失業保険について
受取金額についての質問です。
離職年月日・・・22年4月11日
求職申込年月日・・・22年5月14日
所定給付日数・・・90日
第一回認定日が9月2日で基本手当を頂く事になったのですが、
日にちが8月21日~9月1日までの12日で計算されていました。
次回認定日は9月30日、その次が10月28日です。
残日数は78日となっています。
■今回の日数が12日になったのはなぜでしょうか・・?
一か月分頂けると思っていたので・・通常初月は皆さん同じですか??
■再就職が決まらなかった場合、残日数78日分は全て頂けるのでしょうか・・?
以上、ご回答をお願い致します。
受取金額についての質問です。
離職年月日・・・22年4月11日
求職申込年月日・・・22年5月14日
所定給付日数・・・90日
第一回認定日が9月2日で基本手当を頂く事になったのですが、
日にちが8月21日~9月1日までの12日で計算されていました。
次回認定日は9月30日、その次が10月28日です。
残日数は78日となっています。
■今回の日数が12日になったのはなぜでしょうか・・?
一か月分頂けると思っていたので・・通常初月は皆さん同じですか??
■再就職が決まらなかった場合、残日数78日分は全て頂けるのでしょうか・・?
以上、ご回答をお願い致します。
自己都合退職ですね。5月14日申請、待期期間7日で5月21日になります。これから3か月の給付制限があるので、
6月21日(1カ月経過)、7月21日(2カ月)、8月21日(3か月)で給付制限は終了し、ここから9月2日[第1回認定日)までの期間が12日だから初回は12日分の支給となります。以後28日ごとに認定日があり、認定されれば支給されます。
再就職が決まらない場合は給付期間終了まで基本手当は受給できます。
6月21日(1カ月経過)、7月21日(2カ月)、8月21日(3か月)で給付制限は終了し、ここから9月2日[第1回認定日)までの期間が12日だから初回は12日分の支給となります。以後28日ごとに認定日があり、認定されれば支給されます。
再就職が決まらない場合は給付期間終了まで基本手当は受給できます。
会社都合で退職をする事になりました。
そこで気になることが出来ましたので助けてください。
1、今主人の扶養の入り働いていますが…
失業保険は、103万の金額の中に入るのでしょうか?
2、退職をするにあたり書類上など気を付けないといけない事ありますか?
始めての事で戸惑っています。回答よろしくお願いします
そこで気になることが出来ましたので助けてください。
1、今主人の扶養の入り働いていますが…
失業保険は、103万の金額の中に入るのでしょうか?
2、退職をするにあたり書類上など気を付けないといけない事ありますか?
始めての事で戸惑っています。回答よろしくお願いします
1、今主人の扶養に入り働いていますが…
という事は、ご主人の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっている、という事ですか?
年収103万を気にする、という事は今までの月収を85,000円程度に抑えていたのでしょうか?
失業保険を受給するなら、会社で雇用保険には加入していたのですね?
税制上の扶養:
失業保険は非課税で、所得に含めませんので、103万の中にカウントしません。
社会保険の扶養:
ご主人の加入しているのが全国健康保険協会の場合、失業保険を受給中も日額が3,611円以下なら被扶養者のままでいられます。
(月収が85,000だったなら、日額が2,266円になります。)
ご主人の加入しているのが○○健康保険組合の場合、組合によっては失業保険受給中は一切被扶養者でいることが出来ないケースがあります。
健康保険の保険者に確認して下さい。
2.離職票1・2 と 源泉徴収票は必ず交付してもらって下さい。
という事は、ご主人の健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者になっている、という事ですか?
年収103万を気にする、という事は今までの月収を85,000円程度に抑えていたのでしょうか?
失業保険を受給するなら、会社で雇用保険には加入していたのですね?
税制上の扶養:
失業保険は非課税で、所得に含めませんので、103万の中にカウントしません。
社会保険の扶養:
ご主人の加入しているのが全国健康保険協会の場合、失業保険を受給中も日額が3,611円以下なら被扶養者のままでいられます。
(月収が85,000だったなら、日額が2,266円になります。)
ご主人の加入しているのが○○健康保険組合の場合、組合によっては失業保険受給中は一切被扶養者でいることが出来ないケースがあります。
健康保険の保険者に確認して下さい。
2.離職票1・2 と 源泉徴収票は必ず交付してもらって下さい。
失業保険受給中と扶養について教えて下さい。
3月31日までフルタイムで勤務しており会社都合での退職でしたので、給付はすぐに受けれました。
(90日です)
5月から毎月10日ほどアルバイトをしており、その働いた日は職安にて申請しています。
その日は不認定ですが、それ以外の日は失業手当を頂いてます。
今は 正社員の仕事を探しています。居住地は大阪府なので、個別延長給付は無いと思っていました。
でも最終の認定日に個別の延長給付60日を受けれるようになり、現在も受けております。
ちなみに私のアルバイト先では社会保険には加入していません。
主人の会社に、受給中とアルバイトをしている事をお話して経理の方が手続きして戴きましたが、行き違いで
8月から厚生年金と健康保険の扶養に入っている形になっています。
でも、検索していると受給中は扶養に入れないことを知りました。(ちなみに日額4100円です)
現在 体調を崩して内科に行きたいのですが、この今手元にある8月発行の保険者証は無効ですか?
まったく無知だったので、 会社に知らせる7月末から退社した4月1日以降無保険かつ年金も支払ってないことに気がつきました。
4月1日から主人の会社から申請してもらった7月末までの国民年金の納付書が届いてるので支払い予定です。
4月1日から7月末まで無保険だったことにも気がつかず歯医者にも通院していました。
これも10割負担で差額を支払いにいこうと思っています。
ちなみに旦那の勤務先は小さい会社です。
また経理の方にお話してどうするべきなのか聞いたほうがいいですかね。それとも健康保険協会と社会保険事務所
に聞くべきでしょうか?
3月31日までフルタイムで勤務しており会社都合での退職でしたので、給付はすぐに受けれました。
(90日です)
5月から毎月10日ほどアルバイトをしており、その働いた日は職安にて申請しています。
その日は不認定ですが、それ以外の日は失業手当を頂いてます。
今は 正社員の仕事を探しています。居住地は大阪府なので、個別延長給付は無いと思っていました。
でも最終の認定日に個別の延長給付60日を受けれるようになり、現在も受けております。
ちなみに私のアルバイト先では社会保険には加入していません。
主人の会社に、受給中とアルバイトをしている事をお話して経理の方が手続きして戴きましたが、行き違いで
8月から厚生年金と健康保険の扶養に入っている形になっています。
でも、検索していると受給中は扶養に入れないことを知りました。(ちなみに日額4100円です)
現在 体調を崩して内科に行きたいのですが、この今手元にある8月発行の保険者証は無効ですか?
まったく無知だったので、 会社に知らせる7月末から退社した4月1日以降無保険かつ年金も支払ってないことに気がつきました。
4月1日から主人の会社から申請してもらった7月末までの国民年金の納付書が届いてるので支払い予定です。
4月1日から7月末まで無保険だったことにも気がつかず歯医者にも通院していました。
これも10割負担で差額を支払いにいこうと思っています。
ちなみに旦那の勤務先は小さい会社です。
また経理の方にお話してどうするべきなのか聞いたほうがいいですかね。それとも健康保険協会と社会保険事務所
に聞くべきでしょうか?
被扶養者の入出の手続きは会社がやりますので、ご主人の会社の方に報告してください。
さかのぼって扶養から外され、その期間に受診した健保負担分は健保から請求が来ます。(病院では精算が住んでいると思います)
直近の受診分については、病院が健保に出したレセプトが却下されて戻されてしまうことになるので病院にも言っておいたほうがいいですね。
その期間は国保加入になるので、健保→国保に請求になるのかもしれません。あなたが一旦返済してそのあと国保に腹一戻し請求をするかもしれません。いずれにしても最終的に3割負担で済むと思います。
今持っている健康保険証はすぐに返却しなければならないものですから使ってはいけません
健保に脱退証明書をもらって国保加入の手続きをしてから、国保証を持って受診してください。切り替え中の旨病院に離しておけば保険診療は受けられると思います(3割で済むか、一旦10割払うかは病院次第です)
なんの証明書もなくて扶養に入れるってどこの健保なんでしょうかね、それがちょっと不思議です。最近厳しいので。会社が証明したので通ってしまったのでしょうかね~
さかのぼって扶養から外され、その期間に受診した健保負担分は健保から請求が来ます。(病院では精算が住んでいると思います)
直近の受診分については、病院が健保に出したレセプトが却下されて戻されてしまうことになるので病院にも言っておいたほうがいいですね。
その期間は国保加入になるので、健保→国保に請求になるのかもしれません。あなたが一旦返済してそのあと国保に腹一戻し請求をするかもしれません。いずれにしても最終的に3割負担で済むと思います。
今持っている健康保険証はすぐに返却しなければならないものですから使ってはいけません
健保に脱退証明書をもらって国保加入の手続きをしてから、国保証を持って受診してください。切り替え中の旨病院に離しておけば保険診療は受けられると思います(3割で済むか、一旦10割払うかは病院次第です)
なんの証明書もなくて扶養に入れるってどこの健保なんでしょうかね、それがちょっと不思議です。最近厳しいので。会社が証明したので通ってしまったのでしょうかね~
もう遅い?失業保険について
7月15日付けで3年間勤めた会社を体調不良のため、退職しました。(その期間、雇用保険も支払ってました。)
1ヶ月ほど、静養したところ、体調も良くなったので、再就職しようと就職活動を始めました。
しかし、就職活動がうまくいかず、不採用続き・・
生活も苦しいので、明日よりアルバイトを始めます。
アルバイトしながら、正社員の仕事を探したいと思います。
そんな話を友人にしたところ、失業保険の手続きをすべきだと言われました。
アルバイトを始めたら失業保険はおりないですよね?
退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?
失業保険の件を全く知らず、考えてもいなかったので、
友人から「せっかく給与から今まで支払ってきていたのにもらわないと勿体無いよ」と言われ、
正社員の仕事も決まらず、生活も苦しいので少しでも生活の足しにできたら・・とは思います。
前務めていた会社から離職票などももらってないので、
もし、失業保険をもらう事ができるのあれば、
すぐに取りにいきたいとも思っています・・・
無知ですみません。よろしくお願いします。
7月15日付けで3年間勤めた会社を体調不良のため、退職しました。(その期間、雇用保険も支払ってました。)
1ヶ月ほど、静養したところ、体調も良くなったので、再就職しようと就職活動を始めました。
しかし、就職活動がうまくいかず、不採用続き・・
生活も苦しいので、明日よりアルバイトを始めます。
アルバイトしながら、正社員の仕事を探したいと思います。
そんな話を友人にしたところ、失業保険の手続きをすべきだと言われました。
アルバイトを始めたら失業保険はおりないですよね?
退職してからアルバイトを始める期間は2ヶ月半あいています(完全失業期間)が、
その期間分をカウントして失業保険がもらえたりするのでしょうか?
失業保険の件を全く知らず、考えてもいなかったので、
友人から「せっかく給与から今まで支払ってきていたのにもらわないと勿体無いよ」と言われ、
正社員の仕事も決まらず、生活も苦しいので少しでも生活の足しにできたら・・とは思います。
前務めていた会社から離職票などももらってないので、
もし、失業保険をもらう事ができるのあれば、
すぐに取りにいきたいとも思っています・・・
無知ですみません。よろしくお願いします。
退職した会社から離職票を発行してもらい、ハローワークへ求職の申込をしてから7日間待機期間を経て、自己都合ならば更に3ヵ月の給付制限はありますが、その後失業保険(基本手当といいます)が90日分随時支給されますし、他にも再就職に際して、再就職手当などの給付もある可能性もでてきますので、ぜひ求職の申込をオススメします。
失業保険について、教えて下さい。
今、失業保険を受給しています。
派遣会社からの紹介で仕事が決まり、失業保険が停止になると思うのですが来週に認定日です。
就業日までの失業保険手当
てはもらえるのでしょうか?
今、失業保険を受給しています。
派遣会社からの紹介で仕事が決まり、失業保険が停止になると思うのですが来週に認定日です。
就業日までの失業保険手当
てはもらえるのでしょうか?
就業開始日の前日までは支給対象です。
仕事が決まってから就業開始日までの間があんまり長いと認定されない場合もありますが概ね2週間くらいなら問題ないと思います。
再就職手当なんかの手続きもあるでしょうから、できれば認定日に済ませたいですね。
電話で問い合わせて用意できるものは用意しておくと良いと思います。
しおりにもきっと書いてあるでしょう。
仕事が決まってから就業開始日までの間があんまり長いと認定されない場合もありますが概ね2週間くらいなら問題ないと思います。
再就職手当なんかの手続きもあるでしょうから、できれば認定日に済ませたいですね。
電話で問い合わせて用意できるものは用意しておくと良いと思います。
しおりにもきっと書いてあるでしょう。
パートで会社を辞める場合の失業保険の計算について
2年間パートで働いていましたが、この度退職する事になりました。
事務で週30時間くらいの勤務です。
失業保険の件で、調べてみたのですが、分からなかったので質問させて下さい。
会社は20日締めで、月末給与支払いです。
①上司から月末で辞めて欲しいと言われています。
その場合、最後の月の給与が21日~31日分の短い期間の給与になってしまいます。
正社員だった場合は出勤11日以内の過去6か月が対象だと聞いたのですが、パートの場合はどうなのでしょうか?
パートも11日以内の出勤は失業保険の計算からは除外されますか?
②もし11日以内が対象外だった場合は、それは休んだ日をカウントせずに、純粋に出勤した日数でしょうか?
それとも、休んだ日も入れて11日以内でしょうか?
正社員の計算方法は分かるのですが、パートだと計算方法が違うと聞いたので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2年間パートで働いていましたが、この度退職する事になりました。
事務で週30時間くらいの勤務です。
失業保険の件で、調べてみたのですが、分からなかったので質問させて下さい。
会社は20日締めで、月末給与支払いです。
①上司から月末で辞めて欲しいと言われています。
その場合、最後の月の給与が21日~31日分の短い期間の給与になってしまいます。
正社員だった場合は出勤11日以内の過去6か月が対象だと聞いたのですが、パートの場合はどうなのでしょうか?
パートも11日以内の出勤は失業保険の計算からは除外されますか?
②もし11日以内が対象外だった場合は、それは休んだ日をカウントせずに、純粋に出勤した日数でしょうか?
それとも、休んだ日も入れて11日以内でしょうか?
正社員の計算方法は分かるのですが、パートだと計算方法が違うと聞いたので、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
質問者さん、あなたは以内、以内と何回も書いていますので単なる変換間違いではないですね。
「以上」が正しいです。
11日以上勤務していない月があれば1ヶ月とは計算しないのです。(有給は含みます)
正確に言えば離職日から後ろに1ヶ月ごとに遡って数えます。その1ヶ月で11日以上必要なんです。
雇用保険の賃金の算出は締日から締日で計算しますから、最後の21日~31日は関係ありません。
20日から後ろの締日で計算します。
「以上」が正しいです。
11日以上勤務していない月があれば1ヶ月とは計算しないのです。(有給は含みます)
正確に言えば離職日から後ろに1ヶ月ごとに遡って数えます。その1ヶ月で11日以上必要なんです。
雇用保険の賃金の算出は締日から締日で計算しますから、最後の21日~31日は関係ありません。
20日から後ろの締日で計算します。
関連する情報