月5000円)で知り合いの内職をお手伝いしています。
手伝い程度ですが、保育園の書類上、
週20時間と書いています。
この場合内職とみなされ、失業保険がもらえませんか?
また、認定日に申告が必要との事ですが、給料明細が必要だったりするんでしょうか?
無知ですいません。
去年9月に会社を退職しました。
子供が保育園に通っていて、お手伝い程度(月5000円)で知り合いの内職をお手伝いしています。
手伝い程度ですが、保育園の書類上、
週20時間と書いています。
この場合内職とみなされ、失業保険がもらえませんか?
また、認定日に申告が必要との事ですが、給料明細が必要だったりするんでしょうか?
無知ですいません。
まず第一に、
保育園の書類と、失業の書類は互いに連携してないです。
公立保育園に関しては市役所が担当なので、職安に何を書いたかツッコミされませんが、
保育園に預ける条件に、母の収入の金額は関係なく
「母の勤務時間が規定以上か」が問題です。
(もちろん収入は保育料金に関係しますが)
失業給付について、
失業中なのに子供が保育園に行っている事について、普通は職安は調べたりしませんが、
子供がいる事が知られれば、再就職するのに子供さんの世話は大丈夫ですか?と言われます。そこでおかしな返事をしなければ問題ありません。
(出産で退職したりすると、まず就職が決まらないと保育園を予約できないのに、就職するのに子供の世話は大丈夫ですかと職安は平気で言う)
↑話がそれてスミマセン。
給料明細書は必要なく、職安の書類に、いつどこで何時間働いた、内職なら誰から仕事をもらったかという事を申告する必要があります。
内職での収入が月に5000円程度が問題というより、1日の労働時間が何時間かがわからないので確実な事が言えませんが、
働いたその日だけ失業とみなされない、減額になる可能性が高いです。
ただし、ごくたまにならともかく、週に数時間の内職を毎週定期的に働いている様な感じだと、それだけで失業とみなされない可能性はあります。
保育園の書類と、失業の書類は互いに連携してないです。
公立保育園に関しては市役所が担当なので、職安に何を書いたかツッコミされませんが、
保育園に預ける条件に、母の収入の金額は関係なく
「母の勤務時間が規定以上か」が問題です。
(もちろん収入は保育料金に関係しますが)
失業給付について、
失業中なのに子供が保育園に行っている事について、普通は職安は調べたりしませんが、
子供がいる事が知られれば、再就職するのに子供さんの世話は大丈夫ですか?と言われます。そこでおかしな返事をしなければ問題ありません。
(出産で退職したりすると、まず就職が決まらないと保育園を予約できないのに、就職するのに子供の世話は大丈夫ですかと職安は平気で言う)
↑話がそれてスミマセン。
給料明細書は必要なく、職安の書類に、いつどこで何時間働いた、内職なら誰から仕事をもらったかという事を申告する必要があります。
内職での収入が月に5000円程度が問題というより、1日の労働時間が何時間かがわからないので確実な事が言えませんが、
働いたその日だけ失業とみなされない、減額になる可能性が高いです。
ただし、ごくたまにならともかく、週に数時間の内職を毎週定期的に働いている様な感じだと、それだけで失業とみなされない可能性はあります。
7月末までと整理解雇を会社より通告されました。現在、会社勤めと共に農業と不動産貸付業をしており、会社を解雇になっても、ほんの僅かな収入があります。しかし、名義は自分名義ですが、その収入は親が管理しており、自分は一銭ももらっておりません。相続がおこり、自分名義になったためです。失業保険の給付は、退職してすぐ自営業を始めた場合はもらえないと聞きましたが、自分の場合は、もらえないのでしょうか?
貰えないことになります。収入の名義を書き換えて下さい。このままで失業保険の支給を受けると、不正受給になって受給した金額以上の支払いを命じられることになるでしょう。
会社が暇になってきたので、今月末で今、働いている会社を会社都合で退職することになりました。
そこで質問ですが、失業保険で離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならないとサイトのどこかに書いてありました。しかもその提出した日から支給対象とされれる日まで働いてはダメ(無給で友人の引っ越し作業とかもダメ)と書いてありました。でも私は来月初めの週末に自衛隊の予備自衛官訓練で自衛隊に3日間行かなければなりません。となると待機期間に働くことになり給付が外されるような気がします。
この場合、自衛隊に訓練日を変更してもらった方がいいのですか?それともハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
やはり次の仕事先の事を考えて早めに終わらせようとしていたら急に退職が決まったのでどうしたらいいのか悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい人ぜひ回答をお願いします。
そこで質問ですが、失業保険で離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならないとサイトのどこかに書いてありました。しかもその提出した日から支給対象とされれる日まで働いてはダメ(無給で友人の引っ越し作業とかもダメ)と書いてありました。でも私は来月初めの週末に自衛隊の予備自衛官訓練で自衛隊に3日間行かなければなりません。となると待機期間に働くことになり給付が外されるような気がします。
この場合、自衛隊に訓練日を変更してもらった方がいいのですか?それともハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
やはり次の仕事先の事を考えて早めに終わらせようとしていたら急に退職が決まったのでどうしたらいいのか悩んでいます。
長くなりましたが、詳しい人ぜひ回答をお願いします。
現在、失業保険を受給中です。
>離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならない
おそらくは「待機期間」の事だと思います。
受給資格決定日(離職票提出日)から失業状態にあった日が通算して7日間経過するまでは、基本手当の支給を受けることができません。この待機最終日の翌日から支給対象の日になります。
余談ですが、今回の場合、会社都合ということなので、上記のカウントになりますが、自己都合になると「給付制限」といって、さらに3か月間支給されません。
待機期間に働いてもいいかどうかは、話を半分聞き流していたので、正直分かりません。すみません。
>ハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?
手当がある以上、絶対にしてはいけません!
>働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
支給認定開始からになるんですが、認定日には「失業認定申告書」というものを提出します。その際に「内職又は手伝いをして収入を得た人は収入のあった日、その額(何日分か)などを記入してください」という欄に記入する必要があります。給与明細の提出については聞いていないので、自己申告だと思います。
ただし、虚偽報告をすると、不正受給になります。
それと、予備自衛官は確か特別職公務員ですよね?
となると、ちょっと特殊なような気がします。
私の住んでいる地域では、同じような特別職の地方公務員で消防団がありますが、それについては雇用保険説明会では特に話はありませんでした。
一番手っ取り早いのは、離職票提出の時に聞いてみる事ですね。あと、もし可能であれば訓練日も変更しておけば安心なのではないでしょうか?
ただ、提出日にもよりますが、そこから1週間くらいの間に雇用保険説明会(受給資格証をもらいます)がありますので、日の設定にはお気を付け下さい。
明確な回答にならず、申し訳ありません。
>離職票をハローワークに提出してから7日後でないと支給対象にならない
おそらくは「待機期間」の事だと思います。
受給資格決定日(離職票提出日)から失業状態にあった日が通算して7日間経過するまでは、基本手当の支給を受けることができません。この待機最終日の翌日から支給対象の日になります。
余談ですが、今回の場合、会社都合ということなので、上記のカウントになりますが、自己都合になると「給付制限」といって、さらに3か月間支給されません。
待機期間に働いてもいいかどうかは、話を半分聞き流していたので、正直分かりません。すみません。
>ハローワークには自衛隊のことは黙っていた方がいいのでしょうか?
手当がある以上、絶対にしてはいけません!
>働いたら給与明細か何か証拠になる物の提出とか求められたりはしないでしょうか?
支給認定開始からになるんですが、認定日には「失業認定申告書」というものを提出します。その際に「内職又は手伝いをして収入を得た人は収入のあった日、その額(何日分か)などを記入してください」という欄に記入する必要があります。給与明細の提出については聞いていないので、自己申告だと思います。
ただし、虚偽報告をすると、不正受給になります。
それと、予備自衛官は確か特別職公務員ですよね?
となると、ちょっと特殊なような気がします。
私の住んでいる地域では、同じような特別職の地方公務員で消防団がありますが、それについては雇用保険説明会では特に話はありませんでした。
一番手っ取り早いのは、離職票提出の時に聞いてみる事ですね。あと、もし可能であれば訓練日も変更しておけば安心なのではないでしょうか?
ただ、提出日にもよりますが、そこから1週間くらいの間に雇用保険説明会(受給資格証をもらいます)がありますので、日の設定にはお気を付け下さい。
明確な回答にならず、申し訳ありません。
1歳10ヶ月の娘をもつ妊娠6ヶ月の主婦です。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
どうか助言をお願いします。
旦那(32歳)が、仕事を辞めたいと言っています。
軽い鬱っぽくなっているようで、見てて可哀想です。しかし、収入が0になってしまうのも困ります。
来年の4月からは新しく両親の元で農業をするのですが、そこまでもたなそうです。とりあえず今日精神科に連れて行ってみようと思います。
なにか良い策はないでしょうか?
失業保険はもらえるのでしょうか?
乱文すいません。
失業給付金の受給資格要件の一つに「いつでも働ける状態」にあり「働く意思と能力」があることと規定されております。この点を満たすのであれば失業給付を受けることも可能です(他にも要件はありますが全て満たしていると仮定し)。
7月に退職しました。
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。
正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…
申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。
最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?
ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…
説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
失業保険の手続きを始めたのですが、生活のために私は飲み屋と喫茶店で短時間のバイトをしています。
正直に申告しましたが、短時間とはいえ、毎日働いているので、最初の待機期間は働いてないことがわからないと、支給できないと言われたのですが…
申告すれば良いのでは無いのですか?
生活のため、バイトしないのは無理なんですが…
体調不良のために退職しましたが、自己都合退職なので、3ヶ月後に支給です。
最初の1週間だけ働かなければいいのでしょうか?
それは無理なので、少し働くくらいでも大丈夫ですか…?
ハローワークの方は、仕事探す気あるのか?という感じで(短時間とはいえ毎日バイトしてるから仕方ないです)説明もよくわからず…
説明会中は、持病のパニック障害の症状がでて、まとめに理解できませんでした…
説明書もよく理解できず、どうかアドバイスください…
・・・・一番詳しくあなたの状況等をみて答えられる人はHWの職員ですよ。
基本的に働いている人は収入があるから失業しているとはみなされない場合があります。失業保険は仕事を探している人のための救済保険であって、仕事を辞めた人のためのボーナスではありません。
毎日働いているとのことですが、HWで働いても大丈夫なのは 所謂 お手伝いの範囲らしいですよ。具体的にどの程度なら働いても大丈夫なのか?そこはHWの人に詳しく聞いてみてください。短時間とはいえ 毎日働いているということで、今現在のお仕事がみつかった とみなされているのではないでしょうか?
基本的に働いている人は収入があるから失業しているとはみなされない場合があります。失業保険は仕事を探している人のための救済保険であって、仕事を辞めた人のためのボーナスではありません。
毎日働いているとのことですが、HWで働いても大丈夫なのは 所謂 お手伝いの範囲らしいですよ。具体的にどの程度なら働いても大丈夫なのか?そこはHWの人に詳しく聞いてみてください。短時間とはいえ 毎日働いているということで、今現在のお仕事がみつかった とみなされているのではないでしょうか?
今、ひとり暮らししています。
今住んでいるところが4年で、今度更新手続きがあるのですが約3か月程前に退職して今は無職の状態で今月就活始めたところで
す。前職は6年半勤め、退職理由はパワハラによる抑うつと診断されたのと、ある資格取得のためです。
今、失業保険貰いつつ生活しています。
更新の際、管理会社がとある所からエイブルへ、保証会社もcasaへ変わり更新時casaの再審査が入るとの事です。
私の今の状態で更新出来たり、保証会社の審査は通るでしょうか?
ちなみに貯金は多くはありませんがあります。両親は農業しつつ、年金生活しています。
勝手ですが詳しい方、早めの回答お願いします。
今住んでいるところが4年で、今度更新手続きがあるのですが約3か月程前に退職して今は無職の状態で今月就活始めたところで
す。前職は6年半勤め、退職理由はパワハラによる抑うつと診断されたのと、ある資格取得のためです。
今、失業保険貰いつつ生活しています。
更新の際、管理会社がとある所からエイブルへ、保証会社もcasaへ変わり更新時casaの再審査が入るとの事です。
私の今の状態で更新出来たり、保証会社の審査は通るでしょうか?
ちなみに貯金は多くはありませんがあります。両親は農業しつつ、年金生活しています。
勝手ですが詳しい方、早めの回答お願いします。
保証会社の審査は通らないかもしれませんが、それはその会社の保証を利用
できないというだけです。勝手に貸主が要求しているのですから、審査が通らなくても更新拒絶や解約にはなりません。更新契約などすることなく、当然に、あなたの現在の契約が同一条件で法定更新されるのです。
同一条件での更新を希望しますと言えばよいのです。無職だからと更新拒絶も解約もできません。貸主が更新拒絶や解約をするには、正当事由が必要なのです。
これは強行規定と言って、これと別な定めで借主に不利な契約は無効です。
保証会社の変更を強制はできないし、保証会社が保証しなというだけで解約
にはなりません。それだけ賃借家は強力に保護されています。
相談は、消費生活センターがよいです。
できないというだけです。勝手に貸主が要求しているのですから、審査が通らなくても更新拒絶や解約にはなりません。更新契約などすることなく、当然に、あなたの現在の契約が同一条件で法定更新されるのです。
同一条件での更新を希望しますと言えばよいのです。無職だからと更新拒絶も解約もできません。貸主が更新拒絶や解約をするには、正当事由が必要なのです。
これは強行規定と言って、これと別な定めで借主に不利な契約は無効です。
保証会社の変更を強制はできないし、保証会社が保証しなというだけで解約
にはなりません。それだけ賃借家は強力に保護されています。
相談は、消費生活センターがよいです。
関連する情報