失業保険受給中のアルバイト・または派遣としての雇用が確定したら。
失業保険の受給中に仕事が確定したら、その後はいつくらいまで失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも、もらえなくなるでしょうか?
もちろん、もし確定したら申告するつもりです。
来週、受給説明会へ行く予定なのですが基本的に7日間は働いてはいけないんですよね?
失業保険の受給中に仕事が確定したら、その後はいつくらいまで失業保険がもらえるのでしょうか?
それとも、もらえなくなるでしょうか?
もちろん、もし確定したら申告するつもりです。
来週、受給説明会へ行く予定なのですが基本的に7日間は働いてはいけないんですよね?
失業の申し込み後7日間の待期期間がありますがその間は仕事はやめてください。その期間にやるといつまでたっても失業とは認定されません。それ以降の給付制限期間3ヶ月期間中や受給中に職が決まったら再就職手当が受けられます。
ただし、給付制限3ヶ月の間は最初の1ヶ月はハローワークの紹介した仕事に限られます。
また、失業手当受給は就職して出勤する前日までの分が支給されます。
ただし、給付制限3ヶ月の間は最初の1ヶ月はハローワークの紹介した仕事に限られます。
また、失業手当受給は就職して出勤する前日までの分が支給されます。
失業保険・・・
4年間勤めた会社を辞めて失業保険の手続きをしました。職安の1回目の説明会もこれからです。失業保険がおりるのも再就職手当てがでるのも まだ先のことですが、今この状態の中で結婚をして苗字が変わってしまうと、手続きした全てが無効になってしまうのでしょうか?結婚したとしてもこのまま仕事を探して働くつもりです。もし詳しい方がいましたら教えてください。宜しくおねがいします。
4年間勤めた会社を辞めて失業保険の手続きをしました。職安の1回目の説明会もこれからです。失業保険がおりるのも再就職手当てがでるのも まだ先のことですが、今この状態の中で結婚をして苗字が変わってしまうと、手続きした全てが無効になってしまうのでしょうか?結婚したとしてもこのまま仕事を探して働くつもりです。もし詳しい方がいましたら教えてください。宜しくおねがいします。
結婚して苗字がかわっても問題はありません。
ただし、苗字がかわったら、そのことをすぐにハローワークに連絡するのを忘れないでくださいね。
あと、給付金の振込先の苗字と、あなたの苗字(ハローワークに届けている苗字)とが異なると混乱しますので、両方に整合性をもたせるようにしましょう。
ただし、苗字がかわったら、そのことをすぐにハローワークに連絡するのを忘れないでくださいね。
あと、給付金の振込先の苗字と、あなたの苗字(ハローワークに届けている苗字)とが異なると混乱しますので、両方に整合性をもたせるようにしましょう。
失業保険について。
7月から育休があけて復帰する予定でしたが保育園が決まらず半年ほど延長していただき親が休みの日だけ週に1日程度出勤していました。
しかし、やはりひとりあたまにならず会社的には辞めてほしそうな感じでしたので、保育園にもいつ入れるか保障もないため来月一杯で退職することになりました。
そこで質問ですが、こういった場合失業保険はもらえないのですか? (産休育休含め一年以上働いていません)
あと、通常なら4ヶ月目から支給されると思うのですが、今回のような場合で早くもらう方法はありますか?
7月から育休があけて復帰する予定でしたが保育園が決まらず半年ほど延長していただき親が休みの日だけ週に1日程度出勤していました。
しかし、やはりひとりあたまにならず会社的には辞めてほしそうな感じでしたので、保育園にもいつ入れるか保障もないため来月一杯で退職することになりました。
そこで質問ですが、こういった場合失業保険はもらえないのですか? (産休育休含め一年以上働いていません)
あと、通常なら4ヶ月目から支給されると思うのですが、今回のような場合で早くもらう方法はありますか?
失業給付の受給資格を得るには
1.被保険者期間が12ヶ月以上あるか
2.再就職可能かどうか
という2点が問題になります。
1.
原則は、離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あること、です。
離職日から数えて2年前の日~離職日に、被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
傷病や妊娠・出産・育児により30日以上連続して賃金の対象にならなかった日があるときは、その日数を「2年」に加算することができます。ただし、通算4年が限度です。
※離職日から数えて2年+賃金の対象にならなかった日数をさかのぼった日(離職日から数えて4年前の日が限度)~離職日、ということです。
あなたの場合、産休と1歳の誕生日の前日までは含まれるでしょうが、延長期間は中30日以上空いていないことがあったのでは?
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入していた期間を離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切る。
例・7/24離職なら、7/24~6/25、6/24~5/25……。
丸1ヶ月に満たない端数は原則として切り捨てです。
・その各「月」のうち、賃金の対象になった日数(賃金支払基礎日数)が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
賃金支払基礎日数には、出勤した日だけでなく、有給休暇の日、有給の特別休暇の日などが含まれます。
2.
すぐにでも再就職可能であることが条件の一つですから、そういう状態でないのなら、再就職可能になるまで、手当は出ません。
離職理由が「育児のため(就労できない)」なら、なおさらです。
〉早くもらう方法はありますか?
ありません。
上記の通り再就職不可能ということもありますが、そのほかに。
離職理由が「育児のため(就労できない)」なら、給付制限のつかない特定理由離職者の対象が、条件に「受給期間延長措置を90日以上受けたとき」がありますので、どうやっても早くは受けられません。
1.被保険者期間が12ヶ月以上あるか
2.再就職可能かどうか
という2点が問題になります。
1.
原則は、離職日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あること、です。
離職日から数えて2年前の日~離職日に、被保険者期間が12ヶ月以上必要です。
傷病や妊娠・出産・育児により30日以上連続して賃金の対象にならなかった日があるときは、その日数を「2年」に加算することができます。ただし、通算4年が限度です。
※離職日から数えて2年+賃金の対象にならなかった日数をさかのぼった日(離職日から数えて4年前の日が限度)~離職日、ということです。
あなたの場合、産休と1歳の誕生日の前日までは含まれるでしょうが、延長期間は中30日以上空いていないことがあったのでは?
「被保険者期間」とは、
・雇用保険に加入していた期間を離職日からさかのぼって1ヶ月ずつに区切る。
例・7/24離職なら、7/24~6/25、6/24~5/25……。
丸1ヶ月に満たない端数は原則として切り捨てです。
・その各「月」のうち、賃金の対象になった日数(賃金支払基礎日数)が11日以上含まれるものを「1ヶ月」とします。
賃金支払基礎日数には、出勤した日だけでなく、有給休暇の日、有給の特別休暇の日などが含まれます。
2.
すぐにでも再就職可能であることが条件の一つですから、そういう状態でないのなら、再就職可能になるまで、手当は出ません。
離職理由が「育児のため(就労できない)」なら、なおさらです。
〉早くもらう方法はありますか?
ありません。
上記の通り再就職不可能ということもありますが、そのほかに。
離職理由が「育児のため(就労できない)」なら、給付制限のつかない特定理由離職者の対象が、条件に「受給期間延長措置を90日以上受けたとき」がありますので、どうやっても早くは受けられません。
確定申告について質問です。
去年7月で勤めていた会社を退職し8月に出産をしました。
出産費用ゎ会社の社会保険から出産一時金として出ました。
現在ゎ失業保険を受けています。
この場合確定申告ゎ必要ですか?全くの初心者のため詳しく教えていただければ嬉しいです…
去年7月で勤めていた会社を退職し8月に出産をしました。
出産費用ゎ会社の社会保険から出産一時金として出ました。
現在ゎ失業保険を受けています。
この場合確定申告ゎ必要ですか?全くの初心者のため詳しく教えていただければ嬉しいです…
平成21年分 源泉徴収票は会社から受け取りましたか?
受け取っていない、または紛失してしまった場合は、会社に連絡して送ってもらって下さい。
7月に退職したなら年末調整を受けていないため、確定申告が必要です。
源泉徴収票、印鑑(シャチハタ不可)、還付金振込口座のわかるもの(本人名義の通帳など)を持って、住所地の管轄の税務署に行って下さい。
受け取っていない、または紛失してしまった場合は、会社に連絡して送ってもらって下さい。
7月に退職したなら年末調整を受けていないため、確定申告が必要です。
源泉徴収票、印鑑(シャチハタ不可)、還付金振込口座のわかるもの(本人名義の通帳など)を持って、住所地の管轄の税務署に行って下さい。
失業保険の個別延長給付について知恵を貸してください。
私は、今失業給付を受けていますが今月いっぱいで支給が終了します。離職日は5/15で離職時の年齢は25歳で離職理由コードは31。リストラです。3か月の給付制限なしで受給を受けており各認定期間は求人閲覧などで求職活動実績を満たしてきました。求人への応募は、職安の紹介での応募はなく、ネットでの求人応募等で認定日ごとに提出する申告書には履歴書送付し面接を受けたものは記入しました。
先日認定日に職安にでかけた際、次回が最後の支給になりますのでと言っていつものように次回の認定日9/15と書かれた
失業認定申告書を渡されました。
個別延長給付の条件となる年齢、地域(京都府)等の条件は満たしていると思うのですが
こちらの質問等でよく見かける候のスタンプなど押されていません。
これから職安の求人にも応募しようと思っているのですが
支給が終了する今月中に就職が決まればよいのですが決まらなければこの個別延長で給付を頂きたいと思っています。
次回の認定日で延長になるとか言われることってあるんでしょうか?
なければ妥協してでもどこかに就職するしかないかと考えています。
知識のある方どうぞ知恵を貸してください。
私は、今失業給付を受けていますが今月いっぱいで支給が終了します。離職日は5/15で離職時の年齢は25歳で離職理由コードは31。リストラです。3か月の給付制限なしで受給を受けており各認定期間は求人閲覧などで求職活動実績を満たしてきました。求人への応募は、職安の紹介での応募はなく、ネットでの求人応募等で認定日ごとに提出する申告書には履歴書送付し面接を受けたものは記入しました。
先日認定日に職安にでかけた際、次回が最後の支給になりますのでと言っていつものように次回の認定日9/15と書かれた
失業認定申告書を渡されました。
個別延長給付の条件となる年齢、地域(京都府)等の条件は満たしていると思うのですが
こちらの質問等でよく見かける候のスタンプなど押されていません。
これから職安の求人にも応募しようと思っているのですが
支給が終了する今月中に就職が決まればよいのですが決まらなければこの個別延長で給付を頂きたいと思っています。
次回の認定日で延長になるとか言われることってあるんでしょうか?
なければ妥協してでもどこかに就職するしかないかと考えています。
知識のある方どうぞ知恵を貸してください。
すでに、最後の支給になりますといわれたのであれば、
条件を満たしているものの、何らかの理由で、
個別延長の対象になっていないのではないでしょうか?
早く、ハローワークの担当者に確認してもらったほうがいいですね。
条件を満たしているものの、何らかの理由で、
個別延長の対象になっていないのではないでしょうか?
早く、ハローワークの担当者に確認してもらったほうがいいですね。
自己都合で退職した場合の失業保険について質問です。
会社都合の場合は半年以上社会保険に加入してたらすぐに失業保険を貰えますが
自己都合の場合 社会保険加入が半年以上でも、三ヶ月待機していれば社会保険は貰えるのでしょうか?
勉強も出来てすぐに貰える様に職業訓練に行きたいと考えいてます。
正社員ではなく、契約社員で給料が大幅に下がり生活が出来ません…
今の会社は1年と半年勤めています。
1年更新の契約で、同じ部署で1年更新して2ヶ月目で別の部署に移動になり、移動に伴い更に契約更新してしてから4ヶ月位になります。
現在25才で今まで1年に一回位のペースで仕事を辞めていたので、給料が下がるからと云ってまた別の所を探しても、正社員で働ける所はなかなか見つかりそうに無いです。
今頑張らなかったツケが来ています…
実家も無く頼れる肉親も居ないのでこれからの生活が不安で仕方ありません。
ワタシは女ですが、結婚願望が無く一人で趣味を楽しみながら暮らして行きたいと思っています。なので尚更 固めておかないとと云う焦りと空回りしている感じが辛いです。
会社都合の場合は半年以上社会保険に加入してたらすぐに失業保険を貰えますが
自己都合の場合 社会保険加入が半年以上でも、三ヶ月待機していれば社会保険は貰えるのでしょうか?
勉強も出来てすぐに貰える様に職業訓練に行きたいと考えいてます。
正社員ではなく、契約社員で給料が大幅に下がり生活が出来ません…
今の会社は1年と半年勤めています。
1年更新の契約で、同じ部署で1年更新して2ヶ月目で別の部署に移動になり、移動に伴い更に契約更新してしてから4ヶ月位になります。
現在25才で今まで1年に一回位のペースで仕事を辞めていたので、給料が下がるからと云ってまた別の所を探しても、正社員で働ける所はなかなか見つかりそうに無いです。
今頑張らなかったツケが来ています…
実家も無く頼れる肉親も居ないのでこれからの生活が不安で仕方ありません。
ワタシは女ですが、結婚願望が無く一人で趣味を楽しみながら暮らして行きたいと思っています。なので尚更 固めておかないとと云う焦りと空回りしている感じが辛いです。
失業給付の受給要件は、自己都合退職の場合、雇用保険の加入期間が離職前2年間の間に11日以上働いた月が12ヶ月以上必要です。
また、加入期間については、離職後1年以内に失業給付を受給せずに雇用保険に再加入した場合は、退職前の加入期間が通算されます。(質問内容では、働かれていた期間がはっきりとはわからないので、通算して何年とはいえませんが。。。)
職業訓練を受けることができれば、受講開始日から受給することが出来ます。(受給要件を満たしている場合です。)
ですが、受講申し込みをし、選考試験を受け、合格しなけらば受講できません。。。
受講申し込みや試験は日程が決められているので、会社都合でやめられた方のようにすぐに(約1ヶ月後に最初の振込があります。)貰えるというわけではありません。
また、加入期間については、離職後1年以内に失業給付を受給せずに雇用保険に再加入した場合は、退職前の加入期間が通算されます。(質問内容では、働かれていた期間がはっきりとはわからないので、通算して何年とはいえませんが。。。)
職業訓練を受けることができれば、受講開始日から受給することが出来ます。(受給要件を満たしている場合です。)
ですが、受講申し込みをし、選考試験を受け、合格しなけらば受講できません。。。
受講申し込みや試験は日程が決められているので、会社都合でやめられた方のようにすぐに(約1ヶ月後に最初の振込があります。)貰えるというわけではありません。
関連する情報