雇用保険(失業保険)の受給中の引越しは可能でしょうか?
借金してでも引っ越したいのです。借入先も、銀行系のカードローンよりも低い金利で借りられる所も捜しています。
今の部屋は天井高が175cmで地下なので、不眠症がなかなか治らず、窮屈な低さに最近は精神的にしんどくなってきました。
前職の採用が決まった際に、急いで決めた物件で他に選択肢がありませんでした。
親は母のみで既に年金生活で、私が学生時代に奨学金から足りない分も借りていたのでその返済もあり、頼れません。
母と兄は実家で暮らしていますが私が寝泊まりするスペースはありません。
今の部屋を決めた時は就職先が決まっていたから借りられたような事があったので、家賃を払える程度の収入があっても新しい物件に引っ越す事はできるのか不安です。
いち早く再就職をする事が近道だとは思うのですが、そう簡単にも決まりません。
ハローワークでも失業者向けの融資は、派遣切りにあったとか住居がない、雇用保険を受給していない事などの資格に該当しないと断われました。
せめて、無事に仕事を得るまで健康的に生活したいのです。
よろしくお願いいたします。
引越し費用の問題でしょうか?

最近は敷金、礼金なしの物件もあります。

引越しも荷物が少なかったら自分でする。
荷物があれば引越しサイトで5,6社から見積もりを取りやすいところに。

不動産会社を何社かまわり物件を探してみてください。

また、ハロワの手続きは簡単ですので心配不要です。
新住所を証明できるものがあればOKです。
失業保険受給中のアルバイトについて
失業保険を受給中でも、ある程度のアルバイトなど仕事することが認められているようですが、
友人が経営しているソフト開発会社のプログラムを作ってお礼(報酬)を得る仕事でもOKでしょうか?
その場合、日数を申告すればよいですか?それとももらった額でしょうか?
日数だと月3日程度で報酬額は未定です。
また、友人の会社にハローワークから確認の電話など来ますか?
よろしくお願いします。
1年以上の継続的な就労でなく、週25時間未満の就労であれば失業手当を打ち切られることはないでしょう。ポイントは報酬でなく就労日数です。就労した日(仮に出勤せず自宅での作業であっても)を正直に申告すれば、その日は(よほど1日当たりの収入が低くない限り)失業手当が出ませんが、非就労日は今まで通り支給されます。また就労日は支給日数にカウントされず、支給期限がその分延びます。(最大離職日から1年間までですが)
雇用保険について教えて下さい

会社に1年勤務して社会保険に加入し雇用保険を払っていました。


先日11月5日付けで『会社都合』で退職(コールセンターだったんですがセンター閉鎖の為会社都合で退職となりました)
しました。

有給が残っていた為に
11月1日で業務終了だったのですが5日付けで退職という形になっています

半年以上勤務があれば失業保険は出ると会社に言われました。

しかし失業保険の手続きをする前に11月4日から新しい職場が決まり働いています。

先日やっと離職証明書が郵送されましたが何も手当てなどはもらえないんでしょうか?

分かる方居たら教えて下さい。
お疲れ様です。

失業保険は、離職票を提出すのるが大前提です。
その時に、貴方が失業状態でなければ対象外なんです。
離職票は、今後、失業した場合に必要になります。
今回は対象外です。
失業保険についてわかる方教えてください!
3月末をもって満5年勤めた仕事を退職します。

失業保険を申請するつもりで退職した職場には申請に必要な書類を3月中に欲しいと何ヵ月も前からお願いしたのに、4月10日以降に送付するとのことでした。年度末で忙しいのはわかりますが、どこも退職してからかなり時間たってから離職票などをもらえるのですか?
ネットで調べたら退職後10日以内にハローワークに必要書類を提出となってますがそれ以降になっても申請できますか?
また4月から健康保険、年金も個人的に払うようになりますが…
どのような流れかも教えて頂きたいです。長くなりすみません。
三月末に退職するという事は、三月末まで会社に籍があるという事です。会社に籍があるのに、いきなり離職票など用意できませんよ。

会社は、質問者様が退職された翌日以降にしかハローワークなどに手続きに行けないのです。
退職後10日以内に…と言うのは、会社側がハローワークに必要書類を提出しなければならない期限であり、質問者様が失業保険を申請しなくてはならない期限ではありません。

会社がハローワークに書類を提出してから、質問者様の手元に離職票などが届くまで、7日~10日はかかると思います。
ちなみに質問者様が自己都合で退職された場合、失業保険がもらえるのは3ヶ月先ですよ。

健康保険と年金は、質問者様が市役所に手続きに行かなくてはなりません。
転職をしましたが、2週間で退職を希望しています。
前職は9月末に会社都合での退職(約10年勤務)で、失業保険を待機期間無しで半年の受給資格がありました。
退職前に10月からの派遣としての転職を決めました。
就業3日目で聞いていなかった休日勤務等の話が出たり、詳細は書けませんが、業務内容も聞いていないものが多く、派遣元に辞めたいと相談をしたのですが、引き止められて2週間何とか前向きに考えて働きました。
ですが、やはり最初に感じた派遣先、派遣元の両方に感じた不信感や違和感のようなものが払拭できず、退職を希望しています。

そこで質問なのですが、

①派遣元に雇用契約書を渡され、署名・捺印して返送するように言われていましたが、自分の中で3日目にして退職をしたいと思ったため未提出状態ですが、派遣先からは未だに催促がありません
②派遣元の営業には3日目で退職の相談をしています
③就業前の派遣先との面接で、職場環境や業務内容が合わないと感じたので就業を断ったのですが、派遣元営業から「合わないと思ったら、即辞めても大丈夫なので、とりあえず働いて様子を見てください」と言われました

上記①②③の状態で、即退職した場合ですが、失業保険は前職の条件で受給できるのでしょうか?

今回の2週間の派遣では、私の履歴書しか書類の提出はしていないのですが、すでに派遣元企業が雇用保険や社会保険の手続きをしているのでしょうか?
その場合は、もう前職の条件での失業保険の受給(待機期間無し、受給期間半年)はできないのでしょうか?

明日、派遣元の営業に退職の意を伝えようと思っています。
できれば前職の条件での失業保険をもらいながら、
今度は心に余裕をもって正社員での転職活動をしたいと考えています。

短期間での退職は社会人としてお恥ずかしい限りですが、ご回答をよろしくお願いいたします。
まず、前回の失業給付で早期に就職した時に貰える給付を受けていないことが前提です。

そして、今回は自己都合にされる可能性があります。

3か月待たされる可能性があります。
職安の人とよく話し合って下さい。

読み落としてました。
履歴書だけでは社保は進みません。

それで受給したら、不正受給の疑いありです。
失業保険について
失業保険の給付は退職後、何日以内に申請しなければならないなどの規制はあるのでしょうか?
自分の場合、退職後2ヶ月で前の会社から書類が送られてきたのが1ヶ月前です。
8ヶ月働いていましたので受給資格はあると思います。
雇用保険の失業給付金受給申請期間は、離職後1年間とされておりますが、自己都合退職などの場合、「3ヶ月の給付制限期間」が設けられます。この場合9ヶ月目で「申請」しても受給開始時期になったと同時に有効期限切れになってしまうことになります。8ヶ月の雇用保険被保険差yきかんがあれば受給要件は満たしておりますので、早急に手続きをしてください。
関連する情報

一覧

ホーム