教えてくださいッ!
妊娠が理由で退職した場合は失業保険の給付時期が延長されますよね?
普通に失業保険を給付してもらうコトや方法はありますか?
妊娠が理由で退職した場合は失業保険の給付時期が延長されますよね?
普通に失業保険を給付してもらうコトや方法はありますか?
失業給付金の受給資格者とは「いつでも働ける状態」にあり、「働く意思と“能力”」のある人とされております。妊娠しており、出産を控えている人は“能力”があるとは認められません。
失業保険について
無知で申し訳ございません。
検索してもよくわからなくて、どなたか分かりやすく教えて下さい。
出産の為会社をやめました。
失業保険の延長をしました。
現在働ける
状態になり、失業保険を受給しようと思っています。
現在夫の扶養にはいっています。
受給中扶養から抜けるのですが
①受給されるまで自己退社の為、7日+3ヵ月かかると書いてあったのですが、扶養を抜けるのは受給される日からでいいのですか?
②年金や国民保険は個人で入らなくてはいけないと聞いたのですが、住民税はどうなるのでしょうか?
まだ他に支払わなくてはいけないものはありますか?
③年金や国民保険は月単位で入らなくてはいけないのでしょうか?
そうなると月末に入ると余分に支払うことになるのでしょうか?
受給される額はあまり多くない為、もし支払いのが多いのであれば受給せずに扶養に入りながら求職した方がいいのかと思いまして。
無知で申し訳ございません。
どなたか教えて下さい。
無知で申し訳ございません。
検索してもよくわからなくて、どなたか分かりやすく教えて下さい。
出産の為会社をやめました。
失業保険の延長をしました。
現在働ける
状態になり、失業保険を受給しようと思っています。
現在夫の扶養にはいっています。
受給中扶養から抜けるのですが
①受給されるまで自己退社の為、7日+3ヵ月かかると書いてあったのですが、扶養を抜けるのは受給される日からでいいのですか?
②年金や国民保険は個人で入らなくてはいけないと聞いたのですが、住民税はどうなるのでしょうか?
まだ他に支払わなくてはいけないものはありますか?
③年金や国民保険は月単位で入らなくてはいけないのでしょうか?
そうなると月末に入ると余分に支払うことになるのでしょうか?
受給される額はあまり多くない為、もし支払いのが多いのであれば受給せずに扶養に入りながら求職した方がいいのかと思いまして。
無知で申し訳ございません。
どなたか教えて下さい。
ご主人が加入する健康保険の保険者に聞くことだと思いますが?
1.
×受給される→○支給される
〉7日+3ヵ月かかる
妊娠・出産・育児を理由に離職し、同じ理由で「受給期間延長」措置を90日以上受けたなら、給付制限はありません。
支給対象の期間に入ったなら、その日から被扶養者・第3号被保険者の資格がありません。
※健康保険の保険者によっては職安で手続きをした日からダメ。
2.
住民税は、もともとあなたが払うものです。
夫に請求されるものではありません。
×国民保険→○国民健康保険
3.
月の末日の時点で被扶養者・第3号被保険者でないのなら、その月分の国民年金保険料が掛かりますし、その月は国民健康保険料/税の計算対象の月になります。
1.
×受給される→○支給される
〉7日+3ヵ月かかる
妊娠・出産・育児を理由に離職し、同じ理由で「受給期間延長」措置を90日以上受けたなら、給付制限はありません。
支給対象の期間に入ったなら、その日から被扶養者・第3号被保険者の資格がありません。
※健康保険の保険者によっては職安で手続きをした日からダメ。
2.
住民税は、もともとあなたが払うものです。
夫に請求されるものではありません。
×国民保険→○国民健康保険
3.
月の末日の時点で被扶養者・第3号被保険者でないのなら、その月分の国民年金保険料が掛かりますし、その月は国民健康保険料/税の計算対象の月になります。
退職を考えています。普通に辞めると損する会社なので、無断欠勤から退職を考えていますが、この場合でも失業保険はもらえますか?
うちの会社は休みが少なく。第2・3の土曜日は出勤。その他の土曜日は休みなのですが、同じ週に休日がある場合は、休みの土曜日は出勤になります。今年でいうと・・11月の土曜日は全部出勤でした。その代わりに、月に1回に好きな日をお休みして良いとなっています。しかし・・12月から私は日曜・祝日の出勤を命じられました。しかも・・残業付きです。
出勤した日は代休がもらえます。
しかし・・このシフトで平日1日休めるワケがなく。
半日ずつ取る感じで、新婚なのに家の事と両立がキツク体も不調になってきました。
結婚でもらえるお休み分を2月に提出していますが、
承認がおりてきません。
もし、この休みも貰えないなら、2月から出勤せず、
退職届は郵送にしようと思っています。
退職した人のほとんどが最後の給料は支払われておらず、
辞める時はとても恐ろしい会社です。
こんな辞め方で、会社から
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証は請求できますでしょうか?
うちの会社は休みが少なく。第2・3の土曜日は出勤。その他の土曜日は休みなのですが、同じ週に休日がある場合は、休みの土曜日は出勤になります。今年でいうと・・11月の土曜日は全部出勤でした。その代わりに、月に1回に好きな日をお休みして良いとなっています。しかし・・12月から私は日曜・祝日の出勤を命じられました。しかも・・残業付きです。
出勤した日は代休がもらえます。
しかし・・このシフトで平日1日休めるワケがなく。
半日ずつ取る感じで、新婚なのに家の事と両立がキツク体も不調になってきました。
結婚でもらえるお休み分を2月に提出していますが、
承認がおりてきません。
もし、この休みも貰えないなら、2月から出勤せず、
退職届は郵送にしようと思っています。
退職した人のほとんどが最後の給料は支払われておらず、
辞める時はとても恐ろしい会社です。
こんな辞め方で、会社から
・雇用保険被保険者離職票
・雇用保険被保険者証は請求できますでしょうか?
無断欠勤から退職という流れはよくないと思います。
離職書などは会社から貰えますが、辞める時のこちらの出方により不利に動いてしまう可能性があります。
賃金の不払いは悪質ですね。そんな会社なら、余計に辞め方をキチンとしないと離職書などくれないかもしれませんよ?
キチンと面とむかって退職の意思を示し、こちらの要求を伝えるべき。
あとあとめんどくさい事になりそう。。
自己都合での退職は3ヶ月後に失業保険が支給されます。
会社都合なら、すぐに保険おりますが…
離職書などは会社から貰えますが、辞める時のこちらの出方により不利に動いてしまう可能性があります。
賃金の不払いは悪質ですね。そんな会社なら、余計に辞め方をキチンとしないと離職書などくれないかもしれませんよ?
キチンと面とむかって退職の意思を示し、こちらの要求を伝えるべき。
あとあとめんどくさい事になりそう。。
自己都合での退職は3ヶ月後に失業保険が支給されます。
会社都合なら、すぐに保険おりますが…
扶養保険申請書の日付について教えて下さい。
去年の五月末に、会社を辞職し、失業保険の申請をしました、三か月の待機期間後、12月22日に、
最後の失業保険を貰い支給終了になりました、その間健康保険に加入していなかったのですが、今度旦那の扶養に入る事になり、申請書に書いて出す事になったのですが、加入の日付は書いてる日の日付で良いのでしょうか?それとも、失業保険が終了した12月22日の日付を書くのでしょうか?無知ですみません。
去年の五月末に、会社を辞職し、失業保険の申請をしました、三か月の待機期間後、12月22日に、
最後の失業保険を貰い支給終了になりました、その間健康保険に加入していなかったのですが、今度旦那の扶養に入る事になり、申請書に書いて出す事になったのですが、加入の日付は書いてる日の日付で良いのでしょうか?それとも、失業保険が終了した12月22日の日付を書くのでしょうか?無知ですみません。
健康保険被扶養者異動届は会社が提出しますので日付はブランクの方がよいでしょう。
会社には基本手当の受給が終了した受給資格者証の提示が必要と思いますよ。
資格取得日は基本手当の受給が終了した翌日になると思います。
会社には基本手当の受給が終了した受給資格者証の提示が必要と思いますよ。
資格取得日は基本手当の受給が終了した翌日になると思います。
仕事を辞めました。
休職してたのですが、期間満了にて退職しました。
期間満了までは一週間くらいありましたが、月を挟むと保険料がかかるとうことで、月末に手続きしました。
これから失業保険の手続きに入ります。
就業規則による三ヶ月には期間が少し足りないのですが、ハローワークに問い合わせたところ、
医師からの診断書があれば、病気療養での退職となり得る可能性があり、特定理由離職者と認められ、三ヶ月の待機期間が外れる可能性もあるとの事でした。
しばらく療養した後、医師から就業出来るというハローワーク指定の書類をもらい、失業保険受給後にでも
パートから別の職種に就こうと思っています。
例えば、待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらう方がいいのか、130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
また、年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
最後に、私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
まとまりのない上に、無知な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
休職してたのですが、期間満了にて退職しました。
期間満了までは一週間くらいありましたが、月を挟むと保険料がかかるとうことで、月末に手続きしました。
これから失業保険の手続きに入ります。
就業規則による三ヶ月には期間が少し足りないのですが、ハローワークに問い合わせたところ、
医師からの診断書があれば、病気療養での退職となり得る可能性があり、特定理由離職者と認められ、三ヶ月の待機期間が外れる可能性もあるとの事でした。
しばらく療養した後、医師から就業出来るというハローワーク指定の書類をもらい、失業保険受給後にでも
パートから別の職種に就こうと思っています。
例えば、待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらう方がいいのか、130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
また、年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
最後に、私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
まとまりのない上に、無知な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
たくさんの質問があるのですね。
>待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
この先12ヶ月、収入が税込月額85833円未満で、週30時間未満勤務であれば、入れたはずです。
待機期間だけをみるのではなく、その後の見込みが必要ですが、当面仕事が見つからないとして見込み収入は、12ヶ月間の収入は日額×360で計算してかまいません。
>あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらうう
この場合は、ご主人が扶養手当を受けられ、配偶者控除を受けられます。
実際の家計としては、103万円+10万円くらい増えます。
>130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
雇用保険加入とは限らないです。また、130万円未満でも社保加入の場合があります(勤務時間が週30時間など)。
扶養手当はなく、配偶者控除もありません。
家計としては、130万円+0円-税、くらい増えます。
あまり違いないかもしれませんが、130万未満で考え、103万円以下で落ち着くでもよいと思います。
>年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
この場合は、源泉徴収票を残しておいて、ほかの書類があれば合わせて翌年初めに「確定申告」します。
>私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
増えません。
配偶者控除で減る場合があるだけです。
>待機期間が三ヶ月あったとしても、その間、夫の扶養に入れますか?
この先12ヶ月、収入が税込月額85833円未満で、週30時間未満勤務であれば、入れたはずです。
待機期間だけをみるのではなく、その後の見込みが必要ですが、当面仕事が見つからないとして見込み収入は、12ヶ月間の収入は日額×360で計算してかまいません。
>あと、やはり103万以下で働いて、雇用保険と所得税を免除してもらうう
この場合は、ご主人が扶養手当を受けられ、配偶者控除を受けられます。
実際の家計としては、103万円+10万円くらい増えます。
>130万以下で働き、雇用保険と所得税は支払う方がいいのでしょうか。
雇用保険加入とは限らないです。また、130万円未満でも社保加入の場合があります(勤務時間が週30時間など)。
扶養手当はなく、配偶者控除もありません。
家計としては、130万円+0円-税、くらい増えます。
あまり違いないかもしれませんが、130万未満で考え、103万円以下で落ち着くでもよいと思います。
>年内は働かない場合、来年自分で年末調整をしないといけないのでしょうか。
この場合は、源泉徴収票を残しておいて、ほかの書類があれば合わせて翌年初めに「確定申告」します。
>私が扶養に入ることにより、夫の税金は増えてしまうのでしょうか。
増えません。
配偶者控除で減る場合があるだけです。
雇用保険と健康保険について
現在、失業保険を頂いています。
失業保険受給中は家族(父の勤務先)の扶養の保険証が使えないようです。
1月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
使えるのは6日まででしょうか?
7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
ちなみに、住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
前職の会社の保険に継続して入る場合は、22,000円らしく、
どちらが安いか検討しています。
また、2月から仕事に就く予定で、失業保険は失業の状態でないと
資格がないので、失業保険はもらえないと思うのですが、
就業手当てが入るかもしれません。
就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
ややこしくて分かりません。
詳しく分かる方教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
現在、失業保険を頂いています。
失業保険受給中は家族(父の勤務先)の扶養の保険証が使えないようです。
1月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
使えるのは6日まででしょうか?
7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
詳しい方教えて下さい。
ちなみに、住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
前職の会社の保険に継続して入る場合は、22,000円らしく、
どちらが安いか検討しています。
また、2月から仕事に就く予定で、失業保険は失業の状態でないと
資格がないので、失業保険はもらえないと思うのですが、
就業手当てが入るかもしれません。
就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
ややこしくて分かりません。
詳しく分かる方教えて欲しいです。
宜しくお願い致します。
〉失業保険受給中は家族(父の勤務先)の扶養の保険証が使えないようです。
違います。
・(条件を満たさないので)「健康保険の被扶養者」という立場ではない、のです。
ですので、被扶養者としての保険証を受け取っていたとしても、それは返還です。「使えない」のではありません。持っていること自体ができないのです。
・保険証を発行するのは「勤務先」ではありません。勤務先が全国健康保険協会か健康保険組合なら別ですが。
〉月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
〉使えるのは6日まででしょうか?
〉7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
どちらも違います。
基本手当の支給対象期間の初日(待期又は給付制限満了の翌日)時点で、被扶養者でなくなります。
基本手当は、(理屈としては)1日ごとに支給されるものです。本来は、毎日、認定→支給の手続きがされるはずですが、面倒なので28日分をまとめて手続きするだけです。
ですから、手当の対象の期間に入ったら、その時点で収入があるという扱いになります。
※認定日には、「何月何日~何月何日」の分について認定がされますが、その初日から被扶養者ではありません。
〉住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
〉いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
誰にも分かりません。
国民健康保険料/税のことを聞いているつもりでしょうが、
・国民健康保険料/税の計算方法は市町村ごとに違います。
・住民税額を基礎にしているのは、東京23区のほか30ほどの市町村しかありません。
〉就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
就業手当は基本手当の代わりに出るものです。
基本手当を受ける資格がなくなるまでは、所定の基本手当額の収入があると扱われます。
違います。
・(条件を満たさないので)「健康保険の被扶養者」という立場ではない、のです。
ですので、被扶養者としての保険証を受け取っていたとしても、それは返還です。「使えない」のではありません。持っていること自体ができないのです。
・保険証を発行するのは「勤務先」ではありません。勤務先が全国健康保険協会か健康保険組合なら別ですが。
〉月6日が認定日だとしたら、振込み日が後だとしても、保険証が
〉使えるのは6日まででしょうか?
〉7日以降の病院は自費治療になるのでしょうか?
どちらも違います。
基本手当の支給対象期間の初日(待期又は給付制限満了の翌日)時点で、被扶養者でなくなります。
基本手当は、(理屈としては)1日ごとに支給されるものです。本来は、毎日、認定→支給の手続きがされるはずですが、面倒なので28日分をまとめて手続きするだけです。
ですから、手当の対象の期間に入ったら、その時点で収入があるという扱いになります。
※認定日には、「何月何日~何月何日」の分について認定がされますが、その初日から被扶養者ではありません。
〉住民税を214,000円/年に払っていた場合、1ヶ月の保険料は
〉いくら位か分かる方いらっしゃいますでしょうか?
誰にも分かりません。
国民健康保険料/税のことを聞いているつもりでしょうが、
・国民健康保険料/税の計算方法は市町村ごとに違います。
・住民税額を基礎にしているのは、東京23区のほか30ほどの市町村しかありません。
〉就業手当てが入る場合も、家族扶養の保険には入れないものなのでしょうか?
就業手当は基本手当の代わりに出るものです。
基本手当を受ける資格がなくなるまでは、所定の基本手当額の収入があると扱われます。
関連する情報