失業保険について。お願いします。2012年12月で退社しようと思う。自主退社で給付は90日間です。ギリギリまで海外にワーホリしに行きたいんですが自力で調べたんだが認定日は5回も?あるんですか
?(初回は給付?な?し。)
スケジュールはあってますか?
6/7 申込日
? 6/14 初回講習
? ? 7/5 認定日(1回目)
? 9/27 認定日(2回目)
10/25 認定日(3回目)
11/22?認定日(4回目)?
12/20?認定日(5回目)
>スケジュールはあってますか?

あってますね。

6/7 申込日
6/14 初回講習
7/5 認定日(1回目)
9/27 認定日(2回目) 13日分
10/25 認定日(3回目) 28日分
11/22 認定日(4回目) 28日分
12/20 認定日(5回目) 21日分

合計90日分です。
ホームヘルパー2級の資格習得を考えています。
出来るだけ短期で取りたいのですが、普通の専門学校のような所で短期講座等は
行っているのでしょうか。
今年いっぱいで仕事を辞め、地方の実家に戻る予定です。
地方の過疎地域なので就職が難しく、その一方介護職の求人は低賃金ながらもけっこうあるようなのです。
今迄介護とは全く無縁の業界に居た為、介護の知識は全くありません。
失業保険の出ている間に資格を取りたいと考えているのですが、1?3ヶ月程度で資格が取れるの短期講座等
を行っている学校等があれば教えて下さい。
また、実際その学校に通学した事のある方のお話なども伺えると嬉しいです。
自分の場合、平成20年5月に地元(愛媛県)の社会福祉法人?社会福祉協議会が主催(市報に募集広告有)するホームヘルパー2級講座に行きました。
受講費用4万円(教科書代・消費税込。1年間老人ホームで勤務経験があるときは3万5千円)と格安でしたが、受講人数制限(50人)がありホームヘルパー講習説明会当日にくじ引き実施後、見事くじ引きに当選した人のみが4万円で受講可能でした。


主な講義は全部で3段階に分かれています。



第1段階は教科書(全5巻)講義で、ホームヘルパー専用介護の教科書(基礎からするので、誰にでも理解可能)を約20日間(午前9時から午後6時。各講義後レポート提出有)実施し、不明箇所があるときは担当の先生に聞けば教えてくれます。



第2段階は、実技講習(人工呼吸方法、シーツ交換、食事介助等。エプロン等の準備物有。午前8時から午後8時。各講義後レポート提出有)を約15日間実施し、如何なる理由(自分の親が危篤で、最期を看取りたい等)があろうと、参加者50人全員理解できるまで絶対に帰宅は許されない(終了時間の無制限延長有)ので注意して下さい。



第3段階(1年間老人ホームで勤務経験があるときは免除)は、第1・第2で学んだことを基に、実際の特別養護老人ホームで現場実習(各施設により実習時間は異なる。現職職員が直接指導。レポート提出有)を約7日間実施し、実習態度や理解度や利用者への言葉使い等が現職職員によって評価され、翌日へのアドバイスや不明箇所の相談に乗ってくれます。


全ての日程が終了した受講生のみに、ホームヘルパー2級の終了証明書が公布されます。


但し、社会福祉協議会が指定する日(平日のみ)に通学しないといけないため、仕事をしながら習得しようとする方は非常に難しい可能性があります。
1度貴殿の最寄りの社会福祉協議会に聞いてみたらどうですか?


長文失礼しました。
失業保険について質問です。
最初の手続き後7日後に初回講習を受けると聞いて、初回認定日までに職が決まった場合基本手当てや再就職手当ては貰えないですか?

認定日までに面接を受けよう
と思ってるのですが、そうした場合手続きしない方がいいんですかね?

8月20日に仕事を自己都合で辞めて2週間くらい休んでから面接を受けに行こうと思っていたのですが、手続きはしといたほうがと進められたのですが貰えないのであれば手続きする必要がないかなと思ったので…
ということで上の質問になります。

分かりづらいかとは思いますが
お答えお願い願えたいです。
最初の7日間は一切就職活動がだめです。
ただ、どっちにしても待機終了から、1ヶ月間はハローワークの紹介からの就職しか、再就職手当ては出ませんよ。
■失業保険について教えてください
今月末で、2011年4月から2年間務めた会社を辞めます。(自己都合の退職になります。)
4月からは公務員の講座を受けながら、週2~3日程度のアルバイトをする予定です。
公務員の講座はあくまでも講座なので、専門学生などになるわけではありません。

学生でも正社員でもないこの場合、失業保険は受けられますか?
受給のための条件などありますか?
支給停止期間は、普通にアルバイトしていても問題ないです。支給開始になったら、働いた日を申告します。雇い元の連絡先も書きます。週3日を続ければ、定職についたとみなされてしまう危険があります。週2日であれば、問題ないと思います。要は、働いた申告をすれば、その分支給日数が先に延びるだけです。
アルバイトも、実務経験と考えて、就職活動を平行して進めるのが普通です。学校に通うのも当然可です。
失業中のバイトについて質問です
会社都合で退職しました。

その退職した会社が、

どうしても一日だけ来て欲しいと言って来ました。

契約と違う事を言って来たので仕事を辞めたのですが・・・。
(契約違反なので、会社都合にしてもらえました)

それが、次に入った人が、わからない事だらけのようで・・・。

手続きが面倒だったり、こちらが不利になるようなら

キッパリと行く事を断ろうかと思っています。

辞めた人間が、行く筋合いが無いと言えば無いし・・・。

でも、行かないと可愛そうかなぁとも思っていて、

かなり迷っています。


5月13日が受給資格決定日です。

23日(月)に7時間半の仕事を頼まれました。

5250円もらえるみたいです。

交通費も750円くれるとの事です。

合計6000円の収入になります。

まだ雇用保険説明会・初回講習も受講していないため

よくわからないのですが、バイトをする時は、

①バイトをした会社から何か証明をもらうのですか?

②自己申告のみですか?

③交通費も収入になるのですか?

④失業保険の日額もまだ知らされてないのですが、

例えば、その日額の3倍の収入があった場合は、

3日分の失業保険がカットされたりするのでしょうか?

ちなみに、前職の収入はずっと毎月85000円でした。

行ったほうがいいですか?行かない方がいいですか?

面倒ですがどうぞお答えお願いします。
番号に従って回答します。
①必要ありません
②自己申告です(ただし嘘をついて発覚すると大きなペナルティーが待っています)
③交通費も含みます
④日額の3倍であれカットはされません。ただし、その1日については基本手当が支給されずに後に繰り越されて最終的にはもらえます。ですから例えば、認定日に28日認定されるところを27日しか認定されません。(1日分は後回し)
私は行ってあげたほうがいいと思います。6000円は副収入ですし。
11年間働いた幼稚園を出産の為退職しました。主人の扶養に入ろうと思っています。退職して10日程です。
8月出産予定ですが失業保険の給付の延長は今すぐハローワークへ行った方がいいのでしょうか?またその際は扶養からはずれると思いますが 手続きや保険証はどうなるのでしょうか?教えて下さい
〉失業保険の給付の延長
勘違いしていませんか?

「受給期間の延長」という言葉の意味を間違えていませんか? 「受給期間」とは、「受給資格がある期間」です。手当が支給される日数は「所定給付日数」といいます。

「受給期間」は、離職から1年間しかありません。

一方、妊娠・出産・育児のためすぐには再就職できない状況の間は支給されませんから、受けられなかったり、受給途中で1年が過ぎて打ちきりになったりしかねません。
そこで、再就職できない日数分、「受給期間」を延長してもらう(「1年」という時間を数えないようにしてもらう)制度があります。

離職理由が「妊娠」なら、離職から30日たってから1ヶ月間が手続きの期間です。
関連する情報

一覧

ホーム