失業保険給付について質問です。先月から失業保険の給付手続きをし、給付制限期間で3ヶ月まちとなっています。
結婚とともに引越しをし、新しい土地での再就職ということと条件がむずかしくなり希望の就業先がなかなか見つかりません。
年も年なのと、去年も倒産後再就職するためハロワ紹介で何件か行きましたが「結婚のご予定は?」「結婚されるような相手いらっしゃいますか?」など面接で聞かれ正直セクハラまがいと思いなくなく派遣で仕事を決めました。

その際もハロワでの就業活動としてハロワでの閲覧でも就業活動とみなされていました。(2007)
今回は条件が扶養内でという事情と地域が少し田舎なので閲覧に行っても0件などとなります。しかし説明会の際に閲覧だけでは就業活動活動にならないと説明がありました。
なのでその日は証明書を見せずに帰ってきました。
すこし大きな管轄のハロワへも足を運ぼうと思っていますが、閲覧だけでは数行活動にならなくなってしまったのですか?(今年から?)

ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いします。
職安でのパソコン検索、閲覧はところにより、違うみたいですよ
私も今、就職活動中ですが、私の所では、閲覧だけで、
受付に受給者証を出せば印を押してくれますので求職活動になります
ちなみに、私の通っているところは田舎の出張所で小さいところですよ、
閲覧をした後に就職相談をしないと求職活動としない職安もあるそうですよ
契約の関係で3月末に退職しました。短期就労して6月か7月に雇用保険の手続きをしようと思っています。
9月末に隣県に引越しをするので、そちらで就職活動、職業訓練を受けたいと思っているからです。可能でしょうか?
・契約期間満了なので、直ぐに失業保険は出ます。
・今、地元の職業訓練に申し込むと、希望している訓練が11月までになっており、通う事が出来なくなります。
・6か月を遡った給与で失業給付金の計算をすると言うのも承知の上です。少ない給与で雇用保険に入ったとしても
学校を受験したいのが主な目的なので、給付金が少なくなっても構いません。
>短期就労して6月か7月に雇用保険の手続きをしようと思っています。可能でしょうか?

可能だけど、短期就労で雇用保険に加入するとその離職理由が適用されるから 給付制限なしではなくなると思う。

目論見どおりに希望する職業訓練に合格できたら、訓練延長給付によって 給付制限期間であっても基本手当が給付されるから関係ないといえばそうなんだけど。

希望する職業訓練に合格せずに受講できなかった場合のリスクはあるね。
職安の説明会での出来事です。
みなさんの意見を教えてください。

私は9ヶ月になる子どもがいます。
失業保険などの説明会があるので一時保育園に頼みました。その日はこどもが熱がでてし
まい、仕方なく暴言を言われ嫌な思いをしながら母親に頼み行きました。

会場に行くと2人こどもを連れた母親がいました。
1人は私と同じくらいの赤ちゃん連れでもう1人は赤ちゃんと1?2歳くらいのこども2人連れです。その人達は席に座らず出入り口でぐずるこどもをあやしながら説明を聞いていたのですが、途中で1人の男性がばんっ!と荷物を置いて母親の所へ行き、
『うるさいです。迷惑です。出て行ってください。』と大きな声で連呼してました。
しばらくして職員が男性に席に戻るよう促し、母親とずっと話をしていました。途中で母親達は帰って行きました。1人の母親は泣いていました。

正直私ははじめ母親達に大変なのによく連れて来るなぁ?と思ってました。私はこどもを連れて行く気は全くなかったのでもし母親がダメならかわいそうだけど病児保育に頼むか説明会の日にちをズラしていました。
しかし男性をみて、母親の大変さも事情も知らないでよく怒れるな。子供より大きな声で説明を邪魔してるのはあなただよ…とも思いました。

こどもはぐずってたしかにうるかさったですが説明は聞こえるし母親がしっかり抱っこしていたので我慢できました。

何だか同じくらいのこどもを持つ母親としていろんな意味で悲しくなった事件でした。

説明会にこどもを連れて行っていいかだめかはわかりませんがこの母親と、男性、みなさまどう思いますか?

意見を教えてください
私も母親です。
乳児を連れてマザーズハロワに行ったこともあるし、パートをはじめた時、子供は1歳でした。
だから、小さな子供を連れて求職活動をする人の気持ちは、多少はわかるつもりです。

で、その上で、『どこへでも子連れで行っていいものではない』と思います。
マザーズハロワを選んだのも、そのためです。
説明会などは、事前に子連れOKか必ず確認するか、無理そうな場合は絶対に連れていきません。
確かに、その男性の行動は心が狭いかもしれませんが、
実際、子供のぐずる声はうるさいし、「我慢して」ってのはエゴだと思います。
その男性だって、人生がかかっているのですから。
私も、独身で同じ立場なら「なんて非常識な親」と思ったかもしれません。
働く上で、乳幼児がいるというのはどうしてもマイナスポイントです。
で、そのマイナス面をどこまで無くせるか、というのがそのお母さんの力量だと思ってます。
子連れで説明会行って、ぐずられて、それでも許してもらおうというのは甘すぎるかなぁ、と思います。
そして、そうやって、母親も世間に迷惑をかけまいと努力することで
『働くお母さん』の地位も向上していくと考えています。
生活保護の収入の事について教えてください。
今年仕事を辞めてから仕事が中々見つからず生活保護を受けています。
学歴や資格なども何もなく就職の為にスキルを身につけるために訓練校にも通っています。
生活保護を受けた時、失業保険をもらえることをまったく知らなかったのですが、
訓練校に通う為ハローワークに行きそこで気づきケースワーカーさんと相談し失業保険をもらい
その金額を差し引いた分の生活保護を受給しております。
訓練校で学ばせて頂いてるものの、資格を取るための受験費用はもちろん自分で支払わなければいけない為
月5000円でも10000円でも日払いや在宅のアルバイトなどで収入を得たいと思っているのですが、
失業保険を約90000円ほど頂いておりそれは、生活保護からまるまるすべてひかれています。
もし働いて収入を得た場合まるまる引かれてしまうのでしょうか?
資格を取るために出来れば使いたいと思っていますので、基礎控除されるのであればと思い質問させて頂きました。
わかりにくく、長い文章になってしまいましたがよろしくお願いいたします。
収入に対しては基礎控除があります。

ただ、失業保険と収入の合計が保護費を上回ると
保護の停止もあり得ます。

担当ケースワーカーさんとよく相談してください。
失業保険の特定理由離職者に自分が当てはまるのか、調べはしましたがイマイチ分かりません(~_~;)
状況を載せますので、回答をお願いいたします。

離れて暮らしている母方の祖父が痴呆症と寝
たきりで、母と祖母が介護をしています。
母も50歳を過ぎ介護疲れから、心身共に病気にかかることも。
私は土曜日が仕事や平日残業が多々あるためなかなか休めなく、手伝いにいけない状況であったため、今回会社を辞めました。
もちろん生活がある為、休みなどの条件が合う会社へ就職するつもりです。
ただ、自分から仕事をやめたので特定理由離職者になるのかイマイチわかりません。
長くなりましたが、分かる方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。
特定理由離職者の範囲の中に『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者』という一項がありますが、この一項の解釈は以下のようになりますので、特定理由離職者として認められません。

まず、『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合』ですが、親御さんの死亡、疾病、負傷等のため帰郷して親御さんを扶養する必要がある場合です。

次に、『常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合』ですが、質問者さんが、祖父の介護を常時するのでれば、特定理由離職者として認められますが、「手伝いにいけない状況であったため離職した」という理由では、この要件の対象外です。

以上のように、「手伝いにいけない状況であったため、休みなどの条件が合う会社へ就職するため」の離職では、特定理由離職者として認められません。

蛇足ですが、特定理由離職者に該当すると、すぐ給付が受けられると勘違いされがちですが、上記の要件に該当した場合、すぐ受給開始とはなりません。

失業給付の受給要件は、『ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。

つまり、病気やケガ、出産育児、介護などの場合、退職してしばらくは求職活動、就労ができませんので、この間は失業給付が受けられないということになります。

療養しながら、介護しながらでは受給できません。

求職活動、就労が出来ないというなどの理由が改善し、求職活動が行えるようになってからの受給になります。
職業訓練は、失業保険受給中もしくは失業中しか受けれないのでしょうか?
今年の3月に受給が終了し、今は喫茶店でアルバイトをしています。
バイトがある程度時間の調整可能なので、
職業訓練(パソコン講座)に通いたいのですが・・。
現在職業訓練校に通っています。
私の学校では9:30~16:30が授業時間で、月曜~金曜で通っています。

失業保険受給でなぃ人で生活がキツぃ子はバイトしながら通っていますので、
バイトしながら通うコトも可能ですが、通おうと思っているパソコンの職業訓練校の
時間にもよると思います。

また訓練校の受験の際は、正社員を希望なので通いたい!
でも生活のためにバイトが必要。みたいな言い方で話、このような仕事に就きたいと
意思を示せばバイトの時間と合えば、希望通りで大丈夫と思います。

頑張ってください!!
関連する情報

一覧

ホーム