質問です。新しく就職した会社なのですが保険は「社会保険」なのですが、雇用保険に加入していないと言われました。雇用保険に入らないということは、失業状態になつた時に失業保険がもらえない。ということですよね
保険は、社会保険がなかった場合は「国民健康保険」に加入するなど手段がありますが、雇用保険のようなものに個人で加入することは可能なのでしょうか?
教えてください。
保険は、社会保険がなかった場合は「国民健康保険」に加入するなど手段がありますが、雇用保険のようなものに個人で加入することは可能なのでしょうか?
教えてください。
もしかすると、何か聞き間違いではないでしょうか? 1人でも雇用していると、雇用保険には加入しなければいけないと、法律で決まっていると思います。短期の「アルバイト」ではなく、「就職」ですよね。いまどき、パートでも入れるようですよ。もう一度、会社の人によく聞いてみてください。
自分で入れる、民間保険会社の所得保障保険の類もありますが、「ケガや病気で働けない場合」が対象のようです。
自分で入れる、民間保険会社の所得保障保険の類もありますが、「ケガや病気で働けない場合」が対象のようです。
難しいことかとは思いますが、気になったので質問させてください。
以前仕事をしていた時も感じていたのですが、今住んでる所でも気になりました。最近の子供はあまり躾をされていないな・・・と。
・昔と違って核家族化しているから子育てが大変で躾まで行きとどかないから仕方がない
それとも
・我慢のできない人が増えた。昔より結婚出産も自由になったから、子供に対しての目が厳しい。
極端に二極にしてみましたが(例えが下手ですいません)、最近の子供の躾を皆さんはどう受け止めてらっしゃいますか?
なぜこのような質問に至ったかというと、上階の子供がうるさく、こちらから注意した一度目が上の母親が親同伴で逆切れ、(あなたには子供がいないんでしょ?嫌なら一軒家に移りなさいよ。引っ越せなど)そして今日も我慢できずに注意(もう口で言うのも嫌なので、天井をたたきました)したところ、「子供だからわからない。これ以上何もできない。どうすればいいのよ!!」と怒鳴りこみに来て、また私が切れられたので…。(一応先に一言謝るものだと思うんですが…。至って私は冷静にしてました)
更には「育児ノイローゼで薬を飲んでいる」「あなたの家の隣の人は上の階で同じような音がしても我慢してくれてる」「旦那が帰ってくるまで一人で面倒見ているのに・・・」
これ以上にもっと言われましたが、前回同様泣いて泣いて・・・こちらが被害を受けているのになだめてあげる形になってしまいました。私は旦那と二人暮らしで失業保険を受け取り中のため、無職です。月1回1週間実家に帰り、車を購入したので可能な限り外出してます。(見知らぬ土地ですが・・・)その中で我慢に我慢を重ね言ったのに、こちらが加害者のような気分にさせられました。なお、確認のためこちらから迷惑な音がするか聞いたら一切ないそうです。「私がピアノとか引いたら迷惑でしょ?」と聞けば「はい・・」とかいうんですが…。(上記の母親もそれで悩んだそうで、例えに出しました)私の周りで2人の子持ち友達は実家近くに住んだり、親にも面倒見てもらったり、同居してたり、車で週一くらい実家に帰ったり一人で子育てという感じではないので、上の方は大変なのでしょうが…。薬のむほどなら、もう少し周りがサポートするものじゃないでしょうか?私も将来授かりたいのですが、ノイローゼにかかるほどなら一人でいいなと思ってます…。話がそれましたが、躾の件でも参考にさせていただきたいので、ご意見お待ちしてます。
以前仕事をしていた時も感じていたのですが、今住んでる所でも気になりました。最近の子供はあまり躾をされていないな・・・と。
・昔と違って核家族化しているから子育てが大変で躾まで行きとどかないから仕方がない
それとも
・我慢のできない人が増えた。昔より結婚出産も自由になったから、子供に対しての目が厳しい。
極端に二極にしてみましたが(例えが下手ですいません)、最近の子供の躾を皆さんはどう受け止めてらっしゃいますか?
なぜこのような質問に至ったかというと、上階の子供がうるさく、こちらから注意した一度目が上の母親が親同伴で逆切れ、(あなたには子供がいないんでしょ?嫌なら一軒家に移りなさいよ。引っ越せなど)そして今日も我慢できずに注意(もう口で言うのも嫌なので、天井をたたきました)したところ、「子供だからわからない。これ以上何もできない。どうすればいいのよ!!」と怒鳴りこみに来て、また私が切れられたので…。(一応先に一言謝るものだと思うんですが…。至って私は冷静にしてました)
更には「育児ノイローゼで薬を飲んでいる」「あなたの家の隣の人は上の階で同じような音がしても我慢してくれてる」「旦那が帰ってくるまで一人で面倒見ているのに・・・」
これ以上にもっと言われましたが、前回同様泣いて泣いて・・・こちらが被害を受けているのになだめてあげる形になってしまいました。私は旦那と二人暮らしで失業保険を受け取り中のため、無職です。月1回1週間実家に帰り、車を購入したので可能な限り外出してます。(見知らぬ土地ですが・・・)その中で我慢に我慢を重ね言ったのに、こちらが加害者のような気分にさせられました。なお、確認のためこちらから迷惑な音がするか聞いたら一切ないそうです。「私がピアノとか引いたら迷惑でしょ?」と聞けば「はい・・」とかいうんですが…。(上記の母親もそれで悩んだそうで、例えに出しました)私の周りで2人の子持ち友達は実家近くに住んだり、親にも面倒見てもらったり、同居してたり、車で週一くらい実家に帰ったり一人で子育てという感じではないので、上の方は大変なのでしょうが…。薬のむほどなら、もう少し周りがサポートするものじゃないでしょうか?私も将来授かりたいのですが、ノイローゼにかかるほどなら一人でいいなと思ってます…。話がそれましたが、躾の件でも参考にさせていただきたいので、ご意見お待ちしてます。
私も子どもが小さい時に団地の五階に住んでいました。下の階にやはり苦情を言われて、厚めのマットを廊下に引くなどしました。別に高いところから飛び降りたりしていたわけではないのですが、歩き始めの子どもの足音や走る音は気になるもののようです。飛んだり跳ねたりが遅い時間に聞こえるようなら迷惑ですが、普通の足音で昼間なら少し多めに見てあげてほしいですね。
具体的に、廊下にマット引いてもらえませんか?とか、夜の走る音がうるさいなど言ってみたらどうですか?そのほうが、相手もどうすればいいかわかりやすいかもしれません。
躾に関しては・・・私も言われてるほうの立場なので・・・。でも、昔とはやはり違いますね。厳しくないので、今の子は慣れてないというか、注意しても相手が悪いと思って反省しないですね。育てている私たち親の世代がおかしくなってしまったんでしょうね。いつからそうなってしまったんでしょうね。
具体的に、廊下にマット引いてもらえませんか?とか、夜の走る音がうるさいなど言ってみたらどうですか?そのほうが、相手もどうすればいいかわかりやすいかもしれません。
躾に関しては・・・私も言われてるほうの立場なので・・・。でも、昔とはやはり違いますね。厳しくないので、今の子は慣れてないというか、注意しても相手が悪いと思って反省しないですね。育てている私たち親の世代がおかしくなってしまったんでしょうね。いつからそうなってしまったんでしょうね。
再就職手当
退職し新たに就職する会社が6カ月更新のバイトなんですが……再就職手当も貰えず失業保険も貰えないんでしょうか?それだったら仕事しない方が得なのでは?
退職し新たに就職する会社が6カ月更新のバイトなんですが……再就職手当も貰えず失業保険も貰えないんでしょうか?それだったら仕事しない方が得なのでは?
退職した時点で次が決まっていたら当然再就職手当も失業保険も
もらません。
仕事をしないでお金が入るのがお得と考えるのはあなたが社会の
しくみをよく分かってないからです。
働いた方が絶対にお得です。
もらません。
仕事をしないでお金が入るのがお得と考えるのはあなたが社会の
しくみをよく分かってないからです。
働いた方が絶対にお得です。
失業保険について質問です。
正社員としてまる5年間、会社で働きました。
退職し、その後
看護専門学校に通うことにしました。
そこで失業保険はおりないか調べてみると、
夜間なら働く意志があるため失業保険がおりるそうなんですが、昼の専門学校だと対象外になるようでした。
しかし友人から、まる5年間も働いたなら、授業料の補助金などはでるのでは?っといわれました。
前職は、専門学校とは全く関係ないのですが、補助金などの援助はしていただけるのでしょうか??
正社員としてまる5年間、会社で働きました。
退職し、その後
看護専門学校に通うことにしました。
そこで失業保険はおりないか調べてみると、
夜間なら働く意志があるため失業保険がおりるそうなんですが、昼の専門学校だと対象外になるようでした。
しかし友人から、まる5年間も働いたなら、授業料の補助金などはでるのでは?っといわれました。
前職は、専門学校とは全く関係ないのですが、補助金などの援助はしていただけるのでしょうか??
失業保険は雇用保険法という法律が関係しています。
この法律に関しては専門学校に行くための補助金は給付していません。
この法律に関しては専門学校に行くための補助金は給付していません。
確定申告をしようとおもってますが、主人はアルバイト生活でほとんど収入がない生活が4年位になります。
私自身は去年の3月まで派遣で働き月13万ぐらいの手取りでしたが、そのあとは失業保険での10万程度の収入です
去年の11月からやっと、今年の3月までの短期ではありますがフルタイムの仕事を今しています。
失業保険金も申告しないといけないのでしょうか?
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
私自身は去年の3月まで派遣で働き月13万ぐらいの手取りでしたが、そのあとは失業保険での10万程度の収入です
去年の11月からやっと、今年の3月までの短期ではありますがフルタイムの仕事を今しています。
失業保険金も申告しないといけないのでしょうか?
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
まず、あなたの失業保険金については、非課税所得ですので申告する必要はありません
又、昨年は実質5カ月の勤務と言う事ですし、年間給与収入が103万円を超えていなければ、確定申告も必要ないですね
気になるのはご質問の最後の
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
の部分ですが意味をはかりかねるのですが、所得税は個人にかかる税金でして、申告も納税も世帯単位で行うものではありません
お二方でどちらかに納税義務があり、どちらかはないような状況でしたら扶養控除をすると良いでしょうね
又、昨年は実質5カ月の勤務と言う事ですし、年間給与収入が103万円を超えていなければ、確定申告も必要ないですね
気になるのはご質問の最後の
主人の分でゼロ申告をしたほうがよいのでしょうか?
の部分ですが意味をはかりかねるのですが、所得税は個人にかかる税金でして、申告も納税も世帯単位で行うものではありません
お二方でどちらかに納税義務があり、どちらかはないような状況でしたら扶養控除をすると良いでしょうね
生活保護について教えてください。
高校生二人いる母子家庭です。市営住宅の抽選になかなか当選せず、家賃5万1千円の賃貸アパートに暮らしていています。
現在パートで働いてますが収入が8万弱です。今までは貯蓄を崩してきましたが底をついてきました。
いずれ社員になれたとしても手取りで16万です。
この状況で生活保護申請できますか?
東京都町田市在住です。
ちなみに昨年は8月まで別会社で会社員、会社都合による解雇で今年の2月まで失業保険を受けていました。
高校生二人いる母子家庭です。市営住宅の抽選になかなか当選せず、家賃5万1千円の賃貸アパートに暮らしていています。
現在パートで働いてますが収入が8万弱です。今までは貯蓄を崩してきましたが底をついてきました。
いずれ社員になれたとしても手取りで16万です。
この状況で生活保護申請できますか?
東京都町田市在住です。
ちなみに昨年は8月まで別会社で会社員、会社都合による解雇で今年の2月まで失業保険を受けていました。
お子さんも大きいのですから、もう少し仕事を増やす努力をしてはどうでしょうか。
掛け持ちでも、夜勤でも、とにかく自分が働ける状態であるのなら、保護の受給は難しいと思います。
都内で、その程度の収入って・・・ちょっと考えられません。
掛け持ちでも、夜勤でも、とにかく自分が働ける状態であるのなら、保護の受給は難しいと思います。
都内で、その程度の収入って・・・ちょっと考えられません。
関連する情報