失業保険について。
前職の退社日から二週間後に再就職が決まってます(試用期間があるので実際の入社は三ヶ月後)。

失業保険の手続きはどのように行えばよいのでしょうか。

回答お願いします。
次の再就職が既定事項であるときは、ハローワークは「失業の状態」とみなせないことになっており、失業の手続きは行える余地がないのです・・・

※強行で手続きをとったうえ、一度お手当をいただいた時点で不正受給が成立します(=3倍返しのペナルティ)。
大変迷っています…。
現在、失業保険給付中で、次回10/9が最終認定日です。
そんな中、保育士養成科訓練の募集を見つけました。
それは職業訓練校のようなシステムで、2年間指定された短大で、学生として学び、卒業時に資格を取得できるという、びっくりする程優遇されたシステムです。基本手当の受給を受けながら短大に通う事ができるのです。
入校日が10/5なので、一応その受給資格もあるかと思うのですが、正直、2年の月日は想像が付かず、三十路に入った私にとって、応募すべきか迷っています。
今年、保育士の国家試験を受け、難しかった科目を多分1~3科目落としました…。だから来年こそは…と思っていました。一日でも早く資格が欲しい私にとって、来年の試験に賭けるか、確実な道を選ぶか…皆さんならどうされますか?
短大の2年間は、実習等もあり、確実だけどもそれもかなりハードだと思います。
保育系短大卒業の方、或いは、国家試験経験者、または、このような訓練を実際受けられた方などおられますか?皆さんはどうすれば良いと思われますか?
非常に迷ってますが、もう期限直前で時間もありません…。アドバイスを頂けないでしょうか…。
そういうのがあるんですね。すごい魅力的なシステム・・。
でも、資格取得までの年数を少しでも短くしたい気持ちも痛いほどわかりますね、私も30目前で子持ちなんですが、再就職にむけて毎日が葛藤の連続です、選択肢があるほど悩んで動けないタイプで・・・。安全策の2年と、来年にかけての1年、年齢を考慮すると一年の差が重くて、難しい選択ですね。

でも私は、あと1教科でも3教科でも、残りの取得教科がその程度なら、本気で1年頑張ればとれると思うのですがどうでしょう?残してる教科が難しいとはいえ(なんだろう、社会福祉とかかな)、今年の取得より明らかに少ない教科数ならこれから1年集中すれば全く不可能じゃないと思います。要はがけっぷちに立ったやる気で・・・。既婚でしょうか、お子さんはいますか?短大通いも視野に入れているならお子さんもいないのかも?自分の好きなように時間が使えるなら、なおさら私は一年集中して受験がいいと思います。

魅力的なシステムに心ひかれてるのも、他の人に取られたくない気持ちもすごい分かりますが、ここは何が自分にとって大切かを見極めて、冷静に。。。

私は1歳児の母ですが、過去に独身中に半端な気持ちで2回受けて、社会福祉あと2問のところで資格ゲットを落としました。
子持ちで29歳で再就職ががけっぷちの今、子供寝かせた後毎日徹夜で勉強して、今年は本気で受けました。そして全教科取れた見込です。必死でやれば結果は絶対出ると思う、だから急いでるのなら、過去問を何回もやりなおして本気で頑張ってほしいです。
(私が今年の勉強をはじめたのは遅いですよ、6月からで、毎日7時間でした。頑張れば来年ぜったいとれますよ!!!だって時間たっぷりあるもん)


最後に、ネットで解答速報がいろんなところから出てるのはご存知ですよね?落とした教科数があいまいだったから、自己採点されてるのかと思って、一応、、。来週あたり、結果が来ますよ。
失業給付金について。

6月末で結婚の為、自己都合で7年勤めた会社を退職します。(今は有給を消化していて仕事は辞めてます)

失業保険金を貰う予定でしたが、妊娠している事が昨日分かり、今4週目みたいです。

自己都合なので、お金を貰えるのは3ヶ月後ですが、妊娠していても貰えるのでしょうか?

もし貰っていて、妊娠が分かったら、罰金とかあるのですか?

延長も出来るみたいですが、なるべく早く頂きたいので、どうなのかなと思って…

教えて下さいm(__)m
ぶっちゃけ、黙っていれば貰えてしまえます。

ただ、不正受給に当てはまりますので、いつばれるかハラハラするよりも受給期間延長申請をして、出産後に堂々ともらいましょう。

ちなみに、受給期間延長中に待機期間の3ヶ月が満たしたことになりますので、出産後はすぐにもらえますよ。


勘違いしている投稿に騙されないようにしてください。
ハローワークのリーフレットに妊娠期間は受給資格なしと明記されています。
これは働きたいけど、働ける状況にないと判断されているものです。
なので、出産後に貰える制度として受給期間の延長制度が作られている訳です。
職業訓練について質問があります。

今年で23歳になります。

高校卒業してすぐにパートとして一つの所にずっと働いてます(その会社がパートから入り後に正社員に昇
格 するシステムです)

一昨年に子供が生まれ、子供は今1歳5ヶ月です。
産後すぐに同じ会社で働いてます。

現在、転職を考えてます。理由はいろいろですが、

①子供が落ちついてきた

②労働時間の減少(時給なのでキツイです)

③パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)

④パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)

そこで4月から医療事務の職業訓練に行こうか考えてます。

そこで何個か質問ですが、
・入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)

・仕事をギリギリまでしとくには何日には辞めないといけないのか

・職業訓練後の就職率は?

・訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?

・子持ちは不利?

・訓練後の失業保険はあるの?(雇用保険には入ってます)

ということです。
長々書いてしまいすいません…。
現在気持ちがナーバスになってますので優しい返答お待ちしてます。
以前、医療事務の職業訓練を受けました。

優しい回答ではないですが…現状はこんな感じでした。

>入るのが難しいのでしょうか(落ちる可能性大?)
>子持ちは不利?

医療事務は他の科と比べても断トツに倍率が高かったと言われましたよ。
小さい子供がいる人は1人もいませんでした。中・高学生くらいの子がいる主婦の方が2人いて、
あとは独身か、子供のいない新婚さんて感じでした。

>訓練所に行くと就職の斡旋はしてくれるのか?
>職業訓練後の就職率は?

斡旋はありませんでした。
ただ、委託訓練の場合、委託先で斡旋をしていることがあります。
時給もスゴク安い派遣でした。
医療事務は給料も安く、未経験だと就職がかなり難しいので、ほとんどの人が別の仕事を探してました。
医療事務への就職率はスゴク低かったと思います。

>パート職という不安(家庭を持つとその会社では正社員にはなれない)
>パートではなく正社員で働いて欲しいという旦那(今すぐという訳ではないそうです)

医療事務で未経験から正社員になるのは、かなり厳しいです。
資格者が多く飽和状態なので…。
パートでも経験者を募集しているところばかりです。
子供がいるとなると尚更厳しいですね…。
レセプトがあれば残業にもなりますし、月初が忙しいので年始やGWも出勤する医療機関もあります。

のちに正社員になれる制度なのであれば、そこで働いていた方が良い気がします…。
五年つずけた、仕事を辞めて失業保険もらうまでの間、ハローワークに内緒で、少しアルバイトしたいですが、その、バイト先では、登録されると、失業保険は取り消しになるのですか??
週20時間以下月出勤2週間以下なら失業受給は出来ます。もちろん金額日数時間全部申告します。もちろん支給額はその日数分の支給は先送り。 それ以上のバイトは就業なんで受給資格無くなります

それ申告しないで受給したらばれたときには 受給停止+不正受給全額返還+罰則金が受給金額の数倍。
なかには罰金だけで100万以上の罰金受けた人さえいます (不正受給額 30万とか40万のレベル)

不正受給はほぼ100%ばれます。 日本で殺人おかして一生逃げ切る方の確率の方が高いくらいの割合でね
失業保険受給中の行動について
失業保険受給中の行動についてに質問です。

私はもうすぐ、会社都合で失業します。
ハローワークに行き手続きをとり、失業手当てを受け取るつもりでいます。
もちろん、求職の意思はありますが、
実は、この期間中に運転免許を合宿でとってしまおうかと考えています。

一度手続きを済ませると、次回ハローワークに行くのは、「21日後」と、地元の経験者の人からききました。
継続する為にハンコをもらいに行くそうです。
運転免許の合宿期間はだいたい「14日~17日」くらいですよね。
うまく日程を調整できさえすれば、不可能では無いと思うのですが。

そこで質問です。
失業保険受給中に、免許をとりに行くのは違反に値するのでしょうか?
それとも、運転免許が、次の仕事に就く為に役立てるものだと考えれば、とってもいいのでしょうか?

私は後者の考えなので、良い機会だしとりたいのですが・・・
ハローワークの職員さんに相談するのが一番なのでしょうが、それで違反だと知らされたら、
とりに行けなくなってしまうから、聞くのが怖いです。
知ってる方いらっしゃいましたら教えてくださいm(__)m
会社都合なので
7日間の待機期間後に給付期間になります。
給付期間になってからの認定日の予定は
ハローワークに手続してから一度目の認定日にいってから
わかりますので、21日後と断定はできません。

認定日2回目が終われば、後は定期的に4週間後になります。
そのため、次回の認定日が28日後であると
確認してから免許取得された方が、確実だと思います。

認定日にいかない場合には
その間の基本手当がもらえず、
すぐに申し入れない場合、次の認定日ももらえません。

基本手当は認定日に必ず出向くことが出来、その間求職活動が2回あり、
給与などの収入がなければ、基本手当×28日分(2回目から)が貰えます。

そのため、次回の認定日が28日後であると
確認してから免許取得された方が、確実だと思います。

免許取得自体は求職活動にはならないでしょう。
免許を取ることで就職できることが確実であれば
求職活動と判断される可能性はあります。

あくまで、平行して求職活動をしていくことが前提です。

合宿ということは、その間確実に求職活動が出来ないので、
正しくは合宿後に失業の認定に行くのがいいと思われます。
関連する情報

一覧

ホーム