失業保険について詳しい方お願いします。今年の5月に会社都合で退職しました。

失業保険を申請する前に書類を無くしてしまいました。どうしたらよいかなやんでいます。ご回答よろしくお願いします。
離職票の発行を一度受けているなら、離職票を発行した安定所に行けば再発行してくれます。
もし発行した安定所が県外など遠い場合は、あなたが住んでいる住所を管轄している安定所へ相談に行ってください。
安定所経由で離職票発行してもらえるはずですから。

また、期間ですが、あなたが雇用保険をどれくらいの期間かけており、会社都合が具体的にどういった理由であったのかで貰える日数が違います。
一番短い方は90日分ですし、多い方は300日近くあります。
雇用保険は離職した翌日から1年以内に手続き及び受給が終わらなければなりません(途中で就職などすればその限りではありませんが)
ということは、もし受給できる日数が300日近くある方は離職後なるべくすぐ手続きに行く必要がありますし、受給できる日数が90日分の方の場合は離職してから2~3か月経過した後手続きしても大丈夫です。
いずれにしても、雇用保険の受給は手続きしてからすべて始まります。
その方によって違いますので、やはりなるべく早めに安定所に行かれた方がよいでしょう。
詳しい方よろしくお願いいたします。

私は昨年の12月から職業訓練を受講しており、訓練の合間に就職活動を開始し、
おかげさまで希望の就職先で内定をいただく事が出来、5月末の訓練修了ま
で残りのカリキュラムを残すばかりとなりました。

そんな中、訓練校の同じクラスにいる人について質問なのですが、
その人は困った人で
これまでの訓練期間の3割は
(全体の8割受講しなければ退所処分)
「父親の介護で家を離れられない」
そのような理由で休んでいるはずなのに
翌日訓練校に来ると
「昨日飲み会で飲みすぎた」などとつじつまの合わない発言をしてみたり、
授業に出れば出るで内容は関係ないと言った感じで携帯をいじくっていたり、居眠りをしていたり…

あげくの果てに
訓練修了1ヶ月前と言う事で
訓練校の就職相談員との就活状況の確認をする面談があり、ひとりひとり就活状況を報告したのですが、
(就職相談員との相談・企業見学・企業への応募・企業の面接就職活動として用紙に記入して報告)

就職活動をする事前提で入所したのにも関わらず
これまで一度も就職活動をしておらず、用紙も何も記入されていない状態だったそうです。

にも関わらずその人は「就職活動をしている」の一点張りでした。

また「失業保険が切れる寸前で入所した」とも言って
完全に金目当てで通っています。
振り込み日には「今日は給料日!!」と言ってますし…


訓練態度は最悪で訓練を嘘ついてズル休み
「就職活動をする事前提で入所」と職員から念を押されても就職をする気もなくごまかしている
嘘とごまかしばかりの困ったこの人は失業保険の不正受給に当たらないのでしょうか?

真面目に訓練を受けるのは当たり前ながら、楽して金目当てで入所している人間がいると腹立たしいです。

長文ですみません
よろしくお願いいたします。
何が言いたいのでしょうか? 貴方が真面目にやっていればそれでいいでしょう。他人の不正を貴方がどうかしたいのですか? 本当の不正ならハローワークで必ず見分けます。彼らはプロです。不正の手段を心得ています。最後に来て
全額返還。倍返しは待っています。これほんと。見破る方法は教えません。プロですから ただ失業給付の件なら貴方が腹立たしく思うのはお門違いです。貴方だって今は貰っているわけでしょう。ほんとに腹立たしいのはきちんと収めても審査のタイミングで失業と認められず、やすいパート代ではたきながら更に雇用保険をっているものです。
失業保険受給の再手続きについて
私は、A会社(11年勤務)を3月に退社し、給付制限中にB会社に再就職が決まったので、再就職手当を申請し、
必要書類を郵送するだけの状態だったのですが、一身上の都合により、B会社を試用期間中に退社しました。(入社後11日)

①もう一度、ハローワークで受給の再手続きをする為には、受給資格者のしおり内にある「離職事項証明書」に
B会社の証明をもらって提出すれば良いのでしょうか?
(再就職手当をもらう予定だったので、雇用保険受給資格証・再就職手当支給申請書は手元にあるため、
再手続きの際、ハローワークへ持っていくつもりですが・・・)

②B会社では試用期間中で、労災保険のみ加入で、雇用保険等他の保険には加入していませんので、
離職票は発行されませんよね?

③あと、仮に この後直ぐにハローワーク紹介では無く、知人の紹介でC会社に就職が決まった場合は、
また再就職手当の申請はできますか?(まだ決まっては無いですが、知人紹介で入社できそうな会社があるので・・・)

④B会社は労災だけ加入の状態で短期で退社したので、今後職歴には入れないつもりなのですが、
問題無いでしょうか?また③の場合は、A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出すれば良いのですよね?

多数の質問で申し訳ありませんが、回答をよろしくお願いいたします。
1)離職事項証明書かB社の離職票が必要です。
再度、失業したということを証明するためです。
雇用保険受給資格証は受給し終わった後も手元に置くことができる書類ですので、再度失業したことは証明できません。
ですが手続きの際は持って行ってください。

2)離職票は発行されるはずです。(普通常識ある会社であれば…)
雇用保険に加入している、していないは関係ありません。

3)再就職手当の申請は可能です。
過去3年間の内に受給していなければ大丈夫です。

4)B社のことは履歴書には書かなくても大丈夫です。
A会社の雇用保険被保険者証と年金手帳をC会社に提出いいです。
うつ病の回復の兆しについて
1年半ほどうつ病を患っているものです。

発症当初は普通に勤めていたので休職して療養していました。
上司からは「いつまでも待っているからしっかり治して戻っておいで」と
言われていたので、結局8ヶ月休んで復帰する事となりました。
しかしながら、会社の経営状態がその間に変わったらしく、復帰の
相談に行った時にいきなり「就業規則では5ヶ月以上の休職を
した場合、解雇になります」と人事から言われ、解雇されました。

小さい会社だったのでしょうがないと思い、1ヶ月の猶予を頂いて
その間に転職活動をし、無事次の会社が見つかりました。
ただ、新しい環境で新しい仕事というのはまたストレスが大きかった
らしく、結局1ヶ月足らずで退職してしまいました。
また、その際に通勤での満員電車が一番のストレスだったようで
緊張状態になると過呼吸の発作が出るようになってしまいました。

それから3ヶ月ほど療養し、今度は自宅近くでアルバイトをしました。
しかしながら、そこでも新しい環境になじめず、仕事中に過呼吸の
発作を起こしてしまい、結局2ヶ月で辞めてしまいました。

病気になってからは実家にいるので、特に食事などの心配はなく、
また、傷病手当や失業保険などをもらっていたのでお金の心配も
ありませんでしたが、そろそろ失業保険なども切れてしまいます。


本来ならばまた働き口を探さなくてはいけないとわかっているのですが、
二度の社会復帰失敗が尾を引いているのか全くやる気がでません。
うつの状態としては、元気な日は出かけたりすることもできますが、
体調の悪い日は一日薬を飲んで寝ているような状態です。


もともと病気になる前までは深夜まで働いて、給与があがることが
うれしくて、もっと自分のスキルを磨いて出世したいと思っていました。
でも今ではそのようなことに一切興味も持てず、正直めんどくさいと
思ってしまいます。

たまに自分でも「病気じゃなくて単に怠け者になっただけなんじゃないか」と
不安になる事があります。お医者さんにすら細かい症状を説明する事が
面倒でいつも「とくに変化はありません」と調子の悪い時の説明などもしていません。
そもそもうつ病を治したいと思っているのかも自分でよくわからなくなってしまいました。

はたからみて私の今の状態は単なる怠けなのでしょうか?
それともまだ病気が治っていないのでしょうか?
うつ病を実際に克服された方からのアドバイスを頂けるとありがたいです。
私は10代半ばから20代半ばまでをうつで過ごしました。
そのときは職場が怖くてアルバイトさえ続きませんでしたが、
体調が良くなったのを境に、「勉強が楽しい!働いてお給料を頂き、皆様の役に立ちたい!」と思うようになりました。
以前の質問者様もこのような状態だったと思います。
ですから、本当に病気がよくなれば、何も怖気づくことなく社会生活がおくれるようになります。
質問者様はまだ病気が治っていないと思います。

私の場合、自然治癒ですので、治し方のアドバイスができず申し訳なく思います。
現在は、やりたい仕事に就くために、親の負担で勉強させてもらっています。
質問者様のお役にたてれば幸いです。
出産前で退職します。健康保険や年金、雇用保険の事にお詳しい方教えてください。
職員1人という小さな職場(フルタイムの正職員)を来年2月の出産を控え今月退職することになりました。
現在共稼ぎで、夫は会社の健康保険に私は国民健康保険に入っています。年金は、夫は厚生年金・私は国民年金です。

退職後はしばらく働けずに無職となるので、夫の扶養に入るつもりでいます。夫の会社の健康保険の扶養条件をざっと調べた
ところ、本年度中に所得が有っても退職後無職となる場合などは扶養に入れそうな感じです。

困っているのは、退職日をいつにするかです。10月22日付か10月末付・・か等と迷っています。
私の国民健康保険料と国民年金の支払い期日(期限)が直近で11月1日・11月30日と来月2回控えており、
各回それぞれ合わせて4万円弱の支払いになるので(扶養に入れれば支払わないお金なので)、数日間の退職日の
設定の違いで、保険料等の支払いに影響が出てくるのかな?とよく分からず困っています。
妊娠中なので、切れ目なく保険証が手元に有って使える状況であってほしい状態です。

この他に、妊娠中は失業保険は受けられないようですが、受給期間を延長する手続きなどが必要になってくるようですが
この手続きについても何か教えていただけると助かります。

小さな職場なので、こういったことを(不利にならないようにするには)自分で調べなければいけないのに、急展開で
退職が早まったため、何から動いてよいのか分からず焦ってしまいました。
このような事にお詳しい方、どうぞお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。
退職日はあまり末日はおすすめしません。
退職が末日ということは資格喪失は翌月になるます。月をまたぐのは保険料がかかってしまうので、不利になりますね。できるなら、避けたほうがいいと思いますが、保険料以上に給料の収入があるのならよく比べて下さい。

失業保険は、退職の手続きをすると、離職票というものがもらえますので、
そのときに詳しい説明書も職安でもらえると思います。

失業保険の受給期間の延長の手続きが必要です。
離職後30日を経過した日の翌日から一ヶ月以内に、母子手帳の写しなど必要な書類がありますから、体が楽に動かせるうちにそろえておくほうがいいですね。

焦る気持ちはわかりますが、体に気をつけて、まず一つ一つ解決していって下さい。
障害年金審査中?の生活費について相談です。
これから障害年金を申請する予定のものです。
2年前ほどからうつ病になってしまい、
会社を辞め傷病手当金を受給しておりました。
もうすぐ満了のため受給が終了します。
症状はよくなっているものの、
働くとなるとみなさんに迷惑かけてしまうような状態です。
(パニック障害も併発しているため)

ちょうど傷病手当金満了と同時に、
障害年金の条件の期間に達し、
申請できると年金事務所の方に言われました。
ただし受給までに3か月以上かかるそうです。
ネットで調べてみると半年かかった方もいるとか・・・。

受給されるまでの間は、
みなさんどのように生活費を工面しているのでしょうか?
生活保護をうけている方もいるそうですが、
当方、夫の収入が生活保護の条件より上回っているため
もらうことができません。

私の親は既に他界し、
夫は片親でこちらが毎月いくらか援助しているほどですので、
頼れる方もいませんし、どうすればよいか悩んでいます。

夫の収入がいくら生活保護より上回っていても対して変わりはなく、
夫の親への援助を辞めてしまうと向こうが暮らせなくなってしまうという感じですので、
さすがに障害年金審査中、長くて半年間、
夫だけの収入では厳しいです。

もう先生に働くことができると一筆頂き、失業保険を受給→
受給し終わった後はもう有無を言わず働くしかないでしょうか?
期間に達したからと言ってそれが=申請が通るではないので不安ですね・・・
最近は申請する人が多いので厳しくなっているようですし

まわりに迷惑をかける状態とはどんな状態なのでしょうか?
まったくもって寝たきりなどではないんですよね?

私は障害年金をもらうまでは今の夫に食べさせてもらっていました
生活保護を受けろと担当の先生に言われましたが、ケースワーカーさんの知恵で申請が出来る条件を満たしていたので申請しいただいています

質問者様の今の体調がよくわからないので何とも言えませんが少しでも働けるようならば働いていたほうが
障害年金をいただけなかった時にも慌てないで済むと思いますよ
関連する情報

一覧

ホーム