失業保険は就業したとみなされると受給できないようですが
アルバイトをどれ位すると就業したことになるんですか?

就業したことになる場合

再就職手当てももらえなくなりますか?
アルバイトをした日は、 失業したとはならないので、
そのアルバイトをした日については、失業手当がでない。

就業した と判断されるのは、雇用保険に加入した場合です。
今年の四月から派遣で働いています。
以前の派遣先に勤めていた時(去年の12
月末に退職)の失業保険を請求しようと
思い、手元に年金手帳を持っておりまし

たが、四月から新しい派遣先に勤めてし
まったので結局失業保険は貰えないと知
り、病院に行きたい事もあり、七月の半
ばに新しい派遣元会社に年金手帳と雇用
保険被保険者証を提出したところ、勤め
始めた四月から七月までの健康保険料、
厚生年金保険料、雇用保険料 計約13万の支払請求書が届きました。
これはどういう事なのでしょうか?
また今回請求された各保険料は毎月の給
与から天引きされていると思っていたの
で、20万そこそこの月収しかないのに急
に払えと言われても払えません。
どうしたらよいのでしょうか?
請求書には払わないと保険証の発行は出
来ないと書かれており、どうしたらよい
のか困っております。
払わなくてよいと思います。国民健康保険だけ払えばいいのです。そしたら保険証手に入りますよ。年金なんて国会が潤う為にあり、私たちが60歳になったところで貰える訳がない。と勝手に解釈してます。よってせっかく稼いだお金、無駄に支出しない方がいいと思います。しかし、質問者さんは、これから先、又いつか、失業保険を頼りにされるつもりでしょうか…?
ぶっちゃけ、どっちが損か得かなんて、考えるまでもないと思うのは私だけ?…だったらゴメンなさい。。
失業保険について。
今まで手続きを行った事がなくなったくの無知なので詳しく教えていただきたいです。
先月末で2年勤めた会社を退社致しました。
先週、会社から保険手続きの書類が送られてきて後日、離職届を発送します、とありました。
現在は書類の到着を待っている状態です。
雇用保険に加入していた為、失業保険の受給を希望しており、手続きをしたいのですが

☆まず、書類等何が必要なのでしょうか?
☆手続きする為に何回ハローワークにいかなければならないのでしょうか?
次の職探しは2、3ヶ月かけてするつもりでハローワークではなく求人雑誌等で探す予定です。

自分なりに調べてみたのですがいまいち理解できませんでした。
また受給するためには、会社の面接等を積極的に受けその証明が必要になる、とどこかでみましたが面接に行かなければ手当をもらえなかったりするのでしょうか?(手続きは複雑なのでしょうか?)

☆手続きの申請期限なのですが7月末退職の場合はいつまでにこの手続きをしなければならないのでしょうか?

☆給付される金額なのですが、雇用状態は契約社員で2年勤務、時給制度で資格手当等含め月収25万前後でした。
この場合、3ヶ月間でおおよそいくらくらい支給されるのでしょうか?

質問ばかりで大変申し訳ございませんが、どうかご回答お願い致します。
雇用保険について
☆まず、書類等何が必要なのでしょうか?
離職票1と離職票2が届きます。それにもっていくものが入っていると思いますが、銀行手帳かカード、それと写真と印鑑(ちょっとこれはあやふや)がいると思います。

☆手続きする為に何回ハローワークにいかなければならないのでしょうか?
次の職探しは2、3ヶ月かけてするつもりでハローワークではなく求人雑誌等で探す予定です。
当り前です。ちなみに再就職手当等が関わってきますので、ネット等中心にされ、早々にきまってしまいますと手当がでないままってことになりますから気をつけてくださいね。

★また受給するためには、会社の面接等を積極的に受けその証明が必要になる、とどこかでみましたが面接に行かなければ手当をもらえなかったりするのでしょうか?(手続きは複雑なのでしょうか?)
実際に失業保険をもらうには、就職活動をしなくてはいけません。そして失業認定日に職安に行き、活動内容を認めてもらわなくてはいけません。離職手続きにいけば、かならず説明会があり、必ず行かないといけません。それにいけばあなたの失業認定日等詳しく説明してもらえますので、聞いてください。ちなみに行かない時点で、いつまでたってももらえなくなりますよ。

☆手続きの申請期限なのですが7月末退職の場合はいつまでにこの手続きをしなければならないのでしょうか?
8/1から受給期間が始まります。有効期間は1年です。ですのでそれまでにもらわなくてはいけません。2年自己都合なら90日もらえますね。


☆給付される金額なのですが、雇用状態は契約社員で2年勤務、時給制度で資格手当等含め月収25万前後でした。
この場合、3ヶ月間でおおよそいくらくらい支給されるのでしょうか?
恐らく375000円から45万くらいの間かとおもわれます。
どのような手続きが必要か教えて下さい
去年H20年9月末退職(旦那の転勤の為)その後無職。
去年10月から失業保険給付中です。(今年1月末ぐらいまで。)
去年9月末までの収入は300万程度です。(旦那の扶養には入ってません)

社会保険は退職後、2ヶ月間は任意継続し、
その後は国民健康保険に切り替えました。

医療費は去年の7月にレーシックの治療を受けたので
17万程度でした。

そして、去年の都民税19万の請求が今日きました。

還付ができるだけ多く取得できる手続き方法を教えて下さい。
失業保険の給付日額が高かったから
又はご主人の給料とあなたの失業給付日額の兼ね合いで
ご主人の社会保険の被保険者になれなかったの
でしょうか?

もったいない。退職時点で
ご主人の社会保険の被扶養者になれば
いちばんお得だったのに。

レーシック治療っていうのは
健康保険内ですか?
健康保険内であって
1ヶ月(7/1~7/31)までの自己負担額が
約8万円を超えていたのなら
社会保険事務所に「高額療養費」を請求できます。
それはあなたが退職前に加入していた
社会保険の分で請求できます。
各月で約8万円を超えた分が還付されます。
さらにそのとき入院して仕事ができなかった
ならば、「傷病手当金」ってのも請求できます。
そのためには医師の証明と、会社の証明が必要ですが、
欠勤4日目だったか5日目からの日数分
給与日額のの約6割がもらえますよ!

それと、税金ですが確定申告するべきでしょうね。
退職した会社からもらえる
源泉徴収票と、医療費の領収書(平成20年の領収日になっているもの)
健康保険料(任意継続、国民健康保険)の領収書
国民年金保険料の領収書
または「納付した事実を証明する証明書」が
必要でしょう。

今後も当分仕事をしないなら
ご主人の社会保険の被扶養者になったほうが
健康保険料も、国民年金保険料もかからなくて
断然お得ですよ!
どっちも安くはないでしょうし、
もうすぐ失業給付も終わるんですよね?早急に手続きを!!
友人が先日自己都合で退職したのですが、
仕事を辞めてからバイトをした場合、
失業保険をもらえる金額が減るって本当ですか??
失業保険をもらえるまで3ヶ月ほどあるそうなんですが
その間は今あるお金で頑張るしかないんですか?
お願いします。
失業給付の手続きした日から失業の状態である7日間の待機期間は給付ありません。さらに給付制限3ヶ月間も給付がありません。
待機期間がハローワークで認定されれば給付制限期間の確定となります。
このあいだアルバイトしても給付制限は伸びたりしません。
申告だけはしなければならなくて、アルバイトの程度によっては就職届けの提出が必要となりますので、ハローワークで週にどれくらい働くのか状態を説明しお尋ねしたほうがいいです。
給付制限があけた支給対象日からは、アルバイトした日については就業手当(減額みたいなもの)の支給もしくは支給されずに、あと伸ばしです。
でも、給付日額なんてたいした額ではないのでー
できれば、アルバイトなんてしなくて給付制限中に就職して、
再就職手当(要件をよく熟知してから)いただく方が有利だとおもいますがー 
でも、それも支給まで結構あるので覚悟したほうがよいでしょう。
仕事探すにも、足代かかるし~
失業保険について
現在、妊娠7ヶ月で5月の中旬か下旬に退職予定です。
雇用保険と健康保険に、会社で入っているのですが、退職後は、旦那の扶養に入るつもりです。
失業保険は、旦那の扶養に入るともらえないと聞いたんですが・・
旦那の扶養に入らず、自分で社会保険に入って失業保険をもらうか
旦那の扶養に入って、失業保険はもらわないか・・
汚い話かもしれませんが、どっちが得ですか?
旦那の扶養に入ると、家族手当?が月1万つくみたいで・・。

働く気がないなら、失業保険もらうな、とかそういった回答はなしでお願いします。。
働く気がないなら貰うな以前に7月出産で5月退社なら働けないから貰えないでしょう。
自己都合なら待期がつくので貰い始めは早くて9月ですよ。

とりあえず旦那さんの扶養に入って失業給付は延長の手続き。
出産後落ち着いてから求職状態にして失業給付を貰いましょう。
延長手続きをしてあれば待期は無しですよ。
関連する情報

一覧

ホーム