家族を扶養保険に入れるのに必要な書類
会社の扶養に妻を入れようと思うのですが、保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが、本当に必要なのでしょうか?

妻は、去年の10月結婚と私の転勤を期に退職し失業保険を受けていた為、国民健康保険に入っておりました。
5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています。
相手側の伝え忘れ等で3回ほど分けて送付する事になり、正直送らなくて良いものなら送りたくなと思っています(郵送代は全て自腹なので)

詳しい方よろしくお願い致します。
≪5月に失業保険が終わり、6月の頭に申請を出して離職票や雇用証明証(6月末よりパートを始めた為)を送っています≫
この分は、奥さまが失業手当をいつからいつまで受給をされるかの確認です。
それとパートでの再就職されたことの確認になります。

≪保険会社から22年度の源泉徴収票と社会保険喪失証明証を提出するよう言われましたが≫
こちらは、源泉徴収表で奥さまの年収を見ます。そこから失業手当の概算額が分かります。

失業手当は社会保険の扶養に場合には年収に含まれますので、パートでの月額が108000円を超えると向こう1年間の年収130万になると見込まれてしまうことになり、扶養になれない場合もあります。

社会保険喪失証明証、も、2重には加入ができませんのでやはり確認のためです。

担当者は健康保険組合の基準に則って処理をされますので、面倒でしょうが、必要書類をそろえて下さい。
送料などは、奥さまの分の、健康保険料が0円、国民年金第3号も0円になることを思えば安いものです。
そして、健康保険組合の独自基準がある場合には、その基準がが何より優先されてしまいます。
うつ病で失業、その後の生活の保障はどうすればよいでしょうか?
妻がうつ病が原因で2カ月ほど会社を休み、その後平成21年3月一杯で会社(15年間勤務)を自己退職しました。退職する2、3年前にも同病により約2カ月間休んだことがあり、その際はその会社から降りない(有給超えた部分)については傷病手当をいただきましたが今回は全健保より「不支給通知書」が届きました。そちらには
<法定給付期間(1年6カ月)越えた請求であるため>
《平成18年6月16日から平成18年6月30日まで受給していた傷病手当金の支給開始日から1年6カ月を経過しているため。》
と書かれており、まずこれはどういった意味でしょうか?今回は降りてこないというのはなんとなく分かるのですが…。
それから離職証は会社から届きましたが妻の体調から働ける状態と見られず認定は難しいと思います。その場合はハローワークの冊子を見ますと 特定受給資格者欄に<被保険者期間が6カ月以上12カ月未満であって、以下の正当な理由のなる自己都合により離職した者>の項目の中に ①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退等により離職した者 という内容も記載されておりますが、勤続年数からもこちらは該当しないのでしょうか? ハローワークの傷病手当も求職申込前なので該当しないのでしょうか?
また、
受給期間の延長は最大3年間とのことですがその間に復帰できる補償もありません。希望が見えてこない状況の中さらに失業保険等も一切降りてこない状況では病状がさらに悪化しないか心配です。こういった病気の方が確かな安心と保障を得られる方法はありませんでしょうか?助けてください。お願いします。
私も詳しくは分かりませんが、社会保険関係の事はお住まい地域の管轄の社会保険事務所・ハローワークに問い合わせてはどうでしょうか?
冊子や書類を見ても一般人ではなかなか意味、理解できないでしょうし...
又は市役所・区役所の相談窓口でもよいかも?(曖昧な内容ですみません。)

私の知人(40代・独身・健保は親の扶養)も精神疾患で、1・2年間入院していた人は退院後[社会復帰は困難]と診断を受け<障害年金>というの(生活保護のようなもの)を受給し、なんとか生活しています。申請するには診断書も必要になるので
主治医に<障害年金>について(受給条件など)聞いてみては?それと、総合病院の場合医療費など経済面も相談窓口もありますよ。

主人の知人も(30代・既婚者・子3人)精神疾患で退職し自宅療養中で、旦那さんの退職を機に奥さんがパート勤めして
生活している方もいますよ。

今ではうつ病も治ると言われている時代です。何年掛かるか個人差もありますが<何時か回復する>と信じ長い目で見守ってあげてください。

どれも曖昧な情報ばかり&乱文で申し訳ありません。 少しでもお役に立てれば幸いです。
失業保険について。掛け持ちで仕事をしている場合
失業保険給付について良くわからないことが、あるので詳しい方の回答宜しくお願い致しますm(_ _)m

現在、本業とアルバイト(月給3万~3.5万円くらい)の掛け持ちをしています。

本業の会社が資金繰りに困り従業員の給料を払っていけない状況のため
今月いっぱいで辞めてもらうかもしれないとの通知をされました。
まだ、はっきりと解雇通告を受けたわけでは、ないのですが
いつ潰れても可笑しくないような状況です。

そこで、今月会社都合で退職した場合すぐにでも失業保険給付の手続きを
行いたいのですがハローワークに申請する際アルバイトをヤメている状態で
申請しないとダメなのでしょうか?バイトのシフトが8月10日(締め日)まで
決まっているので8月10日まで働いた後に申請に行ったほうが良いのでしょうか?

あまり説明が上手くなくて申し訳ございませんが
詳しい方のアドバイス宜しくお願いいたしますm(_ _)m
会社都合での退職後直に手続きをしてください、バイトをして得た収入は、月額の給付金額から、差し引かれますが、3ヶ月なら3か月分全額支払われ、受給の総額としては変わりません、例えば1ヶ月10日バイトをしたならば12日分の支給とかになりますが、直に申請をして、支給が無くなってから探しても、バイトだけ続けて、失業保険を受給しても良いと思います。

追記
例えば本業の収入が20万バイとの収入が3万とします、会社都合で退社の続きをしますと、仮に受給期間3ヶ月としますと、20万x60%x3ヶ月で総額の36万は不変です、バイト代3万が入れば月額は、12万マイナス3万で9万になりますが、総額は変わりませんので、3ヶ月で終わる物が36万受給するまでとなりますので、4ヶ月目で36万となり、ます、ですからバイトは敢えて辞める必要は有りません、わたしはそこまで確認して、総額はバイト代を差し引く形で、満額受給しました。
国民年金納付催促....
つい先日、社会保険事務所の方が家に訪問してきました。
国民年金が今年の2月から現在まで支払われてませんとの
事でした。

昨年、10月から今年の1月まで失業保険を受給しており
主人の扶養から外れていました。(健康保険、国民年金3号喪失手続き)
その間、国民年金は支払っていました。

失業保険受給が終了し今年、2月に健康保険、国民年金3号を主人の会社へ再取得申請した
のにも関わらず社会保険事務所には国民年金、国民年金3号が支払われた形跡がありませんと
言われました。
その際、主人の扶養に戻ったと再取得した健康保険証を見せました。
再度、データーを確認しますと帰って行かれました。

今日、社会保険事務所が委託している会社から電話がありました。
上記の内容で未納ですと...納付してくださいと!
また訪問時と同じ内容を電話で返しました。
電話でも再度、確認しますの事でした。

社保庁のHPで個人履歴を調べましたが昨年の10月国民年金3号から国民年金か切り替わったところで
履歴が更新されていませんでした。(それまではきっちり出ています。)

社保庁のデーターの未処理なんでしょうか?
それとも会社が年金3号手続きしていない?
扶養に入り、健康保険も加入している状況で
こういうことって有り得るんでしょうか?

社会保険事務所がわからないの事をどこで確認すれば
いいのでしょう?

会社に確認する方が早いのでしょうか? 再取得時の申請記録等で...

みなさんご教授よろしくお願いします。
3号取得の処理等は基本的にどこの社会保険事務所もパートの人が入力処理しています。
たしかに処理もかなり溜まっているので、かなり遅れてから入力が入ります。

会社に一応確認して、今度督促の電話があったらその旨強く主張してもかまいませんよ。
失業中の過ごし方
こんにちは。5月25日に理不尽な理由で零細企業を即日解雇されたものです。
その会社は最低で辞めたかったのでいいのですが、毎日暇で悩まされています。
失業保険は即出ていますし、貯金もがっちり貯めているので食べていくには不安はないのですが朝起きるとやることがなくまじめにきついです。変な不安感も沸いてきますし。皆さんはどうやって過ごされていますか?よい過ごし方があれば是非教えてください。
少しは不安感から抜け出せるかもしれません。
就職活動、スポーツクラブ(月額制なのでたくさん行かなくては!!というプレッシャーになる)、図書館で読書、見たかった映画を平日の昼間に見る、犬の躾&遠くまで散歩、家事、家中の整理整頓、再就職支援の講座に通ってみる(ハローワークなど)
昼ドラを毎日見る(←意外に楽しい)家のそばのお店のランチ探検

以上が、失業期間中に私がやっていたことでした。
食べていくのに不安がないなら、いろいろできますね。
私は、お金を使うことができなくて、結構精神的につらかったです。。
関連する情報

一覧

ホーム