知り合いが今失業保険をもらっています
何度も職安に通い面接を受けてますが
ことごとく落ちています
失業保険が今月で切れるみたいですが
もしこのまま仕事がみつからない場合はどうすればいいですか?
失業保険の延長はできませんか?
何度も職安に通い面接を受けてますが
ことごとく落ちています
失業保険が今月で切れるみたいですが
もしこのまま仕事がみつからない場合はどうすればいいですか?
失業保険の延長はできませんか?
その方が会社都合で退職されたのなら「個別延長給付」という制度があります。
<個別延長給付>
解雇等会社理由での退職の場合で受給期間が終了しても職に就くことが出来ない場合に60日の期間延長が認められる場合があります。(最終認定日に言われる場合が多い)
認定日に欠席がないか、規定以上の求職活動を積極的にしていたかとか、職業訓練を受講した実績などが考慮されハローワークの判断によりますがほとんどが認定されています。
「個別」というのは個別に呼ばれて話があるところから来ているという説もあります。
基本は45歳未満ですが、職安所長が支給を認めた場合はこの限りではありません。
目安とされるのは応募実績で、所定給付日数が90日又は120日の方 1回以上、150日又は180日の方 2回以上、所定給付日数が210日又は240日の方 3回以上、 所定給付日数が270日の方 4回 以上、所定給付日数が330日の方 5回 以上となっています。
ただし、自己都合で退職したのなら雇用保険での延長制度はありません。
<個別延長給付>
解雇等会社理由での退職の場合で受給期間が終了しても職に就くことが出来ない場合に60日の期間延長が認められる場合があります。(最終認定日に言われる場合が多い)
認定日に欠席がないか、規定以上の求職活動を積極的にしていたかとか、職業訓練を受講した実績などが考慮されハローワークの判断によりますがほとんどが認定されています。
「個別」というのは個別に呼ばれて話があるところから来ているという説もあります。
基本は45歳未満ですが、職安所長が支給を認めた場合はこの限りではありません。
目安とされるのは応募実績で、所定給付日数が90日又は120日の方 1回以上、150日又は180日の方 2回以上、所定給付日数が210日又は240日の方 3回以上、 所定給付日数が270日の方 4回 以上、所定給付日数が330日の方 5回 以上となっています。
ただし、自己都合で退職したのなら雇用保険での延長制度はありません。
失業保険の入金についてなんですが、先月第1回目を受け取りました。
水曜日9:00認定でその週の金曜日に入金がありました。
今月も同じ金曜日には入金されるのでしょうか?ちなみに地方銀行に入金するようにしています
水曜日9:00認定でその週の金曜日に入金がありました。
今月も同じ金曜日には入金されるのでしょうか?ちなみに地方銀行に入金するようにしています
早いですね。
通常は5営業日以内の振込で、大阪では4営業日目の振込です。
自治体により、振込までの期間はバラツキがあるようです。
貴方が通っているハローワークでは3営業日目の振込なんでしょう。
同じように振込がされると思います。
通常は5営業日以内の振込で、大阪では4営業日目の振込です。
自治体により、振込までの期間はバラツキがあるようです。
貴方が通っているハローワークでは3営業日目の振込なんでしょう。
同じように振込がされると思います。
失業手当、求職者支援訓練制度、職業訓練、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)についての質問です。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
今月末で2年勤めていたパートが会社都合により退職することになりました。
私は資格をまったく持っていないので今春、求職者支援訓練を受けたいと思っての質問になります。
私は父の扶養に入ってて、一軒家に住んでいます。
2012年6月ごろに土地を売ったので700万ほど収入がありました。これは先日確定申告済みです。
ですが借金返済などに充てて今は父の年金と私のパートのみで生計を立てています。
求職者支援訓練を受けたいと思い調べたら本人の収入が月8万以下とありますが、
平成24年源泉徴収では総額127万となってるので条件は満たされないのでしょうか?
また土地を売っているので世帯の収入が余裕で300万を超えているのでこれもだめですか?
もし私が転出届を出して一人暮らしで。。。などで出来ればと思ったのですが
あと父が住んでいるところ以外に建物(ボロ一軒家を2つで両方合わせて月5万程度の収入)を所有しています。
ハローワークに行ったときに、雇用保険をうけれるなら公共職業訓練がメリットがあるといわれたのですが、
私は他に在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけないので
もし在宅ワークをする場合は失業保険がもらえないというか、お金が支給されないということになるのでしょうか?
いろいろ知らないことだらけで説明が凄くめちゃくちゃですが、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えて頂きたいです。
状況から、職業訓練受講給付金(求職者支援制度)は対象外です。
>在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけない
この部分が良くわかりません。
公共職業訓練や求職者支援訓練は失業者のための制度です。
個人事業主を対象にはしていません。
どうしても訓練を受けたいのであれば、訓練終了後に事業を開始してください。
そうすれば、訓練期間中は失業保険の対象になると思います。
>在宅ワークを一緒にしたいと思っていて、個人事業主にならないといけない
この部分が良くわかりません。
公共職業訓練や求職者支援訓練は失業者のための制度です。
個人事業主を対象にはしていません。
どうしても訓練を受けたいのであれば、訓練終了後に事業を開始してください。
そうすれば、訓練期間中は失業保険の対象になると思います。
ハローワーク失業保険受給者です。
今月の7日に2回目の認定日があります。
ですがまだ1回しかハローワークで検索機をしていません、
明日行って検索機をしても2回とみなされ認定日に間に合いますか??
今月の7日に2回目の認定日があります。
ですがまだ1回しかハローワークで検索機をしていません、
明日行って検索機をしても2回とみなされ認定日に間に合いますか??
地域によって違いますよね。
パソコン検索して、アンケート用紙をもらって、
認定日に提出したら、1ポイントというところもあります。(大阪など)
認定日の前日までです。
認定日の活動は、次の認定日になります。
パソコン検索して、アンケート用紙をもらって、
認定日に提出したら、1ポイントというところもあります。(大阪など)
認定日の前日までです。
認定日の活動は、次の認定日になります。
職業訓練、失業保険について教えて下さい。
わたしは現在、無職です。
体調を壊し退職しました。
ハローワークに相談したところ、わたしは90日の失業保険をもらえるそうです。
医者の診断書があれば、待機期間なく失業保険がもらえると言われました。
この場合、わたしの病気が例えば1ヶ月、2カ月でよくなった場合、それから職業訓練は受けれるのでしょうか?
また、職業訓練をうけている間、お金は出るのでしょうか?
無知ですみせんが、お願い致します。
わたしは現在、無職です。
体調を壊し退職しました。
ハローワークに相談したところ、わたしは90日の失業保険をもらえるそうです。
医者の診断書があれば、待機期間なく失業保険がもらえると言われました。
この場合、わたしの病気が例えば1ヶ月、2カ月でよくなった場合、それから職業訓練は受けれるのでしょうか?
また、職業訓練をうけている間、お金は出るのでしょうか?
無知ですみせんが、お願い致します。
>医者の診断書があれば、待機期間なく失業保険がもらえると言われました。
「待機期間」ではなく給付制限3ヶ月間ではないでしょうか?
医師の診断内容を受けてハローワークが「正当な理由のある自己都合退職」と判断すれば、給付制限3ヶ月間は無くなるはずです。
ただし、医師の診断内容がどのようなものなのかはハローワークの担当へ確認をしてください。医師の診断書も発行に手数料がかかりますので。
>この場合、わたしの病気が例えば1ヶ月、2カ月でよくなった場合、それから職業訓練は受けれるのでしょうか?
就労可能であれば、職業訓練の受講は可能になります。
>また、職業訓練をうけている間、お金は出るのでしょうか?
「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けることができれば、「訓練延長給付」の対象になり、訓練開始から修了まで失業給付の支給を受けられるはずです。
念のため、改めてハローワークの給付担当へ相談してみてください。
また、公共職業訓練についてもハローワークの訓練担当へ相談してみてください。
「待機期間」ではなく給付制限3ヶ月間ではないでしょうか?
医師の診断内容を受けてハローワークが「正当な理由のある自己都合退職」と判断すれば、給付制限3ヶ月間は無くなるはずです。
ただし、医師の診断内容がどのようなものなのかはハローワークの担当へ確認をしてください。医師の診断書も発行に手数料がかかりますので。
>この場合、わたしの病気が例えば1ヶ月、2カ月でよくなった場合、それから職業訓練は受けれるのでしょうか?
就労可能であれば、職業訓練の受講は可能になります。
>また、職業訓練をうけている間、お金は出るのでしょうか?
「公共職業訓練」の「受講指示」をハローワークから受けることができれば、「訓練延長給付」の対象になり、訓練開始から修了まで失業給付の支給を受けられるはずです。
念のため、改めてハローワークの給付担当へ相談してみてください。
また、公共職業訓練についてもハローワークの訓練担当へ相談してみてください。
大阪市に住む専業主婦です。昨年、退職したのですが、昨年度の住民税の減免ができると聞きました。
担当区域の税務署に行けばいいんでしょうか?
退職理由は自己都合ですが、体を壊したので…
。現在は失業保険の受給を受けています。
担当区域の税務署に行けばいいんでしょうか?
退職理由は自己都合ですが、体を壊したので…
。現在は失業保険の受給を受けています。
>昨年度の住民税の減免ができると聞きました。
昨年収入で決まる住民税は今年度です。
>担当区域の税務署に行けばいいんでしょうか?
住民税は市役所です、税務署では有りません。
>退職理由は自己都合
減免対象外です 無理です!!
昨年収入で決まる住民税は今年度です。
>担当区域の税務署に行けばいいんでしょうか?
住民税は市役所です、税務署では有りません。
>退職理由は自己都合
減免対象外です 無理です!!
関連する情報