12月15日に自己都合で3年間勤めた職場を退職しました。雇用保険はずっと払っていましたが、失業保険受給の手続きはまだしてません。申請の期限などはあるのでしょうか??
ちなみにまだ再就職先は決まっておりません。失業保険をもらうための条件や手続きなど教えて下さい。ハローワークに電話しても混み合っていてなかなかつながらず…。
1年間は大丈夫です
まず、前の会社に離職票を作ってもらいましょう。
その後、離職票や失業手当を振り込まれることになる通帳の口座等をハローワークに持っていけば申請手続きできます。
確定申告について教えてください。

複数ヶ所で短期アルバイトをしました。
①2006年12月→2007年1月に給料12万(所得税3500円)
②2007年8,9月→給料34万円(所得税500円)
③2007年12月→2008年1月に給料14万(所得税不明)

このほかに失業保険を49万もらいました。
出産一時金40万もらいました。

私の理解では、①と②と失業保険を確定申告する必要がある。
③は来年の確定申告
出産一時金は医療費から差し引く(収入にはならない)
こういう理解でいいのでしょうか?

収入からすると非課税になると思うのですが、
もし申告しなかったら課税世帯になってしまうのでしょうか?
保育所へ課税証明の書類を提出するのですが、これらをもとに保育料が決まります。

所得税も少しなので、このまま申告せずに非課税の証明が取れるのであれば、
申告しないでおこうと思っています。
それとも、ちゃんと申告をして所得税も還付してもらった方がいいのでしょうか?

旦那は年収120万で子供3人分扶養として提出したので非課税です。

ちょっと不安なのが地方税です。
65万+33万=98万以下なら地方税はかかってきませんか?
子供1人分を私の扶養に変更しておいた方がいいのでしょうか?

どうかよろしくお願いします。
確定申告は①②での申告になります。失業保険は関係ありません。
申告すれば、所得税の4000円が戻ってきます。
住民税も非課税ですので、扶養を変更する必要もありません。
手続きの順番
手続きの順番

●失業保険を貰う際は被扶養者から抜けて
年金と国保に入らなければいけない。

●10月に失業手当が支給されるなら10月から抜ければいい

●失業手当は非課税なので配偶者特別控除は受けられる

と前回の質問で教えていただきましたが
また教えてください。

①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?

今から主人の会社に10月から3ヶ月間扶養から外れますのでと
手続きをお願いすればいいのか
9月ぐらいに自分で市役所に行けばいいのか?

②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?
3カ月とはいえ全額払うのはきついです><
失業手当も月13~4万だと思います。

③あと失業手当は3か月出る予定ですので10月から3ヶ月間
夫の扶養から抜けなければなりませんが・・・
そうすると来年から扶養に戻れますが今年の年末には
扶養になっていないんでやっぱり配偶者特別控除は無理ですか?

配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?



無知でお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
>①10月から年金と国保に加入するとなると
どういう段取りで進めていけばいいのでしょうか?

まず扶養から外れると届けてください。
すると、健康保険の資格喪失証がもらえますので、それを使って、国保に加入します。
国民年金もそれを市役所で見せます。

>②国保と年金の減免があるらしいのですが受けられないのでしょうか?

受けられるかどうかは、私には判断できません。加入するときに話してください。
離職票はありませんね?ハローワークで使用している証明書でもいいでしょう。

>配偶者特別控除って扶養になってないと無理なんでしょうか?

配偶者特別控除は所得税のことで、健康保険とは無関係です。
「給与所得者の扶養控除等申告書」に記入してください。
厚生労働省が実施している住宅手当について、ご質問です。(※雇用先の給与に含まれる手当の事ではありません)
先月、仕事を退職しました。
雇用保険には入っていなかった為、失業保険の受給資格はありません。
現在は一人暮らしですが、貯金もなく援助を受けられる身内もいない為、
厚生労働省の住宅手当を申請しようかと検討しています。
ハローワークでの求職活動は、在職中から数回行っており、
厚生労働省HPに記載の その他の受給条件についても該当はしています。
ただ、気になる点がいくつかあります。

◆借金がある場合、受給は受けられませんか?
◆”金融機関の通帳等の写しの提出” が条件となっていますが、複数の口座がある場合はすべての提出が必要ですか?
”写し”とは 通帳のすべての頁が必要なのでしょうか。
もし漏れがあった場合、受給者が所有する口座について、調査が入って指摘されることはありますか?
◆この手当を受けることによって、今後カードローン等での融資を受けられなくなることはありますか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。
住宅手当+総合支援資金がセットになってるのが普通かと思います。なぜなら家賃を払う余裕が無い人を対象としてる住宅手当です。家賃を払うのに困っているのに生活費は困らないってのもおかしな話になってしまうからです。自分は両方受けてたので住宅手当のみ申請できるのかは不明ですが・・・ なを住宅手当は借金があっても無関係、通帳のコピーは全ての口座対象です。今後の融資は関係ありません。なを通帳にあまりに高額な貯金、高額の入出金があった場合は指摘されると思いますよ。
今月20日に会社を解雇される事になり、口頭にて言い渡されました。実際は3月までなのですが、この場合、失業保険は解雇として、認めて頂けるのでしょうか?
出来れば穏便に会社側ともめずに解雇として認めさせる方法があれば教えて頂けませんか?
離職票にどう書かれるか次第ですが。心配であれば、解雇理由の証明を貰っておいて下さい。嫌がられたら自己都合退職にしたがっていますから、総合労働相談コーナーを通じて労働局長の助言を申請して下さい。解雇理由の証明があれば離職票にどう書かれようと雇用保険は解雇として扱われます。
A社を会社都合で辞めて
それによる失業保険を一か月ほど受給した後にB社に入社したけど、
二か月ほど経って社長との折り合いが異常に悪く、雑用しかさせられないとかなら、
辞めた方がマシ!と考えますか。
またすでにB社を辞めた後なら、辞めてよかった!と思いますか。
冒頭の失業保険をB社退職直後に再開できる!ということならば。。

その際の失業保険が個別延長給付が付きそうでそれで残り四か月ほどあるとしたら、
普通は次の再就職先を求めてC社、D社を探すことになるでしょうが、

その期間を利用してということで、
再就職先でのスキルとかを考慮して
普通に取れない資格免許取得とか講座を複数並行して
受けることを考えたりすることありますか。

例えば、大型免許、大型特殊などの車両免許、
CADをマスターするとか。。。(資格はいっぱいあるようですが)

金銭的なことはある程度目をつぶる、、ということで。。

もちろん、B社を辞め失業保険再開してから日を置かないで、、ということで。。?
辞めるか、辞めないかはご自身次第ですが・・・・

例えば、大型免許、大型特殊などの車両免許、
CADをマスターするとか。。。(資格はいっぱいあるようですが)

という資格を職業安定所が提携する職業訓練で並行して受講することは
不可能です。
どれか一つを、職業訓練という手はあるかと思いますが・・・・
個別延長がつくということは、40代以上でしょう。
CADの資格が取れたとして、経験がないと次へつなげるには困難でしょう・
大型免許を取られて、大型トラックの運転手になられます?
手積み、手降ろし、大型トラックの荷台一杯の荷物がまってるかも?
もう少し、ご自身の年齢とスキルを考慮して現実てきなことをお考えになった
方が無難とおもいます。

雑用でも、安定収入があれば仕事をしながら、ご自身がこれと思える資格の
勉強をし、資格を取得後転職活動→転職
が大人の判断です。
関連する情報

一覧

ホーム