平成25年分、年末調整の金額について
平成25年、
私は3月までA社で正社員として勤務していました。
源泉徴収票によると、その間の給与金額が約45万円。
源泉徴収税額が5840円でした。
退職後、3ヵ月間失業保険を受給した後、7月にB社でアルバイトを始めました。
(平成25年の支給額は交通費別で約35万円)
9月に入籍、夫の扶養に入りました。
B社の給料だけでは思ったような暮らしができないため、
10月よりかけもちでC社でもアルバイトを始めました。(配偶者特別控除の範囲内)
C社のお給料は毎月所得税が引かれており、
源泉徴収票を確認すると、給与金額が約5万円、源泉徴収税額が1482円でした。
A社とC社で頂いた源泉徴収票を渡し、B社で年末調整をしてもらいました。
すると1月のB社の給与明細には「年末調整」「控除合計」という欄に、
それぞれ「7,322円」と数字が入っており、
給料より7322円が引かれていました…
7322円というのは、A社とC社の源泉徴収税額を足した金額だと思うのですが、
なぜ一度払った所得税をもう一度B社で引かれないといけないのでしょうか?
年間の所得が103万円を超えていないので、
A社とC社で払った所得税分がてっきり返ってくるものだと思っていました。
年末調整で更に引かれてしまったのには理由があるのでしょうか?
B社の計算が間違っていたという可能性はありますか?
それとも、引かれたのが、平成25年に払った所得税とたまたま同じ額だっただけで、
まったく違うことが関係している可能性はありますか?
自分なりに調べたのですが、わからなかったので詳しい方、回答願います。
よろしくお願いいたします。
平成25年、
私は3月までA社で正社員として勤務していました。
源泉徴収票によると、その間の給与金額が約45万円。
源泉徴収税額が5840円でした。
退職後、3ヵ月間失業保険を受給した後、7月にB社でアルバイトを始めました。
(平成25年の支給額は交通費別で約35万円)
9月に入籍、夫の扶養に入りました。
B社の給料だけでは思ったような暮らしができないため、
10月よりかけもちでC社でもアルバイトを始めました。(配偶者特別控除の範囲内)
C社のお給料は毎月所得税が引かれており、
源泉徴収票を確認すると、給与金額が約5万円、源泉徴収税額が1482円でした。
A社とC社で頂いた源泉徴収票を渡し、B社で年末調整をしてもらいました。
すると1月のB社の給与明細には「年末調整」「控除合計」という欄に、
それぞれ「7,322円」と数字が入っており、
給料より7322円が引かれていました…
7322円というのは、A社とC社の源泉徴収税額を足した金額だと思うのですが、
なぜ一度払った所得税をもう一度B社で引かれないといけないのでしょうか?
年間の所得が103万円を超えていないので、
A社とC社で払った所得税分がてっきり返ってくるものだと思っていました。
年末調整で更に引かれてしまったのには理由があるのでしょうか?
B社の計算が間違っていたという可能性はありますか?
それとも、引かれたのが、平成25年に払った所得税とたまたま同じ額だっただけで、
まったく違うことが関係している可能性はありますか?
自分なりに調べたのですが、わからなかったので詳しい方、回答願います。
よろしくお願いいたします。
所得が103万円もあれば基礎控除後だとして年税額は52,500円になりますよ。
収入でしょ?
給与収入だけならば103万円以下なら所得税は0円です。
その給与明細の全てがわからないのですが、同じ金額がどこかに書かれてたりしませんか?
また、B社から源泉徴収票をもらって、所得税額を確認されてください。0円なら問題ないです。
収入でしょ?
給与収入だけならば103万円以下なら所得税は0円です。
その給与明細の全てがわからないのですが、同じ金額がどこかに書かれてたりしませんか?
また、B社から源泉徴収票をもらって、所得税額を確認されてください。0円なら問題ないです。
うつ病で通院中、休職を経て先日退職し、転職活動を始める道を選択しました。しかし、不安と無気力感で履歴書を書いたり
ネットで探索したり、具体的な行動に移れません。似た経験のある方、最善策を教えてください
まだ通院中で不眠にも悩まされ、薬も飲み続けてるのですが、お金も底をつきはじめてます。一人暮らしで、両親からは、
<足りなくなったら仕送りする>と、支援してもらっています。会社から退職証明書なり離職票が届いたら、ハローワークに
行き失業保険をの手続きをしようと思います。昨年の年末から発症したのですが、家事をしたり、軽い運動をしたり、気の
会う友人と食事をしたり旅したりは、元気な人とほぼ同じように、できます。が、本文に書いたとおり、仕事を探すという行動
がまったくできないんじゃないか、という不安でいっぱいです。というか、何が自分に出来るのかも、考える気力も出ない感じ
です。友人、親からは、あせらないでいいから、とにかく治すこと、とアドバイスされてますが、自分は将来を悲観したり、自殺
したいと思ったり、一生治らないんじゃないかと思ったり、嫌な夢を見続けたりと、辛くてつい泣いてしまいます。五輪がおわり
ましたが、感動シーンを見ても何も感じません。焦りは禁物と、お医者様からも、親からも、親友からも言われて、うつの本
も読んで頭では理解してるのですが、心とからだが、言うことを聞かない状態です。焦るなということは、時間が解決してく
れるから、今は仕事のこと収入のことでくよくよしないことだとも分かっていますが、どうしても悲観的、脱力感、無気力感、
疎外感、といった気分が蔓延しています。私と同じような境遇を経験された方より、あたたかい最善策をお聞きしたいです。
どうぞよろくお願いします。
ネットで探索したり、具体的な行動に移れません。似た経験のある方、最善策を教えてください
まだ通院中で不眠にも悩まされ、薬も飲み続けてるのですが、お金も底をつきはじめてます。一人暮らしで、両親からは、
<足りなくなったら仕送りする>と、支援してもらっています。会社から退職証明書なり離職票が届いたら、ハローワークに
行き失業保険をの手続きをしようと思います。昨年の年末から発症したのですが、家事をしたり、軽い運動をしたり、気の
会う友人と食事をしたり旅したりは、元気な人とほぼ同じように、できます。が、本文に書いたとおり、仕事を探すという行動
がまったくできないんじゃないか、という不安でいっぱいです。というか、何が自分に出来るのかも、考える気力も出ない感じ
です。友人、親からは、あせらないでいいから、とにかく治すこと、とアドバイスされてますが、自分は将来を悲観したり、自殺
したいと思ったり、一生治らないんじゃないかと思ったり、嫌な夢を見続けたりと、辛くてつい泣いてしまいます。五輪がおわり
ましたが、感動シーンを見ても何も感じません。焦りは禁物と、お医者様からも、親からも、親友からも言われて、うつの本
も読んで頭では理解してるのですが、心とからだが、言うことを聞かない状態です。焦るなということは、時間が解決してく
れるから、今は仕事のこと収入のことでくよくよしないことだとも分かっていますが、どうしても悲観的、脱力感、無気力感、
疎外感、といった気分が蔓延しています。私と同じような境遇を経験された方より、あたたかい最善策をお聞きしたいです。
どうぞよろくお願いします。
私も5年前にうつ病と診断され、4年前に我慢の限界で会社を退職
しました。この4年間で調子のいい時を見計らい、5社に再就職しま
したが、どの会社も「会社の雰囲気」や「最初に何をやったらいいのだろう」
とか「この先この仕事を続けられるのか」という不安から1週間以内に
退職してしまいました。話は変わりますが、どの会社にももちろんうつ病
であることは言っていませんが、退職時には迷惑を掛けた経緯もあるので
あるがままに言って退職しています。
私の場合、今でも迷いがあるのですが(国家資格を持っている為)、
直前の仕事と同じ仕事でうつが再発するのではないか?という疑問を
4年間抱いてきました。それはかなり良くなった今も変わりありません。
あなたも転職活動という道を選択したのですから、一生仕事ととして何が
出来るのかを考えた方が賢明のように思います。そこに大きな不安は
ありますから、それを解決した上で、履歴書を書いたり、職安で検索
したりすればいいわけです。
いろいろ事細かく書いてきましたが、「病気を治す」ことが最優先である
ことには変わりありません。あなたの場合、仕送りの約束ももらえている
ことは大きなことだと思います。この病気で一番良くないのはお金で悩む
事です。病気が良くなってくれば必ず「前のように仕事をやってみたい」
と思う日が必ずやってきます。その時には倦怠感・憂鬱感・無気力など
うつ特有の症状も改善されているはずです。
まずは幸いにもお金の心配がないのですから、「病気を治す」ことを
最優先として考えてください。必ず先に進みたい、と思う日がやってきますよ。
しました。この4年間で調子のいい時を見計らい、5社に再就職しま
したが、どの会社も「会社の雰囲気」や「最初に何をやったらいいのだろう」
とか「この先この仕事を続けられるのか」という不安から1週間以内に
退職してしまいました。話は変わりますが、どの会社にももちろんうつ病
であることは言っていませんが、退職時には迷惑を掛けた経緯もあるので
あるがままに言って退職しています。
私の場合、今でも迷いがあるのですが(国家資格を持っている為)、
直前の仕事と同じ仕事でうつが再発するのではないか?という疑問を
4年間抱いてきました。それはかなり良くなった今も変わりありません。
あなたも転職活動という道を選択したのですから、一生仕事ととして何が
出来るのかを考えた方が賢明のように思います。そこに大きな不安は
ありますから、それを解決した上で、履歴書を書いたり、職安で検索
したりすればいいわけです。
いろいろ事細かく書いてきましたが、「病気を治す」ことが最優先である
ことには変わりありません。あなたの場合、仕送りの約束ももらえている
ことは大きなことだと思います。この病気で一番良くないのはお金で悩む
事です。病気が良くなってくれば必ず「前のように仕事をやってみたい」
と思う日が必ずやってきます。その時には倦怠感・憂鬱感・無気力など
うつ特有の症状も改善されているはずです。
まずは幸いにもお金の心配がないのですから、「病気を治す」ことを
最優先として考えてください。必ず先に進みたい、と思う日がやってきますよ。
期間満了退社になるかおたずねしたいのですが、
私は今年の一月に四月末までの内容で雇用契約書で契約を更新したのですが、今月4/15に五月末まで(一月だけ)契約を更新してくれという面談がありましたが断りました。
この場合、前契約の期間を満了してるはずですので、失業保険の扱い上は会社側もキチンと期間満了退社と書くと思うのですが、ちゃんと期間満了扱いになるかどうか少し不安になっのでご存知の方教えてください。
会社は、比較的大きい会社の臨時アルバイトで14ヶ月働いていました。失業保険はかけています。
私は今年の一月に四月末までの内容で雇用契約書で契約を更新したのですが、今月4/15に五月末まで(一月だけ)契約を更新してくれという面談がありましたが断りました。
この場合、前契約の期間を満了してるはずですので、失業保険の扱い上は会社側もキチンと期間満了退社と書くと思うのですが、ちゃんと期間満了扱いになるかどうか少し不安になっのでご存知の方教えてください。
会社は、比較的大きい会社の臨時アルバイトで14ヶ月働いていました。失業保険はかけています。
もちろん、満了扱いになりますよ。だって契約はもともと4月末で切れるのですから。有無を言わさず会社都合になります。
念のために会社にはそのことをはっきり伝えてください。
離職票の記載(これでよいかという確認)を求められると思うので、離職理由が「期間満了」になっているか必ず確かめてください。
(※会社都合か自己都合かによって失業保険受給の期間も変わってきます。)
念のために会社にはそのことをはっきり伝えてください。
離職票の記載(これでよいかという確認)を求められると思うので、離職理由が「期間満了」になっているか必ず確かめてください。
(※会社都合か自己都合かによって失業保険受給の期間も変わってきます。)
失業保険について
こんにちわ、よろしくお願いします。
今年4月まで5年間働いていた会社を自己都合で退職し、今現在失業中です。
離職票も頂き、失業保険を給付してもらいたいのですが、自己都合で退職した場合
いつからもらえるのでしょうか
また申請期限等はありますか
以上よろしくお願いします。
こんにちわ、よろしくお願いします。
今年4月まで5年間働いていた会社を自己都合で退職し、今現在失業中です。
離職票も頂き、失業保険を給付してもらいたいのですが、自己都合で退職した場合
いつからもらえるのでしょうか
また申請期限等はありますか
以上よろしくお願いします。
申請期限は特にありませんが、受給できる期間が離職から1年間です。
例えば自己都合で退職され所定給付日数が90日の場合、離職日から1年後の日から(6ヶ月+1週間)前までに申請しないと90日すべて受給できなくなります。
自己都合退職での受給までの流れは、離職票等を提出し受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れになり、待期(7日間)の翌日から3ヶ月の給付制限期間、初回認定日は最初の申請から約4週後、初回認定日は給付はありません、そして給付制限期間3ヶ月が終了した翌日から支給対象日になり2回目認定日(最初の申請から3ヶ月半~4ヶ月後)に支給対象日に入った日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
長々と説明しましたが、要は最初に申請してから早くて3ヶ月半後、遅ければ約4ヶ月でないと手当を手にする事は出来ないという事です。
例えば自己都合で退職され所定給付日数が90日の場合、離職日から1年後の日から(6ヶ月+1週間)前までに申請しないと90日すべて受給できなくなります。
自己都合退職での受給までの流れは、離職票等を提出し受給申請→待期(7日間)→説明会→初回認定日→2回目以降認定日・・・と言う流れになり、待期(7日間)の翌日から3ヶ月の給付制限期間、初回認定日は最初の申請から約4週後、初回認定日は給付はありません、そして給付制限期間3ヶ月が終了した翌日から支給対象日になり2回目認定日(最初の申請から3ヶ月半~4ヶ月後)に支給対象日に入った日から認定日前日までの日数×基本手当日額が認定日から5営業日以内に振込されます。
長々と説明しましたが、要は最初に申請してから早くて3ヶ月半後、遅ければ約4ヶ月でないと手当を手にする事は出来ないという事です。
失業保険は直ぐもらえるのでしょうか?又、バイトはして大丈夫なんでしょうか?
現在正社員で勤務5年。雇用保険には加入してます。
ちなみに給与は額面25万手取り20万です。
親が病気で実家に帰省する為退職するの
ですが、自己都合なので3ヶ月以降じゃないと失業保険はもらえないと聞きましたが、退社と同時に保険が適応されるんじゃ?とも聞きました。
また、当面フルタイムで働けないので保険を受けている間はアルバイトは可能なのでしょうか?
手続きは現在の住まいの地域、又は地元(帰省先)でするのですか?
色々なサイトで調べたのですが、お金の要るマニュアルのサイトが多く悩みが解決できないので、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
現在正社員で勤務5年。雇用保険には加入してます。
ちなみに給与は額面25万手取り20万です。
親が病気で実家に帰省する為退職するの
ですが、自己都合なので3ヶ月以降じゃないと失業保険はもらえないと聞きましたが、退社と同時に保険が適応されるんじゃ?とも聞きました。
また、当面フルタイムで働けないので保険を受けている間はアルバイトは可能なのでしょうか?
手続きは現在の住まいの地域、又は地元(帰省先)でするのですか?
色々なサイトで調べたのですが、お金の要るマニュアルのサイトが多く悩みが解決できないので、ご存知の方いらっしゃいましたらお教え下さい。
宜しくお願い致します。
すぐには貰えない。適用はすぐだが、ハローワーク登録後申請し審査受理まで時間がかかり、平均二ヶ月後ぐらいになる。いろいろ意見が分かれるのは要は天下りのハローワークと管轄の社会保険庁(申請先)のやる気に支払いが前後する。後地域で再就職の意欲認識とか言ってハローワークに登録して一ヶ月間意欲確認とか設けてる所もある。国家公務員のやる気ない連中の集まり。申請が山積みになってもきっちり5時まで土日はしない。バイトは日雇いなら問題ない。普通のバイトだと収入を得た分失業保険料から引かれる。複雑な計算しき及び率より算出<受給中のアルバイト・パート等に関すること>
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
①週20時間未満で1日4時間以上であれば認定日にバイトした日にち分だけの基本手当日額は支給されないが、後に繰り越され、その日数分は後でもらえる。この場合はバイト賃金の金額は特に制限されない。
②週20時間未満で1日4時間未満の場合、バイト賃金から控除額(1299円)を控除した額と基本手当日額の合計が賃金日額の80%を超えるとき、超える分だけ基本手当日額が減額される
計算式 : [ (バイト賃金-1299円)+基本手当日額 ]-賃金日額×80%=基本手当日額から控除される金額
注)賃金日額とは雇用保険受給資格者証にある離職時賃金日額のこと。
③上記バイト賃金が賃金日額の80%を超える場合、基本手当は支給されない。
④週20時間以上になれば就職とみなされる。 (再就職手当の対象となる)
再就職手当の支給対象にならない形態(1年を超える見込みが無い短期的な職業、雇用保険がない職業等)についた場合に就業手当として基本手当日額の30%の金額を就業日ごと に支給する。
失業保険の受給条件及び方法について質問です。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
この3月末会社事情で離職します。一人で生計を立てていく事が難しくなるため、
紆余曲折の結果これを機にこれまでお付き合いのあった方と結婚することとなり
急に人生の方向を転換する事態となりました。退職後一週間のうちに引っ越し入籍予定です。
結婚後も仕事を続ける意志は有り、求職中失業保険の一日も早い給付を
希望しています。ただ結婚、入籍、住所変更等が給付条件にどう影響するかがわかりません。
またこの場合の手続きの場所ですが退職後即現住所近辺のハローワークで行うべきか
入籍後に引っ越し先の住所で手続きすべきかわかりません。
アドヴァイスを宜しくお願いします。
退職後に離職票が届くまで1週間~10日ぐらいは掛かるでしょう。
離職票がなければ雇用保険受給の申請が出来ませんので、引越しされて住民票を移されてからかの方がいいでしょう。
結婚・引越し前だと、また名前や住所の変更の手続きが必要ですので2度手間になります。
結婚・住所変更で給付に影響が出ることはありませんよ。
会社都合での離職のようなので、申請後7日間の待機期間後、8日目からが支給対象日になり、申請から約4週後に初回認定日があります、所定の失業認定申告書等を提出し認定されれば、その日から5営業日以内に貴方の指定口座に基本手当が振込されます。
離職票がなければ雇用保険受給の申請が出来ませんので、引越しされて住民票を移されてからかの方がいいでしょう。
結婚・引越し前だと、また名前や住所の変更の手続きが必要ですので2度手間になります。
結婚・住所変更で給付に影響が出ることはありませんよ。
会社都合での離職のようなので、申請後7日間の待機期間後、8日目からが支給対象日になり、申請から約4週後に初回認定日があります、所定の失業認定申告書等を提出し認定されれば、その日から5営業日以内に貴方の指定口座に基本手当が振込されます。
関連する情報