失業保険の手続き中ですが、急遽バイトが決まりました。
受給待機期間中ですが報告するべきですよね?
事後報告になりますが大丈夫ですか
受給待機期間中ですが報告するべきですよね?
事後報告になりますが大丈夫ですか
次回認定日までに働いた日数と時間は(4時間以内の手伝いでも)記入しないといけません。でも聞いた話なら、たいていの人はバイトなら申告してないらしいです。雇用保険に加入されていたら必ずバレますが。バイトで不正受給が発覚する際は第三者からの密告と聞いた事があります。
後は貴方様の判断で。私なら必ず申告はします。満額を貰いたいなら、バイトしないほうがいいですよ。
後は貴方様の判断で。私なら必ず申告はします。満額を貰いたいなら、バイトしないほうがいいですよ。
分かりにくい文章と思いますが、最後までお付き合い下さい。
厚生年金記録と失業保険(受給金額は、一切関係無いものとする)記録についてお聞きします。
例えば、今年7月一杯で自己都合で退職後、前職場の厚生年金記録更新?年金支払い?は途絶えるのは理解できますが、11月から失業保険を受給した記録は残りますか?
契約期間終了の場合でも、8月?から失業保険を受給した記録は残りますか?
また、履歴書の職歴欄に「7月一杯で一身上の都合により退職」のところを「今年4月からの4ヵ月契約期間終了により退職」と記入すれば、不採用や給料減額や解雇される原因になりますか?
非常に分かりにくいと思いますが、皆様の紳士的な回答をお願いします。
厚生年金記録と失業保険(受給金額は、一切関係無いものとする)記録についてお聞きします。
例えば、今年7月一杯で自己都合で退職後、前職場の厚生年金記録更新?年金支払い?は途絶えるのは理解できますが、11月から失業保険を受給した記録は残りますか?
契約期間終了の場合でも、8月?から失業保険を受給した記録は残りますか?
また、履歴書の職歴欄に「7月一杯で一身上の都合により退職」のところを「今年4月からの4ヵ月契約期間終了により退職」と記入すれば、不採用や給料減額や解雇される原因になりますか?
非常に分かりにくいと思いますが、皆様の紳士的な回答をお願いします。
厚生年金記録に失業保険の受給履歴や退職理由は載りません。厚生年金記録には、在職中の会社名と厚生年金加入期間と標準報酬月額と納めた保険料しか載りません。
履歴書には虚偽記載をしない限り減給や解雇事由にはなりません。但し、履歴書を書式通りに記入しないと採用前の書類審査で落とされる可能性は高いと思います。
履歴書には虚偽記載をしない限り減給や解雇事由にはなりません。但し、履歴書を書式通りに記入しないと採用前の書類審査で落とされる可能性は高いと思います。
失業保険受給の待機期間中です。3月末に自己都合で退職して、現在は3ヶ月間の給付制限中です。今度フリーマーケットに出店するのですが…こういった場合は、ハローワークに提出する認定申告書に書いた方が良いので
しょうか?多分1万円くらいの売上になると思います。ちなみにNPO法人主催のフリーマーケットで、出店するにあたって、住所・名前などの情報を登録しました。 申告せずにいて、あとで不正受給になると嫌なので…。どうしたらいいか分かる方や、以前に同じ経験がある方がいたら回答よろしくお願いします。
しょうか?多分1万円くらいの売上になると思います。ちなみにNPO法人主催のフリーマーケットで、出店するにあたって、住所・名前などの情報を登録しました。 申告せずにいて、あとで不正受給になると嫌なので…。どうしたらいいか分かる方や、以前に同じ経験がある方がいたら回答よろしくお願いします。
インターネットでの販売はいいのですが、フリーマーケットでは働いたと判断されると思います。
申告書には書いたほうがいいと思います。
申告書には書いたほうがいいと思います。
社会保険に加入していない会社について
就職活動をしていて履歴書を送ろうと思っている会社が社会保険に加入していません。
厚生年金保険と健康保険に加入していないそうです。
従業員は社長を含め4人という小さな会社です。
こういう場合もしこの会社を辞めた場合失業保険などもらえないのでしょうか?
入る前から辞めた時を心配してもしょうがないのかも知れませんが不安です。
失業保険以外にも色々ともらえないものがあるのでしょうか?
(出産一時金がないなど…)
メリットとデメリットを教えてください。
就職活動をしていて履歴書を送ろうと思っている会社が社会保険に加入していません。
厚生年金保険と健康保険に加入していないそうです。
従業員は社長を含め4人という小さな会社です。
こういう場合もしこの会社を辞めた場合失業保険などもらえないのでしょうか?
入る前から辞めた時を心配してもしょうがないのかも知れませんが不安です。
失業保険以外にも色々ともらえないものがあるのでしょうか?
(出産一時金がないなど…)
メリットとデメリットを教えてください。
健康保険・厚生年金と雇用保険は別の制度です。
しかし、本当に「会社」(名前に「会社」の文字がある)のなら、健康保険・厚生年金は強制適用ですから、そのような会社に勤めるのは考え物です。
国民健康保険には、出産手当金・傷病手当金がありません。
〉(出産一時金がないなど…)
「出産育児一時金」ね。
国保にも一時金はありますよ。
しかし、本当に「会社」(名前に「会社」の文字がある)のなら、健康保険・厚生年金は強制適用ですから、そのような会社に勤めるのは考え物です。
国民健康保険には、出産手当金・傷病手当金がありません。
〉(出産一時金がないなど…)
「出産育児一時金」ね。
国保にも一時金はありますよ。
素朴な質問です。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。
色々なご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
失業保険のもらえる対象になるかどうかなんですが。。。
独立する為に会社を辞めた場合、失業保険ってもらえるものなんでしょうか?
辞める会社にはもちろん独立する旨をことわって辞め、頼めば離職届けももらえると思います。
ひととおりの書類も手続きももちろんすませるつもりです。
退社したあと、翌月もしくは遅くてもふた月後には起業するつもりですが、
その際失業保険はいただけるものなのでしょうか?
また、失業保険を貰えるとした場合 有利な時期ってあるのでしょうか?
独立するのは来年初頭位で考えております。
色々なご意見お聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
本来であるならば、失業保険(雇用保険)は、仕事をしたくても
できるところが無いという対象者に支払われるものですから、
仕事をしはじめてからも貰い続けるのは、本来でしたら良くないことに
なりますね(笑)
就職をするための支援制度ですから、独立開業すること自体、
すでに就職する意志がないことですから、受取る資格はないのです。
一応、不正受給ということになります。
しかし、個人商店的にスタートさせるのであるなら、仕事のペースが
出来上がるまでの期間の助けにはなるでしょう。
もちろん、ハローワークに行って、就職する意向を出しておかなければ
なりません。どういう理由で前職を辞めたのかと聞かれても、
受取るのなら「独立するために辞めた」なんて、口が裂けても言えません。
とまぁ、こんなことよりも、いっそのこと「受給資格者創業支援助成金」
などを活用するほうをお勧めしたいですね。これもハローワークが窓口に
なりますから、いっそのことハローワークで、再就職したいんですという
考えで相談に行って、そちらを進めながら、「もし再就職できなければ
独立開業も考えているのですが、その場合の助成金についても
教えてください」などとお聞きになるというのはどうでしょうか?
ネットで簡単に調べると、最大200万円までの助成がありそうです。
(もちろん、返済などは一切無用)
できるところが無いという対象者に支払われるものですから、
仕事をしはじめてからも貰い続けるのは、本来でしたら良くないことに
なりますね(笑)
就職をするための支援制度ですから、独立開業すること自体、
すでに就職する意志がないことですから、受取る資格はないのです。
一応、不正受給ということになります。
しかし、個人商店的にスタートさせるのであるなら、仕事のペースが
出来上がるまでの期間の助けにはなるでしょう。
もちろん、ハローワークに行って、就職する意向を出しておかなければ
なりません。どういう理由で前職を辞めたのかと聞かれても、
受取るのなら「独立するために辞めた」なんて、口が裂けても言えません。
とまぁ、こんなことよりも、いっそのこと「受給資格者創業支援助成金」
などを活用するほうをお勧めしたいですね。これもハローワークが窓口に
なりますから、いっそのことハローワークで、再就職したいんですという
考えで相談に行って、そちらを進めながら、「もし再就職できなければ
独立開業も考えているのですが、その場合の助成金についても
教えてください」などとお聞きになるというのはどうでしょうか?
ネットで簡単に調べると、最大200万円までの助成がありそうです。
(もちろん、返済などは一切無用)
失業保険につきまして、
質問です。
去年の2月に正社員で働いておりましたが、事情がありまして退職しました。
去年9月に再就職としてアルバイトで働き始めましたが内容が自分の意思とは異なり2ヶ月で辞めました。
そして、資格試験勉強などをし2月にアルバイトで再就職しましたがアルバイトと正社員の格差の現実の壁にぶつかり、
辞めたいと思っております。
そこで質問なのですが、失業保険に入った履歴などは再就職に影響するのでしょうか?
9月の再就職、今現在働いている会社など次に働く会社には知られてしまうのでしょうか?
わたくし自身去年の2月まで仕事をしていたということで職務経歴書を作成したいのです。
ハローワークなどで管理していると思いますが個人情報として取り扱ってもらえるのでしょうか?
ご存知の方教えて頂けますか?
お願い致します。
質問です。
去年の2月に正社員で働いておりましたが、事情がありまして退職しました。
去年9月に再就職としてアルバイトで働き始めましたが内容が自分の意思とは異なり2ヶ月で辞めました。
そして、資格試験勉強などをし2月にアルバイトで再就職しましたがアルバイトと正社員の格差の現実の壁にぶつかり、
辞めたいと思っております。
そこで質問なのですが、失業保険に入った履歴などは再就職に影響するのでしょうか?
9月の再就職、今現在働いている会社など次に働く会社には知られてしまうのでしょうか?
わたくし自身去年の2月まで仕事をしていたということで職務経歴書を作成したいのです。
ハローワークなどで管理していると思いますが個人情報として取り扱ってもらえるのでしょうか?
ご存知の方教えて頂けますか?
お願い致します。
考えすぎですね、雇用保険の資格者証ってお持ちですか??
細長い紙であなたの雇用保険の番号が書いてある紙です。
社会保険、労働保険の事務担当として一言アドバイスしますと、
会社担当者は、雇用保険の番号さえ解かれば、特にあなたの職歴は必要と
せず、雇用保険に加入します。(それは、厚生年金等の加入も同じです。)
例えば、あなたがご自分の番号を分からない場合は、あなたの職歴(履歴書)
を基に、ハローワークの適用課などで、調べてもらうやり方もありますが……、
今は、ハローワークに行かなくてもネット上でも加入する事もできますし、番号が解っているのに、
調べに行くのは仕事の効率上必要ありませんので気にしなくて良いと思います。
書きたくない職歴は書かない!!それが正解だと思います。逆に書いてしまうと、前の会社に電話してきて
あなたがどういう人だったか電話等で聞いてくる次の会社の担当者もいるのが現実ですし……、でも、あなたの前の会社は
どうだか解りませんが、基本的には、あなたの個人情報を(労働者の不利益になる情報)を提供する事は
法律で禁止されております。
長い文章ですみませんが、基本的には気にする必要は無いと思いますよ。
細長い紙であなたの雇用保険の番号が書いてある紙です。
社会保険、労働保険の事務担当として一言アドバイスしますと、
会社担当者は、雇用保険の番号さえ解かれば、特にあなたの職歴は必要と
せず、雇用保険に加入します。(それは、厚生年金等の加入も同じです。)
例えば、あなたがご自分の番号を分からない場合は、あなたの職歴(履歴書)
を基に、ハローワークの適用課などで、調べてもらうやり方もありますが……、
今は、ハローワークに行かなくてもネット上でも加入する事もできますし、番号が解っているのに、
調べに行くのは仕事の効率上必要ありませんので気にしなくて良いと思います。
書きたくない職歴は書かない!!それが正解だと思います。逆に書いてしまうと、前の会社に電話してきて
あなたがどういう人だったか電話等で聞いてくる次の会社の担当者もいるのが現実ですし……、でも、あなたの前の会社は
どうだか解りませんが、基本的には、あなたの個人情報を(労働者の不利益になる情報)を提供する事は
法律で禁止されております。
長い文章ですみませんが、基本的には気にする必要は無いと思いますよ。
関連する情報