アルバイトの失業保険について
アルバイトとして月収25万程で国民健康保険を月1万4千円程おさめて働いていて、会社の都合で職を失った場合、失業保険はどれくらいもらえるのでしょうか??
アルバイトとして月収25万程で国民健康保険を月1万4千円程おさめて働いていて、会社の都合で職を失った場合、失業保険はどれくらいもらえるのでしょうか??
国保と、失業保険は別物です。
失業保険=雇用保険を支払っているかです。
給与明細に 雇用保険の支払が載っていますか?
雇用保険の支払があれば 失業保険の給付は受けれますが・・・
勤続年数にもより、給付期間が違います。が、通常基本給の6割程度です。
失業保険は、すぐに次の就業が可能な場合であり 自営業を営もうとしたりする
場合は、給付は受けられません。
会社都合で解雇の場合は、基本給の1ヶ月分の給与をもらう事も出来ます。
失業保険=雇用保険を支払っているかです。
給与明細に 雇用保険の支払が載っていますか?
雇用保険の支払があれば 失業保険の給付は受けれますが・・・
勤続年数にもより、給付期間が違います。が、通常基本給の6割程度です。
失業保険は、すぐに次の就業が可能な場合であり 自営業を営もうとしたりする
場合は、給付は受けられません。
会社都合で解雇の場合は、基本給の1ヶ月分の給与をもらう事も出来ます。
失業保険と再就職手当について質問です。
3/25まで働きながらハローワークで就職活動をしており、A社にて内定をいただきました。
ただ、A社の雇用開始日は9/1(5ヵ月後)です。(9/1入社の理由は説明いただき、納得しています)
3/25で自己都合退職し、現在、失業保険の申請はまだしていません。
①A社からハローワークへ採否通知書(採用に○をして)をFAXすると思いますが、私の失業保険の申請にどう影響するでしょうか?採用通知書をFAXしていただく前に、私が失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
②内定をいただきましたが、このまま就職活動を続けるということにすれば失業保険はいただけるのでしょうか?私としては現時点ではA社で働きたいと考えております。
③失業保険の申請を、採否通知書のFAX前に行えば、再就職手当をいただけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
3/25まで働きながらハローワークで就職活動をしており、A社にて内定をいただきました。
ただ、A社の雇用開始日は9/1(5ヵ月後)です。(9/1入社の理由は説明いただき、納得しています)
3/25で自己都合退職し、現在、失業保険の申請はまだしていません。
①A社からハローワークへ採否通知書(採用に○をして)をFAXすると思いますが、私の失業保険の申請にどう影響するでしょうか?採用通知書をFAXしていただく前に、私が失業保険の申請をした方がいいのでしょうか?
②内定をいただきましたが、このまま就職活動を続けるということにすれば失業保険はいただけるのでしょうか?私としては現時点ではA社で働きたいと考えております。
③失業保険の申請を、採否通知書のFAX前に行えば、再就職手当をいただけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
①失業手当をもらいたいことが前提であれば、申請をとりあえず行われたら良いと思います。
内定をもらっても、『入社が先のため、早く入社できる会社を探すことが目的です』という思いや不安がありますからね?
(この内容は③にも通じます)
②失業手当ては、『就職活動をする』ということが『絶対条件』なので、その活動をされるかどうかは貴方の判断だと思いますよ?
(この活動方法については、失業手当申請時に説明をしてくれますので、単に面接だけでないということを覚えておいてください)
③失業手当をもらえる条件は、貴方が『雇用保険』を支払っていたかがまずは、前提になります。
保険を支払っていなかった場合(例えば、アルバイトやパートなど)は、失業手当は受給できません。
次に、退職理由が『自己都合』の場合は、『待機期間』というのがあり、実際受給できるのは『申請から約3~4ケ月後』になります。
受給できる日当(毎月受給できる金額)は、年齢や雇用内容により異なり、それは申請時に教えてくれます。
この日当が、受給開始後~就職できるまでの間に、決められた日数が残っていた場合は、『再就職手当て』として、残を一括で受給できます(この制度は、確か3年に1回しか使用できません)
今回、受給ができなくても(受給資格がある場合は)、A社を1年未満(失業手当は、1年間雇用+雇用保険を支払っていることが条件なので)で退職したとしても、前回の雇用日数が加算され、『前職+A社の雇用日数』となり、A社退職後に受給できる可能性がありますので、申請がされた方が良いと思います。
内定をもらっても、『入社が先のため、早く入社できる会社を探すことが目的です』という思いや不安がありますからね?
(この内容は③にも通じます)
②失業手当ては、『就職活動をする』ということが『絶対条件』なので、その活動をされるかどうかは貴方の判断だと思いますよ?
(この活動方法については、失業手当申請時に説明をしてくれますので、単に面接だけでないということを覚えておいてください)
③失業手当をもらえる条件は、貴方が『雇用保険』を支払っていたかがまずは、前提になります。
保険を支払っていなかった場合(例えば、アルバイトやパートなど)は、失業手当は受給できません。
次に、退職理由が『自己都合』の場合は、『待機期間』というのがあり、実際受給できるのは『申請から約3~4ケ月後』になります。
受給できる日当(毎月受給できる金額)は、年齢や雇用内容により異なり、それは申請時に教えてくれます。
この日当が、受給開始後~就職できるまでの間に、決められた日数が残っていた場合は、『再就職手当て』として、残を一括で受給できます(この制度は、確か3年に1回しか使用できません)
今回、受給ができなくても(受給資格がある場合は)、A社を1年未満(失業手当は、1年間雇用+雇用保険を支払っていることが条件なので)で退職したとしても、前回の雇用日数が加算され、『前職+A社の雇用日数』となり、A社退職後に受給できる可能性がありますので、申請がされた方が良いと思います。
みなさん休業により総支給額減っていませんか?この不況で生活が苦しくて・・・!
私は休業により総支給額が24万強ありましたが、このところ18.5万位になり手取りなんて泣いちゃいそうです。
新しい仕事を探しても無いですし、失業保険を貰いながら資格を得るのも良いかと考えてます。
こんなに支給額が減って退職の場合でも会社都合退職にはならないのですか?
自己都合退職だと、失業保険が頂けるまで4ヶ月かかると聞いたのですが???
75%近く減給になるとほんと困ってしまいます。
私は休業により総支給額が24万強ありましたが、このところ18.5万位になり手取りなんて泣いちゃいそうです。
新しい仕事を探しても無いですし、失業保険を貰いながら資格を得るのも良いかと考えてます。
こんなに支給額が減って退職の場合でも会社都合退職にはならないのですか?
自己都合退職だと、失業保険が頂けるまで4ヶ月かかると聞いたのですが???
75%近く減給になるとほんと困ってしまいます。
景気による賃金の減額で、会社都合による退職は関係ないです。賃金が増額でも自己都合退職するかたもいます。いままでが良かっただけ。失業保険を貰いながら資格を取っても、そもそも仕事ない。資格を持っている人間じたい余ってます。よほど特殊でないかぎり…。
年末調整、確定申告にお詳しい方、ご教示願います。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
4年半勤めた会社を10月末で退職し、現在転職活動中です。年内入社は無理なのでお小遣い稼ぎに11月中旬から塾講師のバイトをしています。そのバイト先から年末調整の用紙をいただきました。私名義で住宅ローンと保険料控除の証明書があるのですが、バイト先の年末調整で提出する方がいいのでしょうか。それとも確定申告をする方がいいのでしょうか。また、住人税は来年の5月分まで一括納付済みで、それも提出するのでしょうか。知識がなく恥ずかしいのですが、ご教示願います。あと、先日ハローワークで失業保険の申請をしたのですが、バイト先で年末調整をすると失業の認定に影響はあるのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い申し上げます。
ご自身で行う確定申告は年末調整の有無に関わらず、可能です。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
ただ、日本全体から言うと、公務員とサラリーマンが大多数で、自営などの人もいるのに、いっぺんに確定申告をされると、税務署はパンクします。それでパンクしないように、職場で所得税の計算をするのが、年末調整です。
住宅ローン控除は、2年目以降であれば、年末調整での手続きが可能です(初年度は確定申告のみ)。
社会保険料控除(自分で負担した、健康保険や年金など)や生命保険料控除(自分で負担したもの)は、控除証明書を貼付して下さい。ただし国民健康保険は、控除証明書がなくても構いません。
なお、給与天引き分の社会保険料や生命保険料については、源泉徴収票に記載済み(職場単位でのデータがある)の為、年末調整での控除証明書は不要です。
万が一、年末調整もして、確定申告をする場合には、年末調整で未提出の書類のみ提出して下さい。
失業保険と個人事業主としての労働収入についての質問です。今月末で会社都合により退職し、失業保険の受給申請を行う予定です。就職先は決まっていませんが、ある会社から業務をもらえるかもしれません。
もらえる業務は不定期で、時間給ではなく成果物見合いの業務委託料のようなものになると思います。金額については、失業保険+業務委託料<賃金日額×80%になるように設定してもらうつもりです。しかし、形態として明らかに「個人事業主」として位置づけられると思いますが、①失業保険の受給対象になりますでしょうか。②また、先に言いましたように金額を調整してもらうにしても、月額合計しだいでは減給になるのではないでしょうか。③さらに、ある会社から出される業務は不定期とは言え、毎月何らかの業務が出されるはずです。この状況は、受給対象になりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
もらえる業務は不定期で、時間給ではなく成果物見合いの業務委託料のようなものになると思います。金額については、失業保険+業務委託料<賃金日額×80%になるように設定してもらうつもりです。しかし、形態として明らかに「個人事業主」として位置づけられると思いますが、①失業保険の受給対象になりますでしょうか。②また、先に言いましたように金額を調整してもらうにしても、月額合計しだいでは減給になるのではないでしょうか。③さらに、ある会社から出される業務は不定期とは言え、毎月何らかの業務が出されるはずです。この状況は、受給対象になりますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
①個人事業主になると「失業」にはあたらなくなるので、雇用保険の給付を受けられません
②1で答えたように、給付と業務による収入は並行できません
③1と同じ回答です。
文面から察するに、雇用保険の受給に関してかなり誤解があるようです。
また個人事業主としての手続き準備はされていますか?
ハローワークのHPを一読されることをお勧めします。
②1で答えたように、給付と業務による収入は並行できません
③1と同じ回答です。
文面から察するに、雇用保険の受給に関してかなり誤解があるようです。
また個人事業主としての手続き準備はされていますか?
ハローワークのHPを一読されることをお勧めします。
会社を退職することにしました。雇用保険には3年以上加入しています。
自主退職なので失業保険は3ヶ月してからしかいただけないんですか?
早くに就職先が決まるとどうなりますか?
就職準備金みたいなものがあると聞いたのですが教えて下さい。
自主退職なので失業保険は3ヶ月してからしかいただけないんですか?
早くに就職先が決まるとどうなりますか?
就職準備金みたいなものがあると聞いたのですが教えて下さい。
先に回答がありましたが、再就職手当と言うものです。
あなたがハローワークに手続きをして7日間の待期期間がありますが、それを過ぎて就職が決まった場合は、色々な条件はありますが支給されます。(自己都合では給付制限3ヶ月がありますがそれは関係なく支給されます)
90日の支給に対して3分の1以上残して就職した場合は50%、3分の2以上なら60%が支給されます。
例えば90日支給で60日残して就職した場合は60%ですから36日分の支給が受けられます。
追記:早く就職が決まった場合の再就職手当の支給は申請から1ヶ月半くらいで一括支給されます。
また、就職がなかなか決まらなかった場合は自己都合退職では申請から受給までに3ヶ月の給付制限がありますから3ヶ月半~4ヶ月くらいかかって支給開始になります。
あなたがハローワークに手続きをして7日間の待期期間がありますが、それを過ぎて就職が決まった場合は、色々な条件はありますが支給されます。(自己都合では給付制限3ヶ月がありますがそれは関係なく支給されます)
90日の支給に対して3分の1以上残して就職した場合は50%、3分の2以上なら60%が支給されます。
例えば90日支給で60日残して就職した場合は60%ですから36日分の支給が受けられます。
追記:早く就職が決まった場合の再就職手当の支給は申請から1ヶ月半くらいで一括支給されます。
また、就職がなかなか決まらなかった場合は自己都合退職では申請から受給までに3ヶ月の給付制限がありますから3ヶ月半~4ヶ月くらいかかって支給開始になります。
関連する情報