妊娠を機に退職したのですが、
別の短期バイトで働き、その後の失業手当受給延長は可能でしょうか。



配膳派遣アルバイトとして勤めていたホテルを、妊娠を機に9月末で退職いたしました。
派遣といえど、常勤のため社会保険等にも入り、退職の際して失業保険の基本手当を申請する離職票も受け取りました。
今妊娠二ヶ月の月で、子宮に小さな血瘤があるらしく、医師から激しい運動は控えるようにといわれ、ホテル配膳は重労働で体に負担を避けられない。生活費にも不安があり仕事を続けたかったのですが、断念しました。
10月から無職です。
ですが、つわりもあまりなく、お腹の膨らみが目立つまで、例えば10月後半から12月末まで、事務や販売など激しい労働のない、短期のバイトをできないか、と考えております。

妊娠が失業理由のため、失業手当受給延長を申請するのですが、ホテルから離職票を受け取って30日後1ヶ月以内に申請、私の場合は11月中に申請するのですが、その申請を1月以降に延ばすことは可能でしょうか?
短期バイトでは雇用保険には入らなく、そちらからは離職票を受け取れないと予想するので、上記の処置は可能でしょうか。

ハローワークに相談しにいきたいのですが、あいにく三連休で、応募したい短期の求人がまもなく締め切られてしまうので、急いで疑問を解決したく、どなたかご存知の方に知恵をお貸しいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
妊娠による退職は「失業者」にあたりません。

即日働ける状態であり、休職活動をしているが、就職できない人です。

延長申請はしておかないと受給期限がありますから期限切れになるでしょう
待機七日はバイト禁止ですけど、その後は届ければ働いてもいいのです
概ね月に14日を越えると雇用保険加入義務ができてアウトです
国民健康保険被保険者証について教えてください。
自分は9月6日で支店閉鎖のため、解雇になりました。
(パートで、雇用保険・社会保険に加入していました。)
保険証は8月31日で切れているので、回収しますと9月6日の説明会で言われて保険証を回収されました。

私は、主人の扶養に戻りたいのですが、主人の会社に問い合わせましたら、『ハローワークで手続きして、失業保険の金額が確定してから、もう一度連絡下さい』と言われました。
国民健康保険被保険者証は、主人の扶養に入れない事が確定してから貰うのでしょうか?
それとも、今すぐ貰ったほうが良いのでしょうか?

無知で申し訳ありません。
どなたか詳しい方、教えてください。
よろしくお願い致します。
それはあなたの失業保険の給付金が日額3,612以上であると
月額が10万8千360になり、解雇の場合は少なくとも3ケ月は給付されますから
主人の会社の社会保険に加入しても直ぐその社会保険から外れることになるからです。
その為に、会社から言われたものと思います。
当然主人の社会保険に加入すれば、その健康保険料はあなたは支払う必要がありませんが
国民健康保険に加入すると、その9月から保険料を納める必要があります。
9月に健康保険証を使用する必要が無いのであれば、
若干遅れますが、失業保険の給付金が決まってからで十分ですし、
9月中に会社に扶養異動申請届けをすれば大丈夫です。
離職票の発行について
派遣社員として働いています。
今年の4月までA会社で派遣として働き、期間満了でいったん離職票を発行してもらいました。
その後6月から同じ派遣会社を通して、ひと月だけ別の派遣先(B会社)で働きました。(雇用保険加入)
そこの期間が満了したのち、さらに別の派遣先(C会社)へ派遣されました。(雇用保険未加入)
そこは1週間の契約でしたが、仕事がどうしても合わずに3日で辞めることになりました。

質問ですが、失業保険の手続きはA会社のものですることになりますか?
B会社で働いた分は、その後C会社で働いたことにより離職票は発行されなくなってしまったのでしょうか?

勤務時間や賃金がB会社は多かったので、可能ならA会社とB会社の合算で手続きをしたいのですが
無理でしょうか。
手続はA社、B社、C社、全てを対象にしますので、離職票は全てハローワークに持参して手続をして下さい。

(補足より)
発行の対象です。つまりあなたの雇用していたのは派遣元であり、このC社を退職して派遣元との雇用契約が切れたことになり、派遣元は雇用保険法に基づいてあなたの離職票を発行する必要があります。
関連する情報

一覧

ホーム