給付日数が120日の場合1ヶ月30日として、約4ヶ月間は失業保険をうけらるのですか。
自己都合で退職のため3ヶ月間の給付制限があります。
2/4に1回目の認定日、4/28に2回目の認定日でそこから約1週間後に給付を
うけられると思うのですが、給付日数は120日、基本手当5500円の場合
約何回支給をうけらるのですか。
単純に120日を1ヶ月(30日)で割って4ヶ月と考えてよいのでしょうか。
今現在、アルバイトも何もやってません。
また、4月から職業訓練にいく場合支給がはやく受けらるの様なことはないのでしょうか。
ハローワークよりいただいた冊子もみてみたのですが、よく理解ができなかったので
わかりやすく教えていただける方よろしくお願いします。
>単純に120日を1ヶ月(30日)で割って4ヶ月と考えてよいのでしょうか。

原則としては、待期期間7日、給付制限期間3ヶ月を経過すれば、それから120日間、失業状態である日について給付を受けられるということです。
kent_doctorさんの場合は、3型ー木曜日が認定の型なので、おそらく1月7日に求職の申込みにいかれたと思われます。
待期期間の満了は1月13日、給付制限期間が3ヶ月なので、計算すると8月11日くらいまでが失業給付の対象になります。
4時間以上の労働をした日があれば、その日は失業給付を受けることはできず、後回しになります。

>4月から職業訓練にいく場合支給がはやく受けられるの様なことはないのでしょうか。

職業訓練校に行く場合は、給付制限期間が解除されます。
入校日から基本手当の支給が開始されます。

わかりやすくはありませんが、訓練期間中の給付制限期間の特例の根拠は法律に規定があります。
雇用保険法33条
第三十三条 被保険者が自己の責めに帰すべき重大な理由によつて解雇され、又は正当な理由がなく自己の都合によつて退職した場合には、第二十一条の規定による期間の満了後一箇月以上三箇月以内の間で公共職業安定所長の定める期間は、基本手当を支給しない。
ただし、公共職業安定所長の指示した公共職業訓練等を受ける期間及び当該公共職業訓練等を受け終わつた日後の期間については、この限りでない。

安定所長の受講指示があれば、給付制限期間がなくなるということです。
失業保険の認定日と再就職手当てについて
今月の10日に雇用保険の手続きに行きました。20日に説明会があります。初回認定日時は6月6日だそうです。

ハローワークを利用してすでに就職活動をしています。初回認定日時までに内定をいただけた場合で、

①初回認定日「前」に就業開始したら
②初回認定日「後」に就業開始したら

再就職手当ては、いただけるのでしょうか?
また、もしも説明会までに内定がいただけた場合(内定だけで入社はまだ先として)、ハローワークの人に言ったら再就職手当てどころか、失業手当の受給資格がないというようにみなされてしまうのでしょうか?

なんだか複雑でよくわからなくなりました。
情報が欠けている所があるかもしれませんが、お答えいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
あなたが特定受給資格者又は特定理由離職者の場合は、求職の申込から7日の待期期間後であれば、認定日を待たずに就職しても再就職手当は受給できます。

しかし、あなたが一般の離職者の場合、7日の待期期間経過後1か月間はハローワークの紹介による就職でなければ再就職手当は受給できません。1か月経過後はハローワークの紹介でない就職でも再就職手当が受給できます。


(補足について)
再就職手当は失業手当支給申請前に紹介を受けた場合でも、内定日が申請日後で就職日が待期期間経過後であれば支給されます。
解雇による失業保険の支給期間内に、まだ会社に働いていた頃に内職でした仕事の報酬が振り込まれる予定です。
この場合、失業保険の支給に差し障りがあるのでしょうか?
10/15付けで解雇が決まっている者です。
9/17に納品の仕事を個人的に受けることになり、その報酬が12月中旬頃になるということでした。
(個人的な仕事とは、イラストの作成です。)
この場合、失業保険支給中に収入があることになるのですが、支給に差し障りはあるのでしょうか?

知識の無い頭であれこれ考えてみたのですが
このイラストの請求書の締め日をいつにすべきか、先方にはまだ確認していませんが
これが解雇後になると問題なのでしょうか?
イラストの仕事自体は終わるのは9/17です。
先方に締め日の相談をしたらいいかもしれませんが、大手の出版社なので
そのへんの融通が利くかが不安なところです。

ともかくは、10/15付けで解雇になる者が、9/17に納品の仕事を個人的に行い、
その報酬が12月中旬、つまりは失業保険支給中に振り込まれる場合
失業保険の支給に何か差し障りがあるかどうか、という疑問です。
どなたかお分かりになる方がおられましたら、よろしくお願い致します。
ハローワークに黙っていれば大丈夫です。
よほどの収入でないと調べません。
何十万人の人が失業保険を貰ってその内
2~3割の人が失業中にアルバイトをして、殆ど無申告で
それで、捕まるのは、年に0~3人くらいでしょう
(私の想像での数字です。責任は持ちません。)
イラスト業界の事は全然知りませんが、多分
イラストの収入なんて、6桁は無いでしょうから。
公務員の方々に取って、6桁以下の収入なんて
収入じゃ有りません。
万が一見つかったら、アッ忘れていました。と言えば、、 (*^^*)
失業保険のことで教えてください
12月中旬にA社を退職し、土日をあけてすぐにB社に会社に転職しました。

A社での雇用保険は1年半以上かけています。
B社では3ヶ月以上の長期雇用予定だったので、1ヶ月目から雇用保険はいれるとのことでした。

ですが、B社の業績不振で1ヶ月で終了となりました。

B社との契約書は1ヶ月試用期間という状態です。
その契約が切れたら更新しないで終了となります。

この場合、「会社都合」になり、「待機なし」となりますか?
それとも試用期間で終了だから「自己都合」になり「3ヶ月待機あり」となるのでしょうか?

失業手当をもらえる時期と、退職理由が会社都合か自己都合か教えてください。


ちなみに、勤務時間も当初は8時間といっていたのに、契約時7時間にしてほしいといわれ、年明けは4時間に・・・という状態です。
会社がきついんだなっていうのは入社してから判明しました。
退職理由ですが、会社都合か契約期間の満了になるのではないでしょうか。
自己都合は、ご自身から退職を申し出た場合です。
正確に、どの退職理由になるかは、労使間できめることですので、総務の方に確認してください。

会社都合か契約期間満了の退職の場合、待期は7日です。
実際の給付は、離職票をハローワークに持参して約1か月後から開始します。

なお、手続き時にはA社、B社両方の離職票が必要です。

次は良いお仕事に決まると良いですね。
雇用保険かけてた時期は2012年11月1日正社員として入社。2013年7月15日自己都合の為退職。あと2012年3月15日派遣社員として入社。2012年5月29日自己都合の為退職。
もっと遡れば、2011年10月3日派遣社員として入社2011年11月14日退職。出来れば前の2社で失業保険頂きたいのですが、無理ですか(T_T)?無理なら3社合わせてもいいので頂きたいです☆よろしくお願いします。あと自己都合なので3ヶ月後という事ですが、その3ヶ月間雇用保険のかからない日払いとか行っても大丈夫ですか(>_<)無知でごめんなさぃ↓↓よろしくお願いします。
2013年7月15日から前2年間の間に、通算で12カ月の雇用保険被保険者期間があるかどうかです、問題は。
離職票を受け取っているはずですから・・・そこに記載されている月数を足し算してください。ただし、就労予定期間が2カ月以下の場合には・・・雇用保険は付けて貰えているか(2か月以下の期間限定の雇用は、雇用保険の適用はありません)。
もし、給与明細に雇用保険の自己負担分を控除されていたら、雇用保険をかけてもらえています。
不明な場合は、貴方の住所地を管轄するハローワークで調べて貰えます。

支給制限のかかっている3カ月に・・・アルバイトしてはいけない、という規定はありません。雇用保険を貰えるようになっても同様です。失業給付の額とアルバイト収入とを比較して、一定の金額以上の場合には支給額を減額されるか支給されないか。状況と金額次第です・・・ハローワークで教えてくれますよ。
関連する情報

一覧

ホーム