失業保険のスケジュール・・・

妊娠を機にH24.11.30に離職し、その後ハローワークで受給期間延長手続きをしました。
そろそろ働きたいと思ってるのですが、

1、この場合、受給期限は平成28
年11月末までですか?

2、待機期間3ヶ月の給付制限は受給期間延長申請してから3ヶ月ですか?それとも、働けるようになって、求職申請してからの3ヶ月ですか?


3、受給期間は90日間なのですが、認定日など、初回に行った日を起算して指定されるなら、6月から行ったとしていつまででどんな流れですか?



調べてもいまいちよくわからないので教えて下さい(..)
1 そうです。ただし、受給期間も含みますので注意が必要です。

2 給付制限は延長手続きを取っているなら、延長期間に含むことにされますので、実際にはありません。

3 手続きをしに行った日から7日間の待機期間があります。その後説明会と28日ごとの認定日があります。最初と最後は半端な日数になる場合が多いです。説明会がいつになるのか、認定日が何曜日になるのかはハロワごと、手続きをした日によって違います。管轄のハロワでご相談ください。

補足について:11月30日が最終受給日でないと満期受給はできません。
逆算すると90日と7日ですから、8月中には手続きをしないといけないでしょう。
11月30日までに手続きをすればいいという事ではありませんよ。
今年の12月末で自己都合での退職予定ですが税金関連の知識がなく1番お得な方法がわかりません。同様の質問も多いと思いますが詳しい方のアドバイスをお願いいたします。
健康保険の種類と入籍時期について迷っています。
・会社は9年弱勤務し税込月収は約32万円(手当込み)
・12月末退職で5月入籍予定。旦那になる人は遠隔地。
・来年の6月以降はパートかフルタイムでの勤務を希望

①退職後、父親の扶養に入り5月に彼の扶養に入る。
失業保険は待機期間終了後に受給する(失業保険受給中は扶養から外れますよね)。

②退職後、会社の健保で任意継続とする。
失業保険は待機期間終了後に受給する。

③退職後、国保に切り替える。
失業保険は待機期間終了後に受給する。

④退職後に、会社の健保で任意継続しながら、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。

⑤退職後に、国保に切り替えて、
入籍を1月にはやめて特定理由離職者として失業保険を受給する。
受給後に彼の扶養に入る。

すみませんが頭がこんがらがってきました。よろしくお願いします。
・基本手当の日額が何円ぐらいになるかと、国民健康保険料/税が何円ぐらいになるのかが分からなければ比較できませんね?
それを調べるのはあなたです。

・被扶養者になれる条件の確認が必要です。
健康保険の保険者が「何々健康保険組合」である場合、基本手当を受ける前(手続き前や給付制限中)でも資格を認めないというルールの場合があります。


〉入籍を1月にはやめて特定理由離職者として
「旦那になる人は遠隔地」という説明だけで、特定理由離職者の条件を満たすことを理解しろというのも乱暴な話ですが……。

特定理由離職者になるには、婚姻の時期よりも引っ越しの時期の方が重要です。
失業保険の受給期間を延長して、7月の職業訓練開始につなぐには?
お知恵のある方、どうか教えて下さい!
11月30日付で会社を退職後、今日(12月22日)になっても
離職票が送られてきておらず、離職票は後日提出の仮認定として、
受給資格と求職の申し込みを今日したばかりです。
しおりを頂いて、給付の細かい日程を読んで計算をしてみたのですが・・。

求職活動をしてみて、資格がないとキビシイと感じる可能性が高いと考え
職業訓練を受けようと思っています。
(合う仕事が見つかればもちろんそれに越したことはないのですが、
選択肢として用意しておきたいのです)

3月半ばに手術&入院1週間を控えており、その後自宅療養期間も
2週間ほど必要となると思います。
その間ハローワークでの求職活動と認定日の出席くらいはできるかも
知れませんが、例えば職業訓練をスタートするのが2月からとか
4月からとかのものでは日数的にも体力的にも辛いです。

普通に無理のないスケジュールを考えると、3月末までの給付制限
&求職活動ののち、6月末までの90日の給付を受け取り終わると
7月スタートの、募集件数も多い訓練にあわせて給付の延長が
間に合いません。

離職票をまだ提出していない仮認定では日程の変更や取り消しなど
比較的とおりやすいでしょうか?
今日の認定は取り消して来月半ばに改めて最初から申し込み出来るのなら
日にちがずれるので一番いいのですが。。

あとは、入院と療養期間と職業訓練を受けるための日程の状況を
ハローワークの職員さんに話して、30日以上の活動休止状態と
認定してもらうには何が必要ですか?
(入院自体は1週間です)

または、5月スタートや6月スタートの募集は4月や7月ほどでは
なくてもそこそこ選べる程度にあるでしょうか?

長文になってしまってすみません。
よろしくお願いします。
土地柄の就職内容

自治体の対応

職業訓練

個々違うので・・

でも、給付手当自体は

直ぐにでも就職する気持ちが

条件です。

近くの職案に相談して下さい。
失業保険について
3月5日で約4年務めた会社を退職しました。
最初は失業保険をもらおうとハローワークに手続きをしに行き、
雇用保険説明会を受けに行くことになりました。

しかし説明会の1週間前あたしから知り合いのスナックで手伝いをしています。

結果としてこのままでいると失業保険の不正受給になってしまうとわかったので、
急遽、説明会はハローワークに連絡をして「今回は都合が悪くなりいけない」と連絡をしました。
ハローワークからは「後日またハローワークに来るように」と言われました。

しかし、不正受給もしたくないので今回は失業保険を辞退したいと思っているのですが
この様な場合はハローワークで辞退したいと言えば手続き等は問題なく済むのでしょうか?


初めてのことなので無知でわからず質問をしました。
文章等、わかりにくい部分がありましたらすみません(:_;)
実は、失業保険の受給期間でも、ある条件(週20時間以内、週3日以内、月14日以内など)を満たして、きちんと申告すれば、アルバイトはしてもいいんです。

ほとんどの方が失業保険のことを詳しく知らないために、
雇用保険説明会があります。
質問者のようなケースにどうしたらいいのかを、説明会で教えてくれたと思います。



早めにハローワークで事情を説明して、確認したほうがいいですよ。


とりあえず、スナックでお手伝いするのは、週2日くらいにしておいたほうがいいですね。
失業保険と職業訓練に関して・・
体をこわし7月末で退職予定です。

失業保険をもらいたいと思い色々調べていたのですが
職業訓練校というのあるんですよね・・??

下記教えていただけますとうれしいです、、

・失業保険は通常離職から3ヵ月後の支給ですが
職業訓練校に通えば1ヶ月目から支給される、のでしょうか?

・職業訓練校は学費のシステムはどうなっていいるのでしょうか?

・職業訓練校は国の機関ですか??

・職業訓練校に通うためにはどうすればよいのでしょうか?


教えていただけますと幸いです!!
職業訓練受講のスケジュールは、意外に日程を要します。申し込みから1か月で受講開始する(失業給付の延長給付開始)、ということ自体、ふつうありません。例えば、10月生募集ですと、7月上旬~8月上旬受付、8月下旬入校選考試験、9月上旬合格発表、10月1日入校、といった具合です。

失業給付の延長給付の関係ですと、90日の給付期間の場合、入校日において1日以上の残日数があれば、訓練修了まで延長給付されます。

学費関係は、実施主体によって少し違いますが、6ヶ月コースまでは授業料は無料、1年以上になると有料の場合が多いです。受験料が2000円程度、入校料が5000円程度、その他、テキスト代及び作業服代が実費必要です。ただし、失業給付の延長給付を受けている場合、訓練手当として基本手当(日当)、通所手当(交通費)などが支給されます。

訓練校は国の機関ではありません。(独)雇用能力開発機構もしくは都道府県、政令指定都市が訓練校を設置運営しています。

訓練校に通うためには、失業給付の延長給付受給が前提であれば、まずはハローワークに受講希望の旨を申し出、受講指示ないしは受講推薦を得なければなりません。そして訓練校で入校選考を受けて合格すれば通うことができます。入校選考の具体的な試験科目や選考方法は、訓練校やコースによりまちまちです。面接だけ、というのもありますし、面接+適性試験、あるいは面接+学科試験(国語、数学など)など、いろいろです。
関連する情報

一覧

ホーム