生活保護の受給についての質問です。
現在無職で統合失調症の37歳です
親と同居してるので現在は失業保険でなんとかなっていますが、
両親から毎日「仕事は見つかったのか」と、本人からは虐待としか
思えない状況が続いています。
一人暮らしを考えますが、収入がないのはきついです。
自分のような状況で一人暮らしをした場合
生活保護の申請はできるでしょうか?

今は自分で調べる気力もありません。
申し訳ありませんが詳しい方がいらっしゃいましたら
ご教授ください。

宜しくお願いします。
医師の意見書や診断書により就労不可なら保護は下りと思いますが。世帯分離が必要ですから自宅を出て一人暮らしをする必要があります。また障害認定等により手帳を保持できれば保護は下りと思います。現在失業保険がある状態ではダメです。自家用車や生命保険 ローン 借金等は審査対象になります。
失業保険給付金はどうしたらもらえますか?
結婚をして今の仕事を辞めるつもりなんですが、失業保険給付金をもらいたいなと考えているのですがもらえるんでしょうか?
次の就職も考えてるんですが。。。

入籍後も、今の旧姓のまま仕事はできますか?社会保険や国民年金や給料明細だどは旧姓のままでもだいじょうぶですか?

教えていただけるとうれしいです。
失業給付については、前の方がおっしゃるとおりです。退職すると数日後に離職票をくれますので、住所地のハローワークへ行って手続きをしてください。

で、旧姓のまま仕事ができる会社は増えていますが、古い考え方の経営者も多そうなので、会社によるというしかありません。
社会保険や国民年金に関しては公的制度なので、難しいんじゃないですか。確認してください。
給与明細は、今ほとんど銀行振込で支払も電算処理なので、難しいと思います。銀行口座は実名でしか作れませんから。
銀行に改姓届を出さなければ、免許証や住基カードで本人確認ができません。免許証や住基カードは実名でしか作れません。本人確認が必要ない取引だけならわからないかもしれませんが、必要になったとき困ります。
給与支払いシステムと銀行振込システムは連動しています。会社の係の人がいちいち修正してくれるなら、給与明細については可能ということになりますが、そんなことをしてくれる会社はないと思います。
結婚前の所持金について質問します。

今私は無職で失業保険を貰いながら一人で生活しています。近々、彼名義の一戸建てを購入する予定です。


で、今私はこんな状態なので彼が「今自由になるお金ないの?」と聞いてきました。私は「○○万円ならあるよ。今無職だから家を買う時期によってはそれ以上あるかもしれないけど」と答えました。彼は家を買うまで私が生活するお金があるのを知り安心してたんですが…

でも本当はプラス100万円以上あります。よく、「夫がお金がある事を知ると余裕と感じて使っちゃうから隠してる」って母やら友達から聞いてたんで言えませんでした。それに彼自身も「50万あれば充分!それ以上あったら何か買っちゃうし」と、言ってました。でも、もう独り身じゃないから私は何かあった時の為に100万はおいておきたいと思ってます。

でも、ローンの頭金をなるべく多く入れた方が損しない事も分かってます。

私は今持ってるお金を正直に彼に話した方がいいですか?それとも隠した方がいいですか?特に既婚女性の方よろしくお願いします
知人も結婚前にローンを組み家を購入してました。
当時、知人は働いていたのでそれなりの貯金はあったそうです。
しかし、知人は貯金額を彼に話してしまい、それで彼の方から『頭金として入れてもらいたい』と言われ、全額入れてしまったそうです。
彼女は結婚後も働く予定だったので気にしなかったそうですが、彼の方は何かあったら彼女が協力してくれると思い、結婚後も家電や車にお金をかけてたそうです。

でも暫くして知人は妊娠(しかも双子)してしまい車を売る羽目に。

言わないほうが良いと思います。
失業保険について。受給期間延長中に住所氏名変更等・・・
家族が体調不良にて今年1月末で退職しました。
失業保険はすぐには働けないので延長してもらっています。
そろそろ再開の手続きをしようと思うのですが、
退職前は休職しており、給与はほとんどいただけていません。
派遣社員で、時給いくらの仕事でしたから基本給とかわかりません。

本来給料から引かれるべき社会保険料は、振込で払っていました。

この場合失業保険ってもらえるのでしょうか。

一度質問しましたら、教えていただけたサイトでだいたいの見積もり額を
出せるようでしたが、月収がわからなかったので試算できませんでした。

それから5月に引越し、住所や苗字が変わりました。
管轄のハローワークも変わっています。

そこで、お聞きしたいのは

①派遣で時給いくらの仕事で、休職していた場合、毎月保険料は払っていたけれど
失業保険はもらえないのでしょうか。

②引越しに伴い、住所氏名、管轄事業所が変わっております。
どちらに手続きに行ったらよいのでしょうか。
ちなみに、県内なので元の管轄のところにも行けます。
受給期間の延長を申請したなら、離職票を貰ってあるわけですね。
離職票2には、どういった内容が記載されていますか?
離職寸前の6ヶ月分の給与支払額が記載されているはずですが、休職中は「賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算する」ことに該当しないので、休職前の6ヶ月について記載されているのではないかと思います。

現在の住所地管轄のハローワークへ求職の申し込みに行く際、住民票等の住所氏名変更確認資料 (住所氏名が変更してあれば運転免許証などでも)を見せればOKです。
失業保険について

震災により職場が津波にのみこまれ、事業再開には多くの時間を要することになりました。
車も流され、マンションの方も期限は設けないが立ち退きを要請されました。

そこで今回、失業保険が特例措置でもらえると聞いたのですが、それは本来の失業保険とは違うものなのでしょうか?

自分の場合、3ヶ月の給付を受けられますが、それとは別にもらえるのでしょうか?
(特例で1ヶ月受給→失業保険が2ヶ月分しかもらえない?)

ハローワークに電話しましたが、被災地域や雇用形態などによって違うらしく、また忙しいみたいで電話での対応には限界があるので直接来てほしいといわれましたが、なかなか難しく、ここに質問させていただきました。

この問題に詳しい方、回答をよろしくお願いします。
今回の災害によって離職した、若しくは離職はしていなくても自宅待機が発生した場合は「雇用保険特別措置」が出て、雇用保険加入期間が6ヶ月以上あれば誰でも受給ができます。
別にもらえるのではありません。90日なら90日のみです。
PCがあるのなら「雇用保険特別措置」で検索してください。
解雇について質問です。月末に来月末で解雇という通告を受けました。生活のこともあり会社側と口論になり会社側の都合という形での解雇という書面でいただきました。
実際、来月末ではなく通告を受けた当日に解雇と
いう形になりました。そこで質問なんですが、この場合、解雇予告金はいただけるのでしょうか?退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。
全く納得のいかない解雇理由で何の経営改善の努力もなく、他にほぼ毎日のうように遅刻しているようなパートは切らず、正社員の友人が解雇となりました。

理由は友人が担当している業務の閉鎖と残業を1度断ったから、とういうらしいです。

そのような会社に未練はないらしいのですが、もらえる物はいただかないと生活があるので、お詳しい方の知恵をかしていただければと思い相談させていただきました。

あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?

わかりずらい文章ですみません。宜しくお願いします。
>来月末ではなく通告を受けた当日に解雇という形になりました。

質問だけを読むと、解雇というよりも合意解約のようにも思えますが、即日解雇を受け入れたということでしょうかね。
どうも形式的には即日解雇だが、実質的には合意解約のようにも感じます。

解雇通知書に4月30日解雇日の4月30日解雇通知日と記載があるのであれば、労基法20条に基づいて、30日分の解雇予告手当の支払が必要です。

>退職金は貰えるらしいのですが、中退共ではなく、会社からの退職金という事なのですが、金額はいくらぐらいでしょうか?
勤続年数は約5年(4年と数カ月)です。

退職金は、会社が勝手に支給しているものなので、法的な規制はなく、退職金規定によります。
会社の規模にもよりますが、私は5年半勤務していた会社で30万か40万でした。

>あと失業保険なども先月末解雇なら今月から貰えるのでしょうか?

懲戒解雇ではなく、普通解雇だと思われるので、3ヶ月の給付制限期間はありません。
離職票の手続をしてから、8日目から給付の対象となります。
会社から離職票が届いたら、すぐに住所地管轄のハローワークに手続をしにいくことです。
免許証がないのであれば、住民票国民健康保険被保険者証が必要になるので予め用意しておいたほうがいいですね。
あとは証明写真(3×2.5)、雇用保険被保険者証が必要となります。
関連する情報

一覧

ホーム